閲覧数:329
2歳7ヶ月、喃語が多く、話せる言葉が少ないです。
HATSU
保育園に通う2歳7ヶ月の男の子がおり、
喃語が多いく、話せる言葉が少ないです。
最近下に妹が生まれ、赤ちゃん返りもせずに
毎日抱きしめて「バブ、バブ!」(妹が好きの意味)
と言いながら抱きしめたり、手を繋いだり、
うんちをする音が聞こえると、オムツを変えてあげようと、ロンパースのボタンを外してオムツを持ってきてくれたり、妹が泣いていると「バブ、えんえんしてた。あば(ご飯の意味)欲しいしてた」と、
赤ちゃんがお腹をすかして泣いてたよ、と自分なりの言葉で一生懸命会話してくれます。
お散歩をして犬を見つけると「わんわん、かわいいねぇ」と言ったり、「よーいどーん」と言って元気に走り出したりします。
寝る時は「ママ、トントンしてほちい」と言います。
こちらが話した言葉の理解はすごくできていて、
〇〇取ってくれる?と言うと、ちゃんと取れて「ハイ」と渡してくれたり、妊娠中の私のお腹に、妊娠線予防のクリームを毎日塗ってくれたり、赤ちゃんが生まれてからは自らベビーカーを卒業し「これ(ベビーカーは)バブの!」と言い、歩いてくれるようになり、
自分で考えて行動できていて、優しい子です。
お歌はグーチョキパーで何作ろう、や、ひげじいさんの歌が好きで「ぐーちーぱー」などは言って踊ります。
ただ保育園に行くと、周りのこと比べて
喋れる言葉の数が少なく、お友達の名前を呼んだり出来ずまだまだ宇宙語です…。
今まで共働きで時間が無くて絵本をあまり読んだり、
家でお歌あそびをせず、好きなYouTubeを見させて来ることが多かったです…。
発達遅滞などはあるのでしょうか?
療育は必要でしょうか?
何か対策はありますか?
一生懸命に話してくれてかわいいのですが、不安です。
喃語が多いく、話せる言葉が少ないです。
最近下に妹が生まれ、赤ちゃん返りもせずに
毎日抱きしめて「バブ、バブ!」(妹が好きの意味)
と言いながら抱きしめたり、手を繋いだり、
うんちをする音が聞こえると、オムツを変えてあげようと、ロンパースのボタンを外してオムツを持ってきてくれたり、妹が泣いていると「バブ、えんえんしてた。あば(ご飯の意味)欲しいしてた」と、
赤ちゃんがお腹をすかして泣いてたよ、と自分なりの言葉で一生懸命会話してくれます。
お散歩をして犬を見つけると「わんわん、かわいいねぇ」と言ったり、「よーいどーん」と言って元気に走り出したりします。
寝る時は「ママ、トントンしてほちい」と言います。
こちらが話した言葉の理解はすごくできていて、
〇〇取ってくれる?と言うと、ちゃんと取れて「ハイ」と渡してくれたり、妊娠中の私のお腹に、妊娠線予防のクリームを毎日塗ってくれたり、赤ちゃんが生まれてからは自らベビーカーを卒業し「これ(ベビーカーは)バブの!」と言い、歩いてくれるようになり、
自分で考えて行動できていて、優しい子です。
お歌はグーチョキパーで何作ろう、や、ひげじいさんの歌が好きで「ぐーちーぱー」などは言って踊ります。
ただ保育園に行くと、周りのこと比べて
喋れる言葉の数が少なく、お友達の名前を呼んだり出来ずまだまだ宇宙語です…。
今まで共働きで時間が無くて絵本をあまり読んだり、
家でお歌あそびをせず、好きなYouTubeを見させて来ることが多かったです…。
発達遅滞などはあるのでしょうか?
療育は必要でしょうか?
何か対策はありますか?
一生懸命に話してくれてかわいいのですが、不安です。
2024/10/25 9:21
HATSUさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
様子を読ませていただき限り、息子さんもお話をしたい気持ちでいっぱいなのかなと思います。
そして話していると思ってくれていると思います。
そのおしゃべりしたいというモチベーションを持ってくれていることは、とても大切ですし、それを引き続き応援してあげていただくといいように思いますよ。
保育園にいくと、お友達の勢いに圧倒をされていることもあるかもしれませんが、きっと息子さんなりにお友達が話していることを聞き取りつつ、真似をしたいと思っていることもあると思います。
数ヶ月前に息子さんと比べて、語彙の数も増えていたりtいい変化が見られているようでしたら、良いのかなとは思いました。
こちらでは診断を行うことはできませんので、かかりつけの先生や保健センターでもご相談をされてみるといいと思いますよ。
娘さんが生まれているということで、HATSUさんもお家で過ごされているかと思います。
テレビや動画は一方通行のものになるので、言葉の発達はゆっくりになってしまうとされます。
なので一緒にいる間、可能な限り一緒に遊んでもらったり、絵本を読んであげたりしながら過ごされるといいと思います。
遊びを通して、会話が増えます。
動画の視聴を可能な限り減らしてみるのもいいと思いますよ。
お話をしてくれる様子は、本当にとっても可愛くて愛おしいと思います。
娘さんも生まれて間もないということなので、大変かもしれないのですが、引き続き可能な限り反応をしていただけるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
様子を読ませていただき限り、息子さんもお話をしたい気持ちでいっぱいなのかなと思います。
そして話していると思ってくれていると思います。
そのおしゃべりしたいというモチベーションを持ってくれていることは、とても大切ですし、それを引き続き応援してあげていただくといいように思いますよ。
保育園にいくと、お友達の勢いに圧倒をされていることもあるかもしれませんが、きっと息子さんなりにお友達が話していることを聞き取りつつ、真似をしたいと思っていることもあると思います。
数ヶ月前に息子さんと比べて、語彙の数も増えていたりtいい変化が見られているようでしたら、良いのかなとは思いました。
こちらでは診断を行うことはできませんので、かかりつけの先生や保健センターでもご相談をされてみるといいと思いますよ。
娘さんが生まれているということで、HATSUさんもお家で過ごされているかと思います。
テレビや動画は一方通行のものになるので、言葉の発達はゆっくりになってしまうとされます。
なので一緒にいる間、可能な限り一緒に遊んでもらったり、絵本を読んであげたりしながら過ごされるといいと思います。
遊びを通して、会話が増えます。
動画の視聴を可能な限り減らしてみるのもいいと思いますよ。
お話をしてくれる様子は、本当にとっても可愛くて愛おしいと思います。
娘さんも生まれて間もないということなので、大変かもしれないのですが、引き続き可能な限り反応をしていただけるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/25 14:15
HATSU
2歳8カ月
回答ありがとうございます。
先生が言っていただいたように、喋りたい気持ちはとても強いのだと思います。
楽しいことがあったらいっぱい伝えてくれようとしてくれます。
相談させていただいた後、保育園の先生にも聞いてみました。
園でも一生懸命喋っているみたいです。
送迎の時にしっかりした言葉で喋る子を見て比べてしまっていましたが、息子と同じくらいの子もいっぱいいますよとのことでした。
大人の言葉はしっかり理解していると思うので、会話を意識して一方通行にならないよう気長に待ってみます。
本当にありがとうございました。
先生が言っていただいたように、喋りたい気持ちはとても強いのだと思います。
楽しいことがあったらいっぱい伝えてくれようとしてくれます。
相談させていただいた後、保育園の先生にも聞いてみました。
園でも一生懸命喋っているみたいです。
送迎の時にしっかりした言葉で喋る子を見て比べてしまっていましたが、息子と同じくらいの子もいっぱいいますよとのことでした。
大人の言葉はしっかり理解していると思うので、会話を意識して一方通行にならないよう気長に待ってみます。
本当にありがとうございました。
2024/10/28 22:05
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら