閲覧数:378
離乳食の粗糖について
にに
生後11ヶ月の男の子の離乳食で
普段は砂糖を入れないのですが、
砂糖を少量(小さじ1/4もないくらい)入れて作ってしまい、食べさせてしまいました。
しかも、白砂糖ではなく、粗糖(きびさとう)を
使用してしまいました。
肉じゃがみたいな感じのものですが、
入れた後の火入れが少なかった可能性があります。
調べるとボツリヌス菌が含まれる可能性があると知り、心配です。
やはり、粗糖は離乳食には使用しない方がいいでしょうか?
普段は砂糖を入れないのですが、
砂糖を少量(小さじ1/4もないくらい)入れて作ってしまい、食べさせてしまいました。
しかも、白砂糖ではなく、粗糖(きびさとう)を
使用してしまいました。
肉じゃがみたいな感じのものですが、
入れた後の火入れが少なかった可能性があります。
調べるとボツリヌス菌が含まれる可能性があると知り、心配です。
やはり、粗糖は離乳食には使用しない方がいいでしょうか?
2024/10/25 19:06
ににさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの砂糖の摂取についてお悩みなのですね。
基本的には、キビ砂糖の製造過程で、ボツリヌス菌を死滅させる温度での加熱を済ませている商品が多いです。
お手元の商品のメーカーに確認していただくのが安心ですね。
製造過程での加熱処理がされていない製品の場合、乳児ボツリヌス症の心配がありますので、1歳までは粗糖の使用は控えていただくのが安心だと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの砂糖の摂取についてお悩みなのですね。
基本的には、キビ砂糖の製造過程で、ボツリヌス菌を死滅させる温度での加熱を済ませている商品が多いです。
お手元の商品のメーカーに確認していただくのが安心ですね。
製造過程での加熱処理がされていない製品の場合、乳児ボツリヌス症の心配がありますので、1歳までは粗糖の使用は控えていただくのが安心だと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2024/10/28 11:42
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら