閲覧数:310

寝起きで食べさせないといけない

肩腰ヤバみ
10ヶ月過ぎた子どもなんですが、起きてる時間が長くなったからか眠って起きたらご飯を食べさせる時間になって寝起きで食べさせないといけない状況がほぼ毎回です。寝起き直後に食べさせるわけでもないですが、微睡から覚めたらお茶おあげて食事をさせています。起きて割とすぐのせいか少食でもあるのでしょうが、おやきやせんべい意外は3口4口で終わり。早めに起こしてご飯を食べさせた方が良いのでしょうか。
夜はよく眠るため、8時、12時〜13時 、16時〜17時で食事+ミルク(ほぼ食べないときは180〜200ml、食べてもトータル40g程でその時はミルク120〜140、お茶は1日125ml程)+20時過ぎにミルク160〜200ml程です。
食事だけではとても栄養は取れていないと思います。
椅子に座ってベルトで縛られるのが嫌いです。 
が、背中もなるべく付けた方がいいかと思い朝はまどろんでいる間に肩と腰ベルト付きのハイローチェアに乗せて、寝起きが多いためか台に乗せると泣くので向かい合って抱いて食べさせて、夕方は床に置くタイプの椅子で、肩ベルト無しの腰ベルトとテーブルを置いて前に倒れないようにして食事しています。
それともただ好きな味や食感に出会えてないだけでしょうか。保育園に預けたら食べそうな気もしますがいつまで経っても離乳できない気がして。知り合いの方で2歳までミルクを飲んでいた子がいると聞いて、それでいいのだろうかどうにか改善できることがあればと思います。
周りにものがあるのも気になる方は思うのですが、なるべく物を置かないようにしても周りを見回すとそこにはおもちゃもあるし、全部とっぱらって他の部屋に置いた方がいいのでしょうか。必要なものは近くにおきたいおもちゃも取りに行くのが大変なのでなるべく最低限は置いておきたいし、でも食べさせるにはそこまで徹底すべきなのか。最初の3.4口は食いついてその後はブーっと口を紡ぎます。ご飯よりミルクが好きだから ミルクのために少ししか食べないのか…考えたら頭痛くなってきてあんまり考えたくないんですけど笑

2024/10/25 10:54

小林亜希

管理栄養士
肩腰ヤバみさん、こんにちは。

10か月のお子さんの食事量が少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。

寝起きで食べることが多いとのこと、少し時間をおいて、覚醒してから食べ始めるようにする方が、食事量が増えるかもしれません。

ミルクは大好きで、食事量が少ない分ミルクで補給はできているお子さんですね。
おやきやせんべいは食べられる様子があるとのこと、自分で食べたい気持ちが出ているお子さんなのかな?と感じました。
手づかみ食べできるメニューを増やしてあげることで、食事量が増えてくるのかな?と思います。よろしければお試しください。
自分で食べることで、食事に集中できることもありますよ。
よろしくお願いします。

2024/10/25 11:54

肩腰ヤバみ

0歳10カ月
つかんで食べることはまだ1回(少し前)です。お皿に乗せて出してみます。
ありがとうございます。 

2024/10/25 17:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家