閲覧数:305

授乳間隔について

みきてぃー
2ヶ月4日の娘を完母で育てています。
昼間は、授乳が終わって寝かせたかと思うとすぐに泣き出し、再びオッパイをくわえさせるということが多々あり、かと思うと、4時間くらい間隔があくこともあります。
ずっとくわえさせっぱなしだと、母乳は出ているのか不安になります。
泣いても何とかあやして間隔をあけた方がよいのでしょうか?
夜間は、21時代に飲んで翌日3~4時頃まで起きません。その時間にも起きずにこちらが起こすこともあります。
これだけ間隔があくと、母乳が出なくなるでしょうか?
心配で、24時頃に搾乳をすることもあるのですが、あえて搾乳する必要はないでしょうか?
この先も完母でいきたいので、母乳量を減らしたくないのですが、どうすべきでしょうか?

2020/10/22 10:38

在本祐子

助産師
みきてぃーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの母乳育児頑張っていらっしゃいますね。
まだお子さんの月齢が浅いので一回に沢山の量の母乳を飲みきれず、細切れの授乳になったり、反対に時間が空く時などムラがあって自然ですよ。

この時期は母乳分泌が向上し、安定してくる時期に入ってきますが、分泌を安定的にすると言う点では夜間も5、6時間程度で授乳なさった方がよいですね。
眠っている時でも飲むならば搾乳せずにあげても構わないですよ。

大事なことは赤ちゃんの体重増加が標準的な範囲であることです。
この時期は、1週間に約150g〜350g程度の増加範囲であれば心配ありませんよ。今のやり方でよいと思います。

2020/10/22 10:48

みきてぃー

0歳2カ月
夜間も5~6時間程度で授乳をということですが、それは昼間が頻回授乳の場合のことでしょうか?
それとも、昼間も5~6時間あいても母乳の分泌量には問題ないということでしょうか?

2020/10/23 14:53

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
日中もその時間あいてしまうと、さすがに1日の授乳頻度が4回とかになってしまい少ないですね。日中は4時間程度、夜間は5、6時間程度ではあげる様になさるとよいですね。
お話しましたが、赤ちゃんの体重増加が標準的な範囲であることが大事になります。
この時期は、1週間に約150g〜350g程度の増加範囲であれば心配ありませんよ。今のやり方でよいと思います!

2020/10/23 16:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家