閲覧数:314
野菜、肉、魚を食べない
らぽ
2歳2ヶ月の息子、
1歳過ぎまでは何でもよく食べていた記憶があるのですが、1歳半ごろから少しずつ好き嫌い?をするようになりました。
2歳になってからはどんどんひどくなる一方で、
食べられそうなおかずを作っても口に入れることなく嫌がります。
野菜は本当に食べません。
目に見えて形がわかるものは絶対に口に運びません。カレーも、レトルトでほぼ形見えないものは食べますが、手作りで少し野菜いれるとダメです。
食べるものはふりかけご飯、うどんの麺だけ、焼きそばの麺だけ、パン(惣菜やトッピングは除く)です。
ハンバーグも食べない、あげないコロッケを作るとまま食べる、かな?くらいです。
口に入れた!と思ってもべーっと吐き出します。
嘔吐の時みたいに、嗚咽を繰り返してゲロっとすることも多々あります。
サイズや柔らかさは確認して、1歳くらいでも食べられるくらいにしているので、詰まってしまったわけではないです。
毎日何を作ればいいのかわかりません。
とりあえず食べるものだけをローテーションで使って食べさせていますが、
べーべーされるストレスと、嘔吐される怖さがあります。
どうしたらいいでしょうか。
1歳過ぎまでは何でもよく食べていた記憶があるのですが、1歳半ごろから少しずつ好き嫌い?をするようになりました。
2歳になってからはどんどんひどくなる一方で、
食べられそうなおかずを作っても口に入れることなく嫌がります。
野菜は本当に食べません。
目に見えて形がわかるものは絶対に口に運びません。カレーも、レトルトでほぼ形見えないものは食べますが、手作りで少し野菜いれるとダメです。
食べるものはふりかけご飯、うどんの麺だけ、焼きそばの麺だけ、パン(惣菜やトッピングは除く)です。
ハンバーグも食べない、あげないコロッケを作るとまま食べる、かな?くらいです。
口に入れた!と思ってもべーっと吐き出します。
嘔吐の時みたいに、嗚咽を繰り返してゲロっとすることも多々あります。
サイズや柔らかさは確認して、1歳くらいでも食べられるくらいにしているので、詰まってしまったわけではないです。
毎日何を作ればいいのかわかりません。
とりあえず食べるものだけをローテーションで使って食べさせていますが、
べーべーされるストレスと、嘔吐される怖さがあります。
どうしたらいいでしょうか。
2024/10/25 19:01
らぽさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳2か月のお子さんが野菜や肉・魚を食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
固さや大きさは注意して進めていただいているとのことですね。
見慣れないもの、食べられないものには抵抗を感じているのかもしれません。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
こちらにもありますが、克服の機会は作ってあげながら、今日はどうかな?と食べなかったものでも、チャレンジしていく機会は作ってあげられるとよいです。
お子さんの為だけに作って、残されてしまう、吐き出されてしまうと、ママさんの負担感も強くなってしまいますね。大人のとりわけで、お子さんが食べなかったら、大人がおいしそうに食べている姿をたくさん見せていきましょう。
野菜は目に見えると進まないとのことですね。
ポタージュスープ、手作りのカレーも細かくカットして準備してみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
2歳2か月のお子さんが野菜や肉・魚を食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
固さや大きさは注意して進めていただいているとのことですね。
見慣れないもの、食べられないものには抵抗を感じているのかもしれません。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
こちらにもありますが、克服の機会は作ってあげながら、今日はどうかな?と食べなかったものでも、チャレンジしていく機会は作ってあげられるとよいです。
お子さんの為だけに作って、残されてしまう、吐き出されてしまうと、ママさんの負担感も強くなってしまいますね。大人のとりわけで、お子さんが食べなかったら、大人がおいしそうに食べている姿をたくさん見せていきましょう。
野菜は目に見えると進まないとのことですね。
ポタージュスープ、手作りのカレーも細かくカットして準備してみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
2024/10/28 11:30
らぽ
2歳2カ月
スープや味噌汁なども、飲みません…
でもポタージュも作ってみます。
お出しいただいたURL見ようと思ったら、
全て、お探しのページはありませんと出てきました。
でもポタージュも作ってみます。
お出しいただいたURL見ようと思ったら、
全て、お探しのページはありませんと出てきました。
2024/10/28 11:33
らぽさん、こんにちは。
大変失礼しました。
神奈川県の小児保健協会が出している偏食外来のパンフレットです。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
「どうして食べてくれないの?」
「たのしくたべる」
「いつどこでたべる?」
「なにをどのようにたべる?」
こちらを選んでみてください。
よろしくお願いします。
大変失礼しました。
神奈川県の小児保健協会が出している偏食外来のパンフレットです。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
「どうして食べてくれないの?」
「たのしくたべる」
「いつどこでたべる?」
「なにをどのようにたべる?」
こちらを選んでみてください。
よろしくお願いします。
2024/10/29 12:07
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら