閲覧数:241
1歳8ヶ月の食事量について
ai
現在1歳8ヶ月の娘がいますが、1歳の時から食事量を変えていません。
軟飯80g または食パン6枚切りの4分の1(パンの耳以外)
肉か魚15g〜20g または牛乳か乳製品100g または1歳からのチーズ1枚とヨーグルト50g
野菜、果物40g
おやつ1日1回お昼寝から起きた後の16時から17時頃
ベビー用せんべいやボーロ1袋
以前初めてガストに行った時にお子様ランチを食べさせましたが、食べられない物以外は全部食べていました。ご飯も軟飯じゃなくても普通のご飯が食べられますが、便秘やうんちが固くなるのが怖くて軟飯をあげています。
でも私が食べているご飯を欲しがってあげることもあり、水をこまめに取らせてもうんちは2,3日に1回、固くて泣きながらうんちしています。
ちなみに完母で母乳は夜間3,4回、1日13回程飲んでいます。
今の食事量は少ないのでしょうか?
目安量がわかりません。
軟飯80g または食パン6枚切りの4分の1(パンの耳以外)
肉か魚15g〜20g または牛乳か乳製品100g または1歳からのチーズ1枚とヨーグルト50g
野菜、果物40g
おやつ1日1回お昼寝から起きた後の16時から17時頃
ベビー用せんべいやボーロ1袋
以前初めてガストに行った時にお子様ランチを食べさせましたが、食べられない物以外は全部食べていました。ご飯も軟飯じゃなくても普通のご飯が食べられますが、便秘やうんちが固くなるのが怖くて軟飯をあげています。
でも私が食べているご飯を欲しがってあげることもあり、水をこまめに取らせてもうんちは2,3日に1回、固くて泣きながらうんちしています。
ちなみに完母で母乳は夜間3,4回、1日13回程飲んでいます。
今の食事量は少ないのでしょうか?
目安量がわかりません。
2024/10/25 8:10
aiさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
1歳8ヶ月になるお子さん、お食事量としては、もう少し増やしても良いと思います。
体を作る成分であるタンパク質をしっかり召し上がれるとよいですね。
肉魚卵を意識なさるのがポイントです!
さて、問題は泣きながらするウンチです。ママさんもお困りでしたね。水分を意識して軟飯のようですが、母乳の回数もしっかりありますし、水分が足りないゆえの便秘ではなさそうです。
乳幼児期は腸管が発達過程で、まだまだ未熟なんですね。
そのため、水分を必要以上に吸収してしまって、硬めになったりします。
ですので、食事や授乳などからも、水分摂取を意識的にしても、便秘の改善には直接寄与しない場合もよくあります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
ご提案としては、小児科でウンチの硬さについて、自然経過でよいか、それとも治療が必要な状況であるかをご相談なさるのが一番よいと思います。
段々とお子さんも、賢くなると、硬いウンチは、出す時に辛いと、インプットしていきます。 インプットされてしまうと、ウンチを我慢するようになります。 そうなると、慢性便秘症に移行してしまう事も。
医師とご相談いただき、必要に応じて、薬でウンチを柔らかくしたり、出しにくい時には、グリセリン浣腸を定期的に行うなどしていきます。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。 昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご利用下さりありがとうございます。
1歳8ヶ月になるお子さん、お食事量としては、もう少し増やしても良いと思います。
体を作る成分であるタンパク質をしっかり召し上がれるとよいですね。
肉魚卵を意識なさるのがポイントです!
さて、問題は泣きながらするウンチです。ママさんもお困りでしたね。水分を意識して軟飯のようですが、母乳の回数もしっかりありますし、水分が足りないゆえの便秘ではなさそうです。
乳幼児期は腸管が発達過程で、まだまだ未熟なんですね。
そのため、水分を必要以上に吸収してしまって、硬めになったりします。
ですので、食事や授乳などからも、水分摂取を意識的にしても、便秘の改善には直接寄与しない場合もよくあります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
ご提案としては、小児科でウンチの硬さについて、自然経過でよいか、それとも治療が必要な状況であるかをご相談なさるのが一番よいと思います。
段々とお子さんも、賢くなると、硬いウンチは、出す時に辛いと、インプットしていきます。 インプットされてしまうと、ウンチを我慢するようになります。 そうなると、慢性便秘症に移行してしまう事も。
医師とご相談いただき、必要に応じて、薬でウンチを柔らかくしたり、出しにくい時には、グリセリン浣腸を定期的に行うなどしていきます。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。 昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2024/10/25 23:20
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら