閲覧数:581

外出や外気浴の頻度について

りりり
いつも詳しくアドバイスをいただきありがとうございます。別件で質問させていただきます。外出や外気浴などの機会が少なすぎるのではと心配しています。

ちょうど娘が産まれた季節が夏ということもあり、これまであまり散歩など外に出る機会は少なかったです。涼しい時間帯にベランダに出たり、窓を開けて、網戸越しに外の空気や音を感じる、カーテンを開けて外を見るなどはしていました。

また私自身が現在もですが、日々の赤ちゃんのお世話と自身の睡眠の確保に必死で、散歩などをする余裕もありません。日用品などの買い物は夫が休みの日に娘を見てもらい、まとめ買いをしています。

加えて、娘の気質的なところなのか、私が外出の機会をほとんどとっていないため慣れていないのか、家の外に出た途端に表情が硬くなり、泣いてしまう(かなり激しく)ことが多いです。また、チャイルドシートやベビーカーなども動きが制限されるのが嫌いなのか、泣いてしまいます。家ではにこにこし声も出し、機嫌がいいのに、外に出た途端固まってしまいます。外出した時も、時間が経過して慣れればキョロキョロしたり、笑うこともありますが、圧倒的に大人しくなり、仕舞いには泣いてしまいます。家に帰るというのが分かると、ご機嫌になったり笑ってくれます。

現在、夫が休みの日の1日は必ず、外に出て3人で散歩をするように心掛けています。また予防接種や何かしらの用事で週に1.2回ほどはチャイルドシートやベビーカーに乗る機会はあります。

それ以外は、家の周りを10分程度抱っこで歩いたり、ベランダに出るなど私なりに外に出る機会は使ってはいます。

ただ、これだけでは娘を含め、私もいつになっても慣れていかないのではと焦ってしまいます。また、同じ月齢のママの話を聞くと、よく外出したり、遠出もしていると聞き、より焦ってしまいます。

またなかなか外出することに積極的になれない理由として、娘は日中、起きてから1時間半〜2時間くらいで眠くなってきて15〜30分ほど寝るという繰り返しのサイクルです。短い時間でも眠れないとミルクは一切飲んでくれません。(娘は空腹であっても睡眠が大事なようです)

15分くらいの散歩であれば時間調整できるのですが、外出となると、どうしてもミルクやお昼寝の時間がズレてしまいます。くわえて、娘は日頃から物音などですぐに起きてしまいます。ベビーカーやチャイルドシートでは上手く眠ることができません。結果、その日やその次の日のミルク量が減ってしまうことが多いです。また、外に出たことによる疲れからか、ミルクも飲まずよく眠ってしまいます。

以前、同じ月齢の子たちと過ごす機会があったのですが、ほぼはじめて自分以外の赤ちゃんの泣き声や声を聞いてびっくりしたのか、泣いている時間が多かったです。他の子は泣かずにご機嫌なのにと比べてしまいました。

全て言い訳になってしまうのですが、こういった理由からなかなか娘と2人で外出したり、外に出ても家の周りで15分ほどと、ほとんどを家で過ごしている状態です。

こういった刺激のない生活が娘にとって良くないのでは、いつまで経っても外出や外に慣れないのではと焦ってしまいます。
ですが、私自身まだまだ日々の生活に精一杯であったり、外出してミルクの量が減るくらいなら、家でゆっくりさせてあげたいとも思ってしまいます。

長くなりましたが、やはり今の月齢だと、もう少し外出し刺激を与えるべきでしょうか。また、3ヶ月〜4ヶ月くらいであれば、どのくらいの時間、外出することができるのでしょうか。

まとまりのない文章で申し訳ありません。アドバイスをいただけると嬉しいです。

2024/10/25 11:21

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りりりさん、ご相談承ります。
やっと気温が落ち着きつつあり、お出かけがしやすくなりました。りりりさんには3か月の娘さんとの外出について気になることがあるのですね。

りりりさんと娘さんは、赤ちゃんとの生活を整えることと睡眠を大切にしていることがわかりました。その生活の中で、光や風を感じる機会を作ってこられたのですね。赤ちゃんは日々成長しますから、お世話や家事を、産後まもないときと同じようにはやっていられない点もあるのではないかと思います。娘さんのお世話をするには心身を整えて、りりりさんが健康でいることは大切です。睡眠を確保しないとできるはずのことにも手と目が行き届かなくなることがあります。今はまだ、おうちでの時間をしっかりと作って過ごす時期なのかもしれないと、私は思いました。
同じ月齢の子を育てる方の中には、お出かけするほうがリフレッシュできる、生活リズムを作りやすいと感じる方もいます。家にいるのとどちらがいいのかは、りりりさんは自分が心地よいと感じられるほうを選ばれてよいと思いますよ。

では娘さんの視点に切り替えてみます。
3か月になりましたね。五感を使ってとらえられる刺激の量が増えている月齢です。そして刺激を選ぶことがまだできません。目に映るもの、聞こえるもの、すべてに反応して、キョロキョロとその刺激を探してしまう、受け取ろうとしますよ。この月齢のお子さまは知らない人を見るとじっと見つめますね。そのことからも見るもの、聞くものを選ぶ力がまだ未熟だということがわかります。
りりりさんは娘さんのことをよくご覧になっていますね。おっしゃるとおり、慣れていない場所では、五感をフルに刺激されるので驚いて泣くことがあります。驚きと不安などで落ち着かない気持ちになるのでしょうね。りりりさんは娘さんの表情や出かけた後の様子もよく把握されているなと思いました。おうちがどれほど娘さんにとって居心地の良い場所になっているのか、よくわかります。安心感をしっかりと娘さんが身に着けることができています。りりりさんのお世話のおかげです。

刺激に慣れるのにかかる時間は、子どもそれぞれ異なります。慣れるために、10分、15分と、少しずつ長くする、行動範囲を広げることしかできません。焦らずに、お二人のペースでよいと思います。そしてお出かけ先はりりりさんが居心地よいと感じる場所でよいと思いました。お母さんがドキドキしていると子どもたちは敏感にそれに反応します。すると不安になって泣くことにつながりますので。

チャイルドシートやベビーカーの姿勢に慣れていないのかなとも思います。ご家族3人でお出かけになるときにベビーカーに乗せる時間を作って慣れてもらうのもよいのかなと思います。泣いてすぐに抱っこすると慣れることもできません。泣いている娘さんを見るのも感情が揺れると思います。練習だと思って、少しずつでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

家の中でも五感を使う遊びはありますから、外出しなきゃと気負う必要はありません。外で泣いても、どこか室内に入ってみる、抱っこだとどうだろうなど、自分の感情や生活の余裕の中で、外出できそうだと思ったときに娘さんとチャレンジをしてみてほしいと思いました。
よろしくお願いいたします。

2024/10/26 17:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家