閲覧数:394

ミルクの量について

moon
生後1ヶ月と1週間になる子の1日のミルク量についてご相談です。母乳が出ないため生後2週間ごろからミルクのみで授乳しています。
月齢の割に飲める量が多く、先日新生児訪問にて体重の増えが60g/日と多いことがわかりました。成長曲線内には収まっていますが、、、。4500gでした。一時期は飲めるので160ml/回あげていたこともありましたが流石にやめました。
現在は保健師さんのアドバイスをもとにミルクは140ml/回とし、日中は3時間おき、夜間は寝てくれることもあり4-5時間おきに与えていておよそ900-1000ml/日くらいになるよう収めています。寝る前だけは足りないと泣いた場合プラスで20ml飲ませてもよいと言われたのでそうしています。
しかし140ml飲みきった後も足りないと泣くことがあります。また、日中3時間経つ前に足りないと泣くことが多いです。抱っこしてあやしたり、おしゃぶりをつけたり、おむつを変えたりとしますが、口を開けて乳首を探す仕草をしたり、自分の拳を咥えるなどをして泣き続けます。ミルクを与えると泣き止みます。ちなみに排便は1-2回/日あり、お腹は張っていません。
欲しがって泣いている姿を見ると可哀想ですし、何をしても泣き止まないことがあるため私も少し疲弊してきました。ですが、ミルク量は増やさない方が良いですよね?何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

2024/10/25 19:56

在本祐子

助産師
moonさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。

赤ちゃんの体重増加過多があり、保健師よりミルクの量についてのアドバイスがありましたね。
そうですね。今時期は、1日あたり20g程度の体重増加があれば、じゅうぶんとされるため、確かに1日60gの増えは多めになります。

月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。

私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチはよく出ているご様子ですが、過飲傾向になりますと、腸の動きも頻繁になりガスも増えて、苦しい場合もあります。

過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。

過飲症候群を避けるためには、やはり大人側の授乳コントロールが必要になります。
一般的には、1ヶ月の赤ちゃんですと、5キロの体重で、1日800ml程度哺乳できていれば安心な量で、足りなかったり、脱水になったりすることはないと思います。

主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便

全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、再度ミルクの調整が必要なことも。
1日1000mlを超えないように頑張ってくださっているようですが、寝付けない理由にやはりなりますので、まずは体重の再チェックをよろしくお願いします。

体重が、1日あたり50g以下であれば、過飲傾向ではないと思いますので、次回寝かしつけについてお話しさせていただきますね。
よろしくお願いします。

2024/10/26 21:51

moon

0歳1カ月
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
やはり過飲傾向ですよね。体重増加量が50g/日以内におさまるよう、しばらく心を鬼にしてミルク量をコントロールしていこうと思います。
また何かありましたらご相談させてください。ありがとうございました。

2024/10/26 22:50

在本祐子

助産師
おはようございます!
こちらこそお返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/27 6:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家