閲覧数:304
テレビについて
コニー
こんにちは。先日も相談のお返事ありがとうございました。
今回の相談です。
テレビについてなのですが、家事で娘に待っててもらう瞬間(洗濯物干す、お風呂を洗う等)サークルに入れて玩具で遊んでてもらうかYouTubeで知育動画を見ててもらうことがあります。
赤ちゃんへのテレビの影響は調べると良くない、と沢山出てくるので良くない事は重々承知しています。
しかし、平日はわたしがワンオペなので夕食の準備をする時はどうしても見ててもらう方が安全確保の意味でも必要です。
動画やテレビを見せてても、15~20分程で集中力が切れるようで愚図る事があります。
日中は、午前中〜昼に散歩へ行ったり、一緒に遊んだりする時間もあるのでテレビばかり、という訳ではありません。基本的に消すように努めています。
しかし、わたしが元々妊娠前からテレビが好きで日中も付けていることが多かったのですが、影響がよくないと聞き消すようにしています。
でも夕方以降はわたしもホッとしたくて、テレビを付けて観たい気持ちがあります。
娘と一緒に見ることもあります。テレビや動画を見せないことに越したことはないし、そういった生活が好ましい事も分かっていますが現実問題難しく、わたしも無音生活が苦手で付けたいなぁと思います。
やはり、良くないのでしょうか?乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
今回の相談です。
テレビについてなのですが、家事で娘に待っててもらう瞬間(洗濯物干す、お風呂を洗う等)サークルに入れて玩具で遊んでてもらうかYouTubeで知育動画を見ててもらうことがあります。
赤ちゃんへのテレビの影響は調べると良くない、と沢山出てくるので良くない事は重々承知しています。
しかし、平日はわたしがワンオペなので夕食の準備をする時はどうしても見ててもらう方が安全確保の意味でも必要です。
動画やテレビを見せてても、15~20分程で集中力が切れるようで愚図る事があります。
日中は、午前中〜昼に散歩へ行ったり、一緒に遊んだりする時間もあるのでテレビばかり、という訳ではありません。基本的に消すように努めています。
しかし、わたしが元々妊娠前からテレビが好きで日中も付けていることが多かったのですが、影響がよくないと聞き消すようにしています。
でも夕方以降はわたしもホッとしたくて、テレビを付けて観たい気持ちがあります。
娘と一緒に見ることもあります。テレビや動画を見せないことに越したことはないし、そういった生活が好ましい事も分かっていますが現実問題難しく、わたしも無音生活が苦手で付けたいなぁと思います。
やはり、良くないのでしょうか?乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
2024/10/23 17:03
コニーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
テレビについてですね。
基本的には、まず親御さんの考えによるところでもあると思います。
色々な考え方もあるとも思います。
なのでわたしの方から「こうしてください!」という事はありません。
娘さんのために、テレビはつけないようにできるだけ努めておられるのですね。
とても素晴らしい努力をされているのだと思いますよ。
我慢ができなかったり、ストレスを感じられるようでしたら、つけてみるのもいいとは思います。
娘さんがもっと大きくなってきた時には、また改めて検討していただくことにはなるかもしれません。
無音が気になるようでしたら、ラジオはいかがでしょうか?
音だけになります。
テレビは、画面がついていることで、どうしても手が止められたり、娘さんも見続けるようになっていくことになります。
ラジオはその点、音だけになりますので、聞き流そうとすれば、聞き流せるようにもなると思いますよ。
まずは今消す時間を伸ばしておられて、努力をされている、つけずにいられることがそれだけ伸ばせていると思ってみていただくのも良いのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
テレビについてですね。
基本的には、まず親御さんの考えによるところでもあると思います。
色々な考え方もあるとも思います。
なのでわたしの方から「こうしてください!」という事はありません。
娘さんのために、テレビはつけないようにできるだけ努めておられるのですね。
とても素晴らしい努力をされているのだと思いますよ。
我慢ができなかったり、ストレスを感じられるようでしたら、つけてみるのもいいとは思います。
娘さんがもっと大きくなってきた時には、また改めて検討していただくことにはなるかもしれません。
無音が気になるようでしたら、ラジオはいかがでしょうか?
音だけになります。
テレビは、画面がついていることで、どうしても手が止められたり、娘さんも見続けるようになっていくことになります。
ラジオはその点、音だけになりますので、聞き流そうとすれば、聞き流せるようにもなると思いますよ。
まずは今消す時間を伸ばしておられて、努力をされている、つけずにいられることがそれだけ伸ばせていると思ってみていただくのも良いのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/24 12:52
コニー
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
ラジオ、いいですね。やってみます。
ラジオ、いいですね。やってみます。
2024/10/24 13:46
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら