閲覧数:280
2歳7ヶ月、食べるのに時間がかかります。
HATSU
2歳7ヶ月の男の子の
・食べることに時間がかかる
・体の成長
について相談させて下さい。
最近食事に集中できていないのか
口の中で何分もご飯を含んだまま
なかなか飲み込まず、
たまにえずいて「ベーしたい」と言って出すこともあります。
「もうおもちゃ買わないよ」と言っても
「嫌」と言って数口は頑張りますが、
結局また飲み込まず、だんだんソファーに寝そべったり、ソファーから降りようとしたり、オモチャを取りに行こうとして、晩御飯に2時間くらい時間がかかってしまいます。
結局作ったご飯も残すことが多く、カレーライスやシチュー、白ごはん、唐揚げ、ポテトなど、
比較的食べてくれる物ばかりを出してしまっています。
またこの状況がほぼ毎日なのでこちらも、
つい怒ってしまって、泣きながら食べる日もあります。
あまり食べれていないからか、
食べるのが遅いため、就寝時間も遅れるためなのか、
2歳7ヶ月の男の子で、身長84cm、体重11.5kgと
成長曲線もギリギリです。
4月からの半年間で身長は4cm、体重は0.4kg大きくなりました。
何か食事が進む対策はありますか?
また、2歳7ヶ月の男の子で、身長84cm、体重11.5kg
なのですが、成長に問題はありますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
・食べることに時間がかかる
・体の成長
について相談させて下さい。
最近食事に集中できていないのか
口の中で何分もご飯を含んだまま
なかなか飲み込まず、
たまにえずいて「ベーしたい」と言って出すこともあります。
「もうおもちゃ買わないよ」と言っても
「嫌」と言って数口は頑張りますが、
結局また飲み込まず、だんだんソファーに寝そべったり、ソファーから降りようとしたり、オモチャを取りに行こうとして、晩御飯に2時間くらい時間がかかってしまいます。
結局作ったご飯も残すことが多く、カレーライスやシチュー、白ごはん、唐揚げ、ポテトなど、
比較的食べてくれる物ばかりを出してしまっています。
またこの状況がほぼ毎日なのでこちらも、
つい怒ってしまって、泣きながら食べる日もあります。
あまり食べれていないからか、
食べるのが遅いため、就寝時間も遅れるためなのか、
2歳7ヶ月の男の子で、身長84cm、体重11.5kgと
成長曲線もギリギリです。
4月からの半年間で身長は4cm、体重は0.4kg大きくなりました。
何か食事が進む対策はありますか?
また、2歳7ヶ月の男の子で、身長84cm、体重11.5kg
なのですが、成長に問題はありますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
2024/10/25 9:33
HATSUさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
食事や体型についてお悩みでしたね。
今までの発育状況を、確認させてくださると、より個別性のある回答にできるかと存じます。
母子手帳の成長曲線の添付をお願いできますでしょうか?
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
食事や体型についてお悩みでしたね。
今までの発育状況を、確認させてくださると、より個別性のある回答にできるかと存じます。
母子手帳の成長曲線の添付をお願いできますでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/10/25 23:46
HATSU
2歳7カ月
お返事くださりありがとうございます!
成長曲線ありがとうございました。
拝見しましたが、多少の山や谷がありますが、概ね成長曲線の標準的範囲内で経過していますし、ギリギリのペースに見えても、増加傾向にありますので、すごく心配な状況ではないと思います。
今時期は、感染症にかかったりするだけでも、体重が増減しますし、食事の食べが良くない場合も。
ですが、毎日の食事にママさんも御負担に感じたり、精神的にイライラすることも増えてきたようであれば、3歳近くなりますし、摂食に関してご相談できる専門の外来に行くのも選択肢かもしれません。
子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。
そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
2歳児の精神的な発達とも相まって、偏食が目立つお子さんも少なくありません。
ですが、やはり食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
地域により、摂食支援についてのソフトハード面は異なりますが、地域でご相談いただける場所をお調べになるとよいです。 かかりつけでご紹介してもらうのもよいかもしれませんね。
神奈川県小児保健協会が作成したパンフレットが参考になるかもしれませんので、添付します。
どうぞよろしくお願いします。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
成長曲線ありがとうございました。
拝見しましたが、多少の山や谷がありますが、概ね成長曲線の標準的範囲内で経過していますし、ギリギリのペースに見えても、増加傾向にありますので、すごく心配な状況ではないと思います。
今時期は、感染症にかかったりするだけでも、体重が増減しますし、食事の食べが良くない場合も。
ですが、毎日の食事にママさんも御負担に感じたり、精神的にイライラすることも増えてきたようであれば、3歳近くなりますし、摂食に関してご相談できる専門の外来に行くのも選択肢かもしれません。
子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。
そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
2歳児の精神的な発達とも相まって、偏食が目立つお子さんも少なくありません。
ですが、やはり食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
地域により、摂食支援についてのソフトハード面は異なりますが、地域でご相談いただける場所をお調べになるとよいです。 かかりつけでご紹介してもらうのもよいかもしれませんね。
神奈川県小児保健協会が作成したパンフレットが参考になるかもしれませんので、添付します。
どうぞよろしくお願いします。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
2024/10/27 5:54
HATSU
2歳8カ月
回答ありがとうございます。
心配でないと言っていただき安心しました。
ご飯については、私と夫が怒ってしまっているため、息子がご飯の時間を楽しくないと思っているみたいでした。
相談させていただいて以降、楽しく食べてもらえるように心がけると少しずつですが食べてくれるようになりました。
辛抱強くこれからも頑張っていきたいと思います。
心配でないと言っていただき安心しました。
ご飯については、私と夫が怒ってしまっているため、息子がご飯の時間を楽しくないと思っているみたいでした。
相談させていただいて以降、楽しく食べてもらえるように心がけると少しずつですが食べてくれるようになりました。
辛抱強くこれからも頑張っていきたいと思います。
2024/10/28 22:01
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら