閲覧数:478
お腹の赤ちゃんと上の子への気持ち
ねこ
はじめまして。
3歳になる男の子の母で、現在2人目妊娠4ヶ月です。
切迫流産で2回入院したりとあまり経過は
よくありませんが、頑張って成長してくれてます。
よく、『赤ちゃんが産まれて上の子を可愛いと思えない』と悩んでる方を見かけますが、私は逆で心配しています。
はじめての子である上の子が本当に可愛くて 大好きで、
妊娠がわかった瞬間から今までずっと宝物です。
上の子のお世話と仕事との両立の中での妊娠で
切迫流産にもなり心身慌ただしく過ごしているせいか
現在妊娠中の子に思いを馳せる時間が少なく、
話しかけたりお腹を撫でたりしてないなぁと
気づくたびに 申し訳ない気持ちになってしまいます。
もちろんお腹の赤ちゃんのことも可愛くてエコーで見た時など元気に成長している姿を見ると嬉しいし、かわいいなぁと感じます。生まれてからもきっと忙しく、上の子の時ほど2人きりで愛でて過ごす時間も少ないし、同じ熱量で育児に向き合えるか心配です。
入院中涙を我慢してお見舞いに来てくれたり、抱っこが大好きなのにこちらの事情で出来なくなってしまっても『赤ちゃんが生まれたら僕も抱っこしてくれる?』と健気に待っている息子の姿が目の前にあるので、より一層息子に気持ちが向いているのかもしれません。
胎動がわかれば一気に実感できるかな〜とか、時間的・作業量的に、2人目ってそんなものなのかな〜と思いつつ、後ろめたくて誰にも相談できないのでこちらで吐き出させていただきます。
3歳になる男の子の母で、現在2人目妊娠4ヶ月です。
切迫流産で2回入院したりとあまり経過は
よくありませんが、頑張って成長してくれてます。
よく、『赤ちゃんが産まれて上の子を可愛いと思えない』と悩んでる方を見かけますが、私は逆で心配しています。
はじめての子である上の子が本当に可愛くて 大好きで、
妊娠がわかった瞬間から今までずっと宝物です。
上の子のお世話と仕事との両立の中での妊娠で
切迫流産にもなり心身慌ただしく過ごしているせいか
現在妊娠中の子に思いを馳せる時間が少なく、
話しかけたりお腹を撫でたりしてないなぁと
気づくたびに 申し訳ない気持ちになってしまいます。
もちろんお腹の赤ちゃんのことも可愛くてエコーで見た時など元気に成長している姿を見ると嬉しいし、かわいいなぁと感じます。生まれてからもきっと忙しく、上の子の時ほど2人きりで愛でて過ごす時間も少ないし、同じ熱量で育児に向き合えるか心配です。
入院中涙を我慢してお見舞いに来てくれたり、抱っこが大好きなのにこちらの事情で出来なくなってしまっても『赤ちゃんが生まれたら僕も抱っこしてくれる?』と健気に待っている息子の姿が目の前にあるので、より一層息子に気持ちが向いているのかもしれません。
胎動がわかれば一気に実感できるかな〜とか、時間的・作業量的に、2人目ってそんなものなのかな〜と思いつつ、後ろめたくて誰にも相談できないのでこちらで吐き出させていただきます。
2024/10/24 11:02
ねこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お二人目のお子さんに対する想いについてお悩みなのですね。
お腹の中のお子さんに対して、上のお子さんほどの想いが向かないことがご心配になるのですね。確かに、まだ胎動もあまり感じられない時期であれば、お腹は次第に大きくなってくるものの、あまり下のお子さんがいるという実感は薄いのかもしれませんね。日々忙しく、お子さんとの生活を送っていれば、あまり意識が向かないこともあると思いますよ。私事で大変恐縮ですが、私もお腹の赤ちゃんに意識が向いていないと実感することがありました。私は3人目の妊娠中、初期からずっと逆子でした。31週で一時的に頭位になってくれたものの、それも一瞬で逆子になり、それ以降も鍼灸や逆子体操などいろいろ試しましたが、なかなか頑固で回ってくれず、帝王切開の術前検査も受けました。ある時、先輩助産師から「逆子になるのは、赤ちゃんが私の方にも目を向けてって言ってるんじゃないの?上の2人の育児ばかりじゃなくて、私(赤ちゃん)のことも気にかけて欲しいと思ってるんだよ。毎日『良い子だねー。みんなで待ってるよ。頭を下にして出てくるんだよー。』て話しかけてあげてる?赤ちゃんはお腹の中でちゃんと聞いてるから、自分に意識が向いてるなと思えば、ちゃんと回ってくれるよ」と言われました。私は、気にかけていなかったわけではありませんが、確かに上の2人の育児と仕事、家事に毎日追われていて、意識的にたくさん話しかけてあげていないと思いました。それからお風呂に入っている時や寝る前など、たくさん話しかけてあげるようにしたところ、36週の後半で自然に頭位になってくれました。赤ちゃんはお腹の中にいても、既にママさんの気持ちや状況をよく理解してるのだなと学びました。毎日育児や家事で忙しくしていれば、あまり主張しないお腹の中のお子さんに対して、上のお子さんと同じように意識が向かないことはあると思うのですが、赤ちゃんとの時間も確保して、例えば上のお子さんが寝た後に、お腹に話しかけてあげたりすることで、次第にお腹の中のお子さんに向けても、上のお子さんと同様のお気持ちが持てるようになってくるのではないかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お二人目のお子さんに対する想いについてお悩みなのですね。
お腹の中のお子さんに対して、上のお子さんほどの想いが向かないことがご心配になるのですね。確かに、まだ胎動もあまり感じられない時期であれば、お腹は次第に大きくなってくるものの、あまり下のお子さんがいるという実感は薄いのかもしれませんね。日々忙しく、お子さんとの生活を送っていれば、あまり意識が向かないこともあると思いますよ。私事で大変恐縮ですが、私もお腹の赤ちゃんに意識が向いていないと実感することがありました。私は3人目の妊娠中、初期からずっと逆子でした。31週で一時的に頭位になってくれたものの、それも一瞬で逆子になり、それ以降も鍼灸や逆子体操などいろいろ試しましたが、なかなか頑固で回ってくれず、帝王切開の術前検査も受けました。ある時、先輩助産師から「逆子になるのは、赤ちゃんが私の方にも目を向けてって言ってるんじゃないの?上の2人の育児ばかりじゃなくて、私(赤ちゃん)のことも気にかけて欲しいと思ってるんだよ。毎日『良い子だねー。みんなで待ってるよ。頭を下にして出てくるんだよー。』て話しかけてあげてる?赤ちゃんはお腹の中でちゃんと聞いてるから、自分に意識が向いてるなと思えば、ちゃんと回ってくれるよ」と言われました。私は、気にかけていなかったわけではありませんが、確かに上の2人の育児と仕事、家事に毎日追われていて、意識的にたくさん話しかけてあげていないと思いました。それからお風呂に入っている時や寝る前など、たくさん話しかけてあげるようにしたところ、36週の後半で自然に頭位になってくれました。赤ちゃんはお腹の中にいても、既にママさんの気持ちや状況をよく理解してるのだなと学びました。毎日育児や家事で忙しくしていれば、あまり主張しないお腹の中のお子さんに対して、上のお子さんと同じように意識が向かないことはあると思うのですが、赤ちゃんとの時間も確保して、例えば上のお子さんが寝た後に、お腹に話しかけてあげたりすることで、次第にお腹の中のお子さんに向けても、上のお子さんと同様のお気持ちが持てるようになってくるのではないかと思いますよ。
2024/10/25 6:16
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら