閲覧数:214
夜中々寝てくれません。。
りさ
こんにちは。
もうすぐ4ヶ月になる女の子を育てています。
日中は寝てくれていて、抱っこしなくても1人で寝てくれることが多いのですが、夜はグズグズで困っています。。
お風呂に入り、授乳した後は中々寝てくれず
泣いてしまうので抱っこして寝かしつけをしているのですが、ベッドに置いて5-10分ぐらいすると泣き
また抱っこして。。
というのを2.3回は繰り返しています。
多い時は5-6回ほど繰り返します。
ここ最近その回数が酷くて、毎日寝不足になっています。
①このような状況は珍しくないのでしょうか?
②お昼寝のし過ぎで、夜寝ない可能性もあるのでしょうか? (お昼寝の時間は短いと30分ほど、長いと3時間30分ぐらいです)
③夫が帰ってくるのが遅いのですが
娘のお風呂は夫が入れてくれているので
お風呂の時間は21-22時の間で、最初の寝かしつけの時間は大人と同じ0時過ぎになってしまうことが多いです。。(お風呂後だけ授乳の間隔が頻回で、寝るまでに1-2時間間隔で2.3回授乳してます。)
あまり良くないのかなとは思っているのですが
もっと早い時間帯にお風呂に入れて
寝かしつけした方がいいのでしょうか?
④夫が帰ってくると、娘は寝てても起きる時が多いので20時頃から0時頃までずっと起きてることが多いです。 今の時期の活動時間を超えていると思うのですが
これも夜中々寝ないのと関係はあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
もうすぐ4ヶ月になる女の子を育てています。
日中は寝てくれていて、抱っこしなくても1人で寝てくれることが多いのですが、夜はグズグズで困っています。。
お風呂に入り、授乳した後は中々寝てくれず
泣いてしまうので抱っこして寝かしつけをしているのですが、ベッドに置いて5-10分ぐらいすると泣き
また抱っこして。。
というのを2.3回は繰り返しています。
多い時は5-6回ほど繰り返します。
ここ最近その回数が酷くて、毎日寝不足になっています。
①このような状況は珍しくないのでしょうか?
②お昼寝のし過ぎで、夜寝ない可能性もあるのでしょうか? (お昼寝の時間は短いと30分ほど、長いと3時間30分ぐらいです)
③夫が帰ってくるのが遅いのですが
娘のお風呂は夫が入れてくれているので
お風呂の時間は21-22時の間で、最初の寝かしつけの時間は大人と同じ0時過ぎになってしまうことが多いです。。(お風呂後だけ授乳の間隔が頻回で、寝るまでに1-2時間間隔で2.3回授乳してます。)
あまり良くないのかなとは思っているのですが
もっと早い時間帯にお風呂に入れて
寝かしつけした方がいいのでしょうか?
④夫が帰ってくると、娘は寝てても起きる時が多いので20時頃から0時頃までずっと起きてることが多いです。 今の時期の活動時間を超えていると思うのですが
これも夜中々寝ないのと関係はあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2024/10/24 14:59
りささん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の睡眠についてですね。
①について
なかなか寝ついてくれないのですね。
体力もついてきている事があると思いますので、寝るためにぐずぐずしていることもあるのかなと思いました。
そのような理由でしたら、珍しいことではないように思いますよ。
②について
月齢的には、日中によく寝ている事はおかしくはないように思います。
朝起きる時間は何時ごろなのでしょうか?
夜間いどんなに起きていても、朝は決まった時間に早く起こしてあげることで、昼夜逆転気味になっていることも改善するかもしれません。
③について
夜の寝かしつけの時間が遅いことでも、寝つきが悪くなったり、眠りの質が悪くなってしまう事があります。
体も熱って、うまく寝付けないこともあるかもしれません。
お風呂に入る時間ですが、旦那さんのお帰りを待っておられるようなのですが、もう少し早く入れてあげていただく方が、早く寝付けるようになることもないかと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の睡眠についてですね。
①について
なかなか寝ついてくれないのですね。
体力もついてきている事があると思いますので、寝るためにぐずぐずしていることもあるのかなと思いました。
そのような理由でしたら、珍しいことではないように思いますよ。
②について
月齢的には、日中によく寝ている事はおかしくはないように思います。
朝起きる時間は何時ごろなのでしょうか?
夜間いどんなに起きていても、朝は決まった時間に早く起こしてあげることで、昼夜逆転気味になっていることも改善するかもしれません。
③について
夜の寝かしつけの時間が遅いことでも、寝つきが悪くなったり、眠りの質が悪くなってしまう事があります。
体も熱って、うまく寝付けないこともあるかもしれません。
お風呂に入る時間ですが、旦那さんのお帰りを待っておられるようなのですが、もう少し早く入れてあげていただく方が、早く寝付けるようになることもないかと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/24 21:38
りさ
0歳3カ月
②朝起きるのは5-6時の間が多いです。
昼夜逆転してるのでしょうか?
③お風呂と寝かしつけの時間は早めにしていきたいと思います。
何時頃寝かしつけするのが理想なのでしょうか?
④についてもご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
昼夜逆転してるのでしょうか?
③お風呂と寝かしつけの時間は早めにしていきたいと思います。
何時頃寝かしつけするのが理想なのでしょうか?
④についてもご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
2024/10/25 6:19
りささん、こんにちは
お返事が全てできておらず、大変失礼いたしました!
②について
日中よりも夜間に長く起きている様子があるようでしたら、少し逆転気味なこともあるのかなと思いました。
夜の就寝時間が遅くなっていることで、眠りの質が悪くなり、早朝に目を覚ますようになることもあります。
③について
20時台には遅くても寝かせてあげられるようにされてみてはいかがでしょうか?
④について
お風呂にも入ったりと刺激もあると思いますし、熱っていることもあり、その分すぐには寝付けないこともあるのではないかなと思いました。
興奮をすることもあるようでしたら、その分なかなか寝付けないこともあるかもしれません。
お部屋の照明を落としてもらったりと、娘さんが寝つきやすくなるように調整をされてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事が全てできておらず、大変失礼いたしました!
②について
日中よりも夜間に長く起きている様子があるようでしたら、少し逆転気味なこともあるのかなと思いました。
夜の就寝時間が遅くなっていることで、眠りの質が悪くなり、早朝に目を覚ますようになることもあります。
③について
20時台には遅くても寝かせてあげられるようにされてみてはいかがでしょうか?
④について
お風呂にも入ったりと刺激もあると思いますし、熱っていることもあり、その分すぐには寝付けないこともあるのではないかなと思いました。
興奮をすることもあるようでしたら、その分なかなか寝付けないこともあるかもしれません。
お部屋の照明を落としてもらったりと、娘さんが寝つきやすくなるように調整をされてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/25 13:47
りさ
0歳3カ月
返信ありがとうございます。
今までお昼寝の時間が長くても起こさずしてましたが、お昼寝をさせすぎていて昼夜逆転ぎみになってるのかと思い、生活リズムを昨日から整えるように意識してみました。
まだ1日目なので、判断が難しいかもしれませんが1日のスケジュールが下記のような場合、昼夜の区別はついてるのでしょうか?
6:00起床
↓
授乳① 6:15
8:15-10:25 朝寝
↓
授乳② 10:50
12:00-13:55 昼寝
↓
授乳③ 14:40
15:54-17:35 夕寝
↓
18:00 お風呂
授乳④ 18:19
↓
19:30 就寝
↓
授乳⑤ 21:43
↓
授乳⑥ 23:55
↓
翌朝 6:30起床
よろしくお願いします。
今までお昼寝の時間が長くても起こさずしてましたが、お昼寝をさせすぎていて昼夜逆転ぎみになってるのかと思い、生活リズムを昨日から整えるように意識してみました。
まだ1日目なので、判断が難しいかもしれませんが1日のスケジュールが下記のような場合、昼夜の区別はついてるのでしょうか?
6:00起床
↓
授乳① 6:15
8:15-10:25 朝寝
↓
授乳② 10:50
12:00-13:55 昼寝
↓
授乳③ 14:40
15:54-17:35 夕寝
↓
18:00 お風呂
授乳④ 18:19
↓
19:30 就寝
↓
授乳⑤ 21:43
↓
授乳⑥ 23:55
↓
翌朝 6:30起床
よろしくお願いします。
2024/10/30 9:03
りささん、こんばんは
書いてくださったスケジュールを実行されていたのは、一日だけということでしょうか?
これまでのリズムもあると思いますので、なかなかすぐには新しいリズムには乗り切れない事はあるかと思います。
3,4日ほど待っていただき、様子をみてみてはいかがでしょうか?
朝起こしてあげる時間を早めてもらっていたり、お風呂の時間も早くなっていて、とてもいいと思います。
日中に起きている時に、床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を設けていただく、これまでより増やしてみるのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書いてくださったスケジュールを実行されていたのは、一日だけということでしょうか?
これまでのリズムもあると思いますので、なかなかすぐには新しいリズムには乗り切れない事はあるかと思います。
3,4日ほど待っていただき、様子をみてみてはいかがでしょうか?
朝起こしてあげる時間を早めてもらっていたり、お風呂の時間も早くなっていて、とてもいいと思います。
日中に起きている時に、床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を設けていただく、これまでより増やしてみるのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/30 22:10
りさ
0歳4カ月
生活リズムを変えてから、約1週間経ちまして朝は大体6-7時頃1人で起きるようになりました!
日中も2時間ぐらい寝ると、私が起こさなくても1人で起きてくれることが多いです。
①昼夜の区別はできてきているのでしょうか??
②19-20時の間に就寝して、朝起きるまでの授乳間隔は日によって違うのですが2-4時間ぐらいの間隔で欲しがる時もあれば
ぐっすり寝ていて6-7時間ぐらいあく時もあります。
ちょうど昨日4ヶ月になったのですが、授乳が6-7時間あくのは問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
日中も2時間ぐらい寝ると、私が起こさなくても1人で起きてくれることが多いです。
①昼夜の区別はできてきているのでしょうか??
②19-20時の間に就寝して、朝起きるまでの授乳間隔は日によって違うのですが2-4時間ぐらいの間隔で欲しがる時もあれば
ぐっすり寝ていて6-7時間ぐらいあく時もあります。
ちょうど昨日4ヶ月になったのですが、授乳が6-7時間あくのは問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/11/5 13:12
りささん、こんにちは
①について
昼夜の区別はついてきているのではと思いました。
②について
夜間の授乳間隔ですが、おっぱいをあげてくださっているようでしたら、6時間以上空く事は習慣にならないようにしていただく方が分泌維持のためにも、トラブル予防のためにも良いと思います。
なのである程度時間を見ながら、起こして飲ませてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
①について
昼夜の区別はついてきているのではと思いました。
②について
夜間の授乳間隔ですが、おっぱいをあげてくださっているようでしたら、6時間以上空く事は習慣にならないようにしていただく方が分泌維持のためにも、トラブル予防のためにも良いと思います。
なのである程度時間を見ながら、起こして飲ませてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/11/5 15:10
りさ
0歳4カ月
返信ありがとうございます!
授乳間隔はあきすぎないように気をつけます。
新しい相談については、再度投稿するようにします。
授乳間隔はあきすぎないように気をつけます。
新しい相談については、再度投稿するようにします。
2024/11/5 15:58
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら