閲覧数:327
朝、昼、夕寝について
まつ
生後6か月になったばかりの娘の睡眠についてです。
朝昼夕と睡眠をとれるようにしているのですが基本的に30分くらいで泣いて起きます。
最近お昼寝の部屋を夜寝る部屋と同じにしました。(以前はリビングで布団敷いて寝てました)
以前から30分ほど、もしくは30分以内で起きることが多く、長く寝られません。
起きるときも泣いて起きるのでやはりまだ寝足りないということでしょうか?
泣いて起きたときはとりあえずトントンして再入眠できるようにしていますがなかなか寝ないこともあり、そのときは起こしてしまいます。
結局その後すぐねむくなりグズることも多いので困っています。
なにか長く寝てくれるような工夫などありますか?
ちなみに夜は22時の授乳後、朝6、7時まで1度も起きません。
朝昼夕と睡眠をとれるようにしているのですが基本的に30分くらいで泣いて起きます。
最近お昼寝の部屋を夜寝る部屋と同じにしました。(以前はリビングで布団敷いて寝てました)
以前から30分ほど、もしくは30分以内で起きることが多く、長く寝られません。
起きるときも泣いて起きるのでやはりまだ寝足りないということでしょうか?
泣いて起きたときはとりあえずトントンして再入眠できるようにしていますがなかなか寝ないこともあり、そのときは起こしてしまいます。
結局その後すぐねむくなりグズることも多いので困っています。
なにか長く寝てくれるような工夫などありますか?
ちなみに夜は22時の授乳後、朝6、7時まで1度も起きません。
2024/10/25 15:49
まつさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お子さんのお昼寝が短いことがお悩みなのですね。お子さんが自然に起きているのであれば、短いお昼寝でも、それだけで体力が十分に回復している可能性もあります。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。日中頻回にあくびをしたり、機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていますので、ご安心くださいね。また、昼夜の区別がついている時期ですので、日中に起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになるのは、お子さんの昼夜の区別がついて、生活リズムが整ってきた証拠と思いますよ。日中は細切れ睡眠でも、夜まとまって寝られているのでしたら、お子さんの体力がある程度ついてきているのかもしれませんね。お子さんの成長に伴うものと思いますので、お昼寝で長く寝られないこと自体は、あまりご心配ないと思いますよ。成長とともに体力がついてくると、お子さんの睡眠サイクルも変化してきます。今までと同じ運動量では、体力が有り余って長く寝られないこともあるかもしれません。特に日中は周りが明るかったり、環境音があったりして、なかなか落ち着いて寝られないこともあるのかもしれませんね。お昼寝が細切れになってしまうのは、ある程度仕方がないこともありますが、積極的に日中の活動量や運動量を少し増やしていただき、うつ伏せ遊びやハイハイなど、身体を使った遊びなどを取り入れていただいたり、お散歩やお出かけをなさって、たくさん刺激をあげられるようになさると、お昼寝をまとまってしてくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。また、もしお昼寝をあまり長くなさらないのであれば、回数を減らすようになさると、1回にまとまって寝てくれるようになるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お子さんのお昼寝が短いことがお悩みなのですね。お子さんが自然に起きているのであれば、短いお昼寝でも、それだけで体力が十分に回復している可能性もあります。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。日中頻回にあくびをしたり、機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていますので、ご安心くださいね。また、昼夜の区別がついている時期ですので、日中に起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになるのは、お子さんの昼夜の区別がついて、生活リズムが整ってきた証拠と思いますよ。日中は細切れ睡眠でも、夜まとまって寝られているのでしたら、お子さんの体力がある程度ついてきているのかもしれませんね。お子さんの成長に伴うものと思いますので、お昼寝で長く寝られないこと自体は、あまりご心配ないと思いますよ。成長とともに体力がついてくると、お子さんの睡眠サイクルも変化してきます。今までと同じ運動量では、体力が有り余って長く寝られないこともあるかもしれません。特に日中は周りが明るかったり、環境音があったりして、なかなか落ち着いて寝られないこともあるのかもしれませんね。お昼寝が細切れになってしまうのは、ある程度仕方がないこともありますが、積極的に日中の活動量や運動量を少し増やしていただき、うつ伏せ遊びやハイハイなど、身体を使った遊びなどを取り入れていただいたり、お散歩やお出かけをなさって、たくさん刺激をあげられるようになさると、お昼寝をまとまってしてくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。また、もしお昼寝をあまり長くなさらないのであれば、回数を減らすようになさると、1回にまとまって寝てくれるようになるかもしれませんね。
2024/10/26 7:45
まつ
0歳6カ月
ありがとうございます。
少し様子見てみます!
少し様子見てみます!
2024/10/28 20:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら