閲覧数:324

赤ちゃんの呼吸について

まお
生後20日の娘がいます。最近授乳中・授乳後の呼吸が荒く、苦しそうにしています。鼻の空気の通りが悪いのかブヒブヒいうことも多く、寝かせた後も寝息がはっきり聞こえるような呼吸をしています。寝てからしばらくした後は寝息も落ち着き静かになるのですが、大丈夫でしょうか?鼻詰まりが原因ならエアコン・加湿器などはつけていないので付けた方がいいでしょうか…鼻詰まり以外で呼吸が荒くなってしまう病気はあるのでしょうか?もうすぐ1ヶ月検診ですが、夜間授乳の時に苦しそうで心配です。ご意見いただけますと幸いです。

2024/10/25 5:05

高塚あきこ

助産師
まおさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの呼吸が荒いことがあり、ご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
授乳時には、お口が塞がれた状態になりますので、少しの鼻水や鼻詰まりがあれば、少し呼吸がしにくくなったり、音がしたりすることもあるかもしれませんね。ですが、苦しそうに見えても、おっぱいやミルクがある程度しっかり飲めていれば、特にご心配ないですよ。鼻水や鼻づまりがあると授乳のとき苦しそうに見えますが、もし苦しそうだったり、飲みにくそうな場合には、途中お休みしながら、少しずつ飲ませてあげてくださいね。もし鼻水があれば、ふきとってあげるだけでも構いませんが、鼻水が多くて気になるときには、吸引器などをご使用になって、鼻水を取ってあげてくださいね。またおっぱいを飲ませていらっしゃるのでしたら、母乳点鼻をなさってもいいと思いますよ。母乳を少し搾って、スポイトなどで2〜3滴、鼻に入れる方法です。母乳を入れたあとは軽く鼻をつまみほぐしてあげると、ティッシュやベビー用綿棒で取りやすくなります。母乳は血液からできていて、抗炎・抗菌作用が期待できますし、炎症による鼻づまりに効果的と言われています。おっぱいは体液と同じなので、ツンとすることはないと言われていますよ。必ず搾りたての母乳を使用して下さい。粉ミルクでは代用できないので注意してくださいね。母乳点鼻は、まだ薬があまり使用できないような新生児のころに鼻づまりが原因で寝られない、ミルクや母乳が飲めないという時に一時的に鼻づまりを解消する方法です。症状が続く場合や、おっぱいやミルクの飲みが明らかに減ったとき、授乳時以外でも呼吸が苦しそうな場合には、小児科でご相談なさってくださいね。また、乾燥する時期にもなってきますので、お部屋の加湿もしていただく方がより良いと思いますので、そちらもご検討くださいね。

2024/10/26 7:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家