閲覧数:306

睡眠について

りりり
いつもありがとうございます。
今回はもうすぐ4ヶ月になる娘の睡眠について相談させてください。

夜は21時前後には寝ています。
ですが、寝る時はいつもぐずってしまい、抱っこもするのですが、結局それでは寝れず、ベッドに寝かして泣きながら指しゃぶりをし、徐々に落ち着いてそのまま寝るという流れがほとんどです。

娘は日中の哺乳量が少ないので、夜中0〜2時台に一度起こしてミルクを飲ませています。
ミルク前までは熟睡しています。ミルク後も、大抵はすぐ寝てしまいます。産まれてからずっと夜中にもミルクのタイミングをとっているのですが、恐らく夜中に起こさなければ朝方までは寝ているのではと思います。

朝は6時半〜7時の間に、完全に起きることが多いです。2週間ほど前までは、朝起きるまで熟睡してくれていました。ですが、ここ最近は決まって5時前後になると、唸る?泣く?上手く説明出来ないのですが、声を出してもぞもぞしています。完全には起きていなくて、しばらくするとまた寝て、そのうちまた、もぞもぞ動き泣き出すような感じです。

しっかり安眠が出来ていないのではと心配しています。これは眠りが浅い時間帯なのでしょうか。それとも何か不快なことがあって眠れないのでしょうか。

朝方になると光がちょうど娘の寝ている辺りを照らしてしまうことに気付いて、カーテンで対応してみたのですが、変わりはありませんでした。

完全には起きていなくて、寝ぼけている様子なので、声や手は出さずに見守っているのですが、このような時はどう対応するといいでしょうか。

また、このような様子はこの月齢や赤ちゃんに見られるものなのでしょうか。長くなり申し訳ありません。宜しくお願いします。

2024/10/25 8:47

在本祐子

助産師
りりりさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
明け方に、唸りながら目を覚ましそうな感じになるのですね。

哺乳後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。


これは、腸管の未熟性により、腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待つ必要があります。
また、ウンチが出にくい
赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。

また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。
綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。

https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4



その他、
体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。体重の増え方が標準であるかみていきましょう。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。

原因により唸りへの対処も変わりますね。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/25 23:27

りりり

0歳3カ月
ご返信ありがとうございます。

完ミで育てているのですが、現状1日のトータル量が500-600台とかなり少なく、ここ1ヶ月の体重の増えも1日あたり14なので、唸る原因としては腸の働きによるものの方が当てはまるのかなと思いました。

排便の回数は1日1回がほとんどで、たまに浣腸で出します。また1日に2-3回出る時は1日掛けて、1日量の便を小分けに出している感じです。いつも日中〜夕方に出ていて、たまに朝一で出ます。 

決まって唸るのは朝方だけで、日中や夜はありません。娘の場合、朝方が腸の運動が活発になるということでしょうか。

宜しくお願いします。

2024/10/26 22:09

在本祐子

助産師
おはようございます!

朝方にお腹が動き、唸ることは、赤ちゃんでは、珍しくないですよ。朝一にウンチがある場合もその影響だったりしますね。

また何かありましたら、ご相談くださいね。よろしくお願いします。

2024/10/27 6:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家