閲覧数:113
娘の痛みへの鈍感さについて
いと
こんにちは。
11ヶ月の娘の様子について相談です。
本日児童館で同じ月齢の子に
娘が親指を噛まれたのですが
全く痛がったり嫌がったりする様子が
みられませんでした。
歯形がしっかり残る程度には噛まれていたので
かなり痛いと思うのですが、
普段から軽く頭をぶつける程度では泣かず
痛みに鈍感なのかなと心配しています。
(私もその子に噛まれましたがとても痛かったです)
離乳食がちょっと熱かったかな?という時は
上って顔をしますが泣いたりはしません。
低月齢のころ予防接種では泣いていましてが
一本だけの時は泣きませんでした。
寝ている時はかなり頭は汗をかいていますが
体がベタついてるなと感じたことはありません。
何か発達の心配をしたほうがよろしいでしょうか?
小児科の受診目安もわからず…
11ヶ月の娘の様子について相談です。
本日児童館で同じ月齢の子に
娘が親指を噛まれたのですが
全く痛がったり嫌がったりする様子が
みられませんでした。
歯形がしっかり残る程度には噛まれていたので
かなり痛いと思うのですが、
普段から軽く頭をぶつける程度では泣かず
痛みに鈍感なのかなと心配しています。
(私もその子に噛まれましたがとても痛かったです)
離乳食がちょっと熱かったかな?という時は
上って顔をしますが泣いたりはしません。
低月齢のころ予防接種では泣いていましてが
一本だけの時は泣きませんでした。
寝ている時はかなり頭は汗をかいていますが
体がベタついてるなと感じたことはありません。
何か発達の心配をしたほうがよろしいでしょうか?
小児科の受診目安もわからず…
2024/10/24 20:20
いとさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが痛みに対して鈍いのではないかとご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
今までのお子さんのご様子をご覧になって、お子さんが痛みに対して鈍いのではないかとお感じになることが何度もあるのですね。確かに、痛みに対して強いか弱いかは、個人差があると思います。大人でも、痛みに強い方と弱い方がいるように、お子さんの中にも、痛みに強いお子さんもいらっしゃれば、痛みに弱いお子さんもいらっしゃると思います。ですが、それは何か異常というわけではなく、痛みの閾値が高いか低いかという個性ということで良いように思いますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、一つの要素だけで発達障害などを判断することはありません。お子さんの発達の経過を見ていく中で、指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが痛みに対して鈍いのではないかとご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
今までのお子さんのご様子をご覧になって、お子さんが痛みに対して鈍いのではないかとお感じになることが何度もあるのですね。確かに、痛みに対して強いか弱いかは、個人差があると思います。大人でも、痛みに強い方と弱い方がいるように、お子さんの中にも、痛みに強いお子さんもいらっしゃれば、痛みに弱いお子さんもいらっしゃると思います。ですが、それは何か異常というわけではなく、痛みの閾値が高いか低いかという個性ということで良いように思いますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、一つの要素だけで発達障害などを判断することはありません。お子さんの発達の経過を見ていく中で、指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。
2024/10/25 22:33
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら