閲覧数:317

お腹の張り

おいも
お腹が張ると血圧が下がるので、安静にしているのですが、立つだけで張りが出てきます。貧血はないです。
切迫もありませんでした。
横になれば落ち着くので、休んだり、ひどい時は張り止めで対応しています。
先生にはお腹の重さに体が慣れてないから、妊娠中の身体の変化と言われました。出産まで続く可能性を言われて絶望です。受診するのも倒れそうで命がけです。外出なんてできません。

中期で私のようにお腹が張って異常なくらいの動悸、息切れ、脱力感、倒れそうなど生活がままならない人は少ないのでしょうか?
また、お腹が頻回に張るのを予防する方法はあるのでしょうか?
つわりの頃からあまり食べれておらず、栄養不足も体調不良に関係するのでしょうか?
よろしくお願いします。

2024/10/25 12:14

在本祐子

助産師
おいもさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
妊娠中期に入り、お腹の張りを自覚なされていますね。
妊娠中は、どの妊婦さんであっても、血液量の増加などの生理的な変化によって、動悸を感じやすくなります。

これは、赤ちゃんのために、胎盤にたくさんの栄養や酸素を送る必要もあります。
そのため、循環血液量は少しずつ増え、妊娠30週になる前にはすでに、妊娠前の約1.5倍の血液量になると言われています。

また、増えた血液を頑張って、全身に送り出す作業も大変なんですね。そのため、心拍数があがり、妊娠中は動悸や息切れが起こりやすくなると言えます。

ある意味で、動悸や息切れ、それに伴いフラフラする感じ、脱力感は、正常な変化に対する反応なので、病気ではないことがほとんどです。

☆動悸や息切れを感じたら、休む。
☆ゆとりを持ってゆっくりと動く。
などを事前に心がけておくと、気持ちも楽です。

とは言え、ママさんがご心配されているように、今まで見つからずに、隠れていた心臓の病気があることもゼロではありません。
念のために、産院にエピソードの報告をしておきましょう。

どうぞよろしくお願いします。

2024/10/25 23:50

おいも

妊娠23週
産院には報告してますが、しょうがないとしか言われませんでした。
外出や日常生活がままならないほどの人もいるのでしょうか?
他の妊婦さんは産院の受診も一人で可能なのに、私は歩けないほどです。受診できても倒れそうになるので横になっていないと耐えれません。元気な妊婦さんと何が違うのかなーと不安になります。
栄養不足の面や張りを防ぐ方法はどうでしょうか?

2024/10/26 5:35

在本祐子

助産師
おはようございます。お返事くださりありがとうございます。

そうですね、1人で外出しにくい、また寝ていないといられないのは、やはり心配ですので、再度産院にお伝えくださる方がよいです。心臓に問題がない場合、メンタル的な要素が身体的に影響している場合もあります。
妊娠中はこのケースも多々あります。

ご不安を抱きやすいタイプの方は、ママさんが全く気付かない間に、メンタルの不調が、身体的な症状(動悸や息切れ、脱力感)として出る場合も。
身体的な異常がないと産院で言われている場合では、心療内科などを併診しているママさんもたくさんいらっしゃいます。
外出や日常生活がままならないとなりますと、明らかに日常生活に影響が出ていますので、ご相談なされてみるのも一つかと思います。
地域の保健師にご相談なさるのも良いと思います。

2024/10/27 6:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠23週の注目相談

妊娠24週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家