閲覧数:156
毎日嘔吐しています
なな
現在6ヶ月の男の子です。
3週間ほど前から兄の風邪をもらってしまい、鼻水が続いていたのですが、ここ2週間ほどは鼻水から咳き込んで嘔吐するようになりました。
吐くタイミングは、寝起きの授乳中、寝付いてからの咳き込みが多く、寝起きに関しては飲んだもの全てを吐き出してしまいます。
うつ伏せが好きで腹圧がかかるせいか、うつ伏せでもうえっとひて吐くとこがあるので気が抜けません。
そのため離乳食後はしばらく抱っこなどで座って過ごし、そこはなんとか吐かなくなりましたが、それ以外の授乳も足りているのか、また吐いてしまうのではないか心配で、先月からもあまり体重が増えていません。
小児科の先生に診てもらって鼻水の薬は貰ったのですが、飲んでも吐くのが治まっている訳ではなく...。
鼻水は1日3回ほど吸引し、
1日で母乳が4~5回(左右10分ずつ)、離乳食は1回、夜中は起きず朝まで寝ています。
このままで良いのか、体重を増やすために授乳の回数を増やした方がいいのか、教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
3週間ほど前から兄の風邪をもらってしまい、鼻水が続いていたのですが、ここ2週間ほどは鼻水から咳き込んで嘔吐するようになりました。
吐くタイミングは、寝起きの授乳中、寝付いてからの咳き込みが多く、寝起きに関しては飲んだもの全てを吐き出してしまいます。
うつ伏せが好きで腹圧がかかるせいか、うつ伏せでもうえっとひて吐くとこがあるので気が抜けません。
そのため離乳食後はしばらく抱っこなどで座って過ごし、そこはなんとか吐かなくなりましたが、それ以外の授乳も足りているのか、また吐いてしまうのではないか心配で、先月からもあまり体重が増えていません。
小児科の先生に診てもらって鼻水の薬は貰ったのですが、飲んでも吐くのが治まっている訳ではなく...。
鼻水は1日3回ほど吸引し、
1日で母乳が4~5回(左右10分ずつ)、離乳食は1回、夜中は起きず朝まで寝ています。
このままで良いのか、体重を増やすために授乳の回数を増やした方がいいのか、教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
2024/10/23 22:29
ななさん、ご相談承ります。ご心配の中、お待たせいたしました。
6か月の息子さん、その後の体調はいかがでしょうか。風邪の症状だけでなく、誘発される嘔吐もご心配ですね。
今は風邪を治すことに専念してもよいと思います。風邪を治すには体力が必要です。食べることも寝ることも、どちらも不可欠です。だから今は体重は増えないかもしれません。一時的な体調不良で体重が伸びなくても、元気になったら、また伸ばすことや追いつくことを考えることができます。
お薬も、症状を抑えるためのものでしたら、できる限りでよいと思いますよ。母乳を飲んでいることが私は安心材料です。離乳食の進みが悪くても、今は母乳を欲しがるだけ飲んでもらうのが水分と栄養の補給になります。このままでよいですよ。ななさんがそばにいることが息子さんにとっては何よりの安心にもつながります。
また体調が万全ではないため、消化も緩慢になっている可能性があります。吐いてしまうことも仕方ない場合もあると思いました。衣服が濡れて体力を奪われないように、こまめなお着替えのお世話をよろしくお願いします。
ななさんも2人の息子さんの看病で大変な日が続いています。看病は心身を疲れさせます。ご自身へのケアも優先してお過ごしくださいね。お大事にお過ごしください。
6か月の息子さん、その後の体調はいかがでしょうか。風邪の症状だけでなく、誘発される嘔吐もご心配ですね。
今は風邪を治すことに専念してもよいと思います。風邪を治すには体力が必要です。食べることも寝ることも、どちらも不可欠です。だから今は体重は増えないかもしれません。一時的な体調不良で体重が伸びなくても、元気になったら、また伸ばすことや追いつくことを考えることができます。
お薬も、症状を抑えるためのものでしたら、できる限りでよいと思いますよ。母乳を飲んでいることが私は安心材料です。離乳食の進みが悪くても、今は母乳を欲しがるだけ飲んでもらうのが水分と栄養の補給になります。このままでよいですよ。ななさんがそばにいることが息子さんにとっては何よりの安心にもつながります。
また体調が万全ではないため、消化も緩慢になっている可能性があります。吐いてしまうことも仕方ない場合もあると思いました。衣服が濡れて体力を奪われないように、こまめなお着替えのお世話をよろしくお願いします。
ななさんも2人の息子さんの看病で大変な日が続いています。看病は心身を疲れさせます。ご自身へのケアも優先してお過ごしくださいね。お大事にお過ごしください。
2024/10/26 16:00
相談はこちら
4歳1カ月の注目相談
4歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら