閲覧数:222

哺乳量について

ゆき
3658gで出産し、完母を目指しており現在は混合で育児しています。入院中〜退院して数日はは母乳も滲む程度しか出ておらず、ほぼ完ミ状態で、1回の哺乳量も多く、3時間とかで起きていたので、体重増加も良好でした。 しかし、最近は母乳もわずかですが1回20〜30出るようになったので、母乳を吸わせてからミルクをあげるやり方で飲ませています。 しかし、母乳をあげてからミルクの流れだと母乳で疲れてなのかミルク飲まずに寝たり、ミルクを飲んでも20〜40しかのみません。母乳が足りてるからなのかな?と思い、スケールで測っても母乳20〜30しか飲めてないので、1回の哺乳が20mlでおわる時もあります。 1回量が少なくても2.3時間で起きて飲んでくれればいいですが、4.5時間寝るし、3時間で起こして飲ませても途中で寝たり嫌がって全然飲まないので、1日の哺乳量が生後19日で400いかなかったりもします。 母乳を吸わせず、ミルクだけあげる時だと1回40〜60ml、たまに80ml飲めるかなくらいです。 いずれは完母希望のため、母乳を吸わせるのを頑張っていましたが、母乳を吸わせるせいで1日の哺乳量が少ないのであれば、体重増加や脱水予防のため、母乳を吸わせるのは諦めて少しでも多く飲めるようミルクだけにした方がいいのでしょうか。 ちなみにおっぱいは上手く吸えないとギャン泣きしてしまいます。体重は入院中〜退院後数日の時は増えも良かったのですが、母乳をあげるようになって哺乳量が少なくなってからは横ばいです。おしっこは1日8回以上、うんちは0〜2回です(入院中は6.7回うんちしてました)、もともと吐き戻しが多く、毎回吐き戻しがあります。 アドバイスいただけると嬉しいです。

2024/10/24 20:23

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳の進め方についてですね。

今は体重の増えは横ばいということなのですね。
読ませていただき、お腹にガスが溜まっていたり、その影響でうんちも溜まりがちになり、哺乳量を稼げないことはないかと思いました。
綿棒浣腸をしてあげる機会を増やしてみてはどうかなと思いました。お腹が楽になることで、もう少し飲める量が増えるかもしれません。
吐き戻しも減るかと思いますので、そうするとまたその分体重の増えもよくなるかもしれません。

そして、おっぱいを吸ってくれている時間はどれぐらいの長さになりますか?
今よりも少し短めにして、ミルクに進まれてみることでの変化をみていただくのも良いと思います。

いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。

どうぞよろしくおねがいします。

2024/10/25 8:44

ゆき

0歳0カ月
ありがとうございます。
浣腸やってみたいと思います!
おっぱいは5分ずつでギャン泣きします…

2024/10/25 19:59

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、お返事をどうもありがとうございます。

おっぱいを5分ずつで大泣きということで、もう少し10分ずつでも泣かれてしまうということでしょうか?
そうするとミルクが飲めなくなってしまいますよね。
一度咥えてくれている様子などをお近くの母乳外来、産院でもみてもらってみてはいかがでしょうか?

授乳姿勢を見直しされてみるのもいいかもしれません。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになりいいかもしれません。

授乳姿勢を変えてみることで、気分も変わってくれることもありますよ。そうすると咥えてくれるようになることもあるかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/25 23:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家