閲覧数:302

夜寝ない

らぽ
2歳2ヶ月の息子と1ヶ月の娘がいます。
息子が夜寝ません。

2人とも自宅保育で、夫が今は育休をとっています。
なるべく上の子に寂しい思いさせないように
わたしと2人の時間を作ったり、
パパとママどっちと遊ぶ?って聞いて選んでもらって、
どちらかは上の子、どちらかが下の子のお世話をしたりと分担しています。

お昼寝を13時までにはスタートし、1時間から2時間寝て、夜は21時に寝る、をここ数ヶ月の流れにしていました。
昨日は昼寝したくないとイヤイヤになり、13時半にようやく寝たと思ったらなかなか起きず15時半すぎにようやくおきました。
案の定眠くなくて22時にようやく寝かしつけしました。

今日は12時半から寝て、13時半におきました。早く寝かしつけしたくて、午後もたくさん体を動かして、眠そうにするので早めに支度をして、20時に寝室に行きました。
パパとねるというので、パパと息子が寝室、わたしはリビングで娘の授乳と寝かしつけをしました。
40分くらいたって、ママとねる、といいだしたので、寝ろよと思いながらも、きっと上の子はいろいろ頑張っているからと言い聞かせ、パパと交代しました。
5分もせず、パパと寝ると言い出しました、代わっても次はママと…

みんなで寝たいのかな?というと、はい、というので、夫が娘を抱っこして寝かしつけしながら、息子とわたしで布団に横になりました。
それでも立ち上がって壁を触ったり歩き回ったり、普段は横になってコロコロすることはあっても立ち上がらないので、だんだんイライラしてきました。

昼寝を1時間にして、早めに切り上げてもこんなに寝ないものなのかと。

そうするうちに、リビングにいく、とかドアをどんどん叩くので注意すると、大癇癪の大泣き。
娘も起きてしまい、上の子が嫌いになりそうです。

自宅保育なので、昼寝してもらう方が楽です。
夫の育休がまあすぐ終わるので、昼寝なくして夜早く寝かしつけも、ワンオペの2人お風呂が難しいので心配です。

ネットで調べる限りまだ昼寝をする時期だし、昼寝は横になって10分ほどで寝つきます。
夜はどうしてこんなに寝なくなってしまったのかわかりません。
イライラして上の子に嫌悪感抱いてしまい、このままだとひどい言葉をぶつけてしまいそうで、相談しにきました。

寝ないで眠くて大騒ぎしている息子と別室に離れてこの文章を打っているので、読みづらくてすみません。


追記です。
22時すぎにようやく寝て、朝は6時にかなりグズグズしながら起き上がりました。
昨夜遅かったしまだ眠いなら寝ていいよ、と言ったら大爆発。
ぎゃーと奇声をあげながら狂ったように泣いています。
うるさい、なんだこいつ、という冷めた気持ちになってしまいました。
夫が対応してくれていますが、夜も寝ない、朝も馬鹿みたいに狂ったように大癇癪、
本当に上の子を嫌いになりそう、というか、
癇癪起こしているのをみるとドン引きしてうるせーなと思ってしまいます。
少し前までは21時に寝て7時に起きていました。
20時台に寝ると6時半に起きていました。
22時すぎに寝て6時に起きるとか大人かよ、睡眠時間たりてないからこんな癇癪おこすんだよ、と思います。
でも夜立ち上がって寝てくれないし、朝も寝ぼけてなのかすぐ起き上がるとグズグズ、近所迷惑ってくらいの大癇癪の大泣き。
どうしたらいいかわかりません。
こんなんなら自宅保育やめて育休早めて、預ければよかった。

2024/10/23 21:38

宮川めぐみ

助産師
らぽさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがなかなか夜寝てくれないのですね。
毎晩、お付き合いがとても大変だと思います。
息子さんのために
日々、いろいろな努力や工夫をされているのですね。

今朝、眠たいけれど目が覚めて、息子さんとしてもおきたいわけではなかったけれど、目が覚めてしまって戸惑ってもいたかもしれませんね。
しかし夜寝る時間が遅くなってしまうのでしたら、その分早く起こして1日を開始される事は悪くないと思います。
そうするとお昼寝の開始時間も早まりますし、夜の寝る時間も早まる可能性はあるように思います。

お昼寝も多少してもらっている方が、夜の眠りの質も良くなります。
夜の寝る時間が遅くなることで、眠りの質が悪くなることもあります。

夕食を食べたら、あとは歯磨きをして寝るだけにして、食べて1時間ぐらいでねんねの体制にされてみるとより眠りにつきやすくなることもあります。
1時間以上経つことで、遊びモードになってきてしまうこともありますよ。

そうして夜のねんねまでの流れを変えてみるのもいいかもしれません。
二つに分かれて寝かしつけをされている事が多いでしょうか?
自分のいない方が気になってしまう事はどうしてもあると思います。
なのでご家族皆さん揃ってねんねしようねという流れにされる方がいいかもしれません。
旦那さんの育休が明けると、大変さが増すかと思います。妹ちゃんが一緒にいる中でも、眠れるようになるようにされてみるのもいいのかなと思いました。
一時保育の利用も検討されてみるのもいいように思いますよ。
らぽさんも、娘さんと一緒にはなってしまうかもしれませんが、少しでもお休みができるようにされてみるといいと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/24 13:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家