閲覧数:189
授乳量が足りてないのでしょうか
ぴくるす
今日で1ヶ月になる息子の授乳量が足りてないのか分からず、相談させていただきます。
・3355gで出生(退院時3160g)
・2週間検診では30g/日増えているので問題ないと言われました(3600gでした)
・完母にしたいが、上の子の寝かしつけの都合上、1日一回(20時ころ)のみミルク120mlあげてます→寝るわけでもなくまだ欲しそうにしているときもあります
・それ以外は7〜9回授乳してます
・うんち、おしっこ1日10回前後してます
直母を吸わせての授乳では
・なかなか離してくれない(放っておくと1時間近く吸っています)
・吸ってる途中、うとうとしたり眠ったりしますが、離すと泣きます
・母乳はぽたぽた垂れてきたり、搾乳すると150くらいとれるときもあります(張るので最近は搾乳していません)
直母を1時間、ずっと力強く吸ってるわけではなく、途中でうとうとしだすので、スケールで測っても90〜100前後の哺乳量です。
そもそも授乳中か抱っこしてるとき以外はずーっと泣いているので、母乳だけでは足りていないのか、心配です。毎回ミルクを足すべきでしょうか。
生後30日の今日は4170gでした。
この時期は欲しがったら吸わせていいと聞いたこともありますが、本当に一日中吸ってる気がします…
・3355gで出生(退院時3160g)
・2週間検診では30g/日増えているので問題ないと言われました(3600gでした)
・完母にしたいが、上の子の寝かしつけの都合上、1日一回(20時ころ)のみミルク120mlあげてます→寝るわけでもなくまだ欲しそうにしているときもあります
・それ以外は7〜9回授乳してます
・うんち、おしっこ1日10回前後してます
直母を吸わせての授乳では
・なかなか離してくれない(放っておくと1時間近く吸っています)
・吸ってる途中、うとうとしたり眠ったりしますが、離すと泣きます
・母乳はぽたぽた垂れてきたり、搾乳すると150くらいとれるときもあります(張るので最近は搾乳していません)
直母を1時間、ずっと力強く吸ってるわけではなく、途中でうとうとしだすので、スケールで測っても90〜100前後の哺乳量です。
そもそも授乳中か抱っこしてるとき以外はずーっと泣いているので、母乳だけでは足りていないのか、心配です。毎回ミルクを足すべきでしょうか。
生後30日の今日は4170gでした。
この時期は欲しがったら吸わせていいと聞いたこともありますが、本当に一日中吸ってる気がします…
2024/10/23 15:58
ぴくるすさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
おっぱいを長時間吸わせているような感覚になり心配でしたね。母乳育児を頑張ってくださっていますね!
はい!大変順調と思いますよ。
2週間健診〜1ヶ月までの約2週間でも体重が500g以上増えていそうです!1日あたり20g以上の体重増加があれば、安心なところ、1日あたり40g程度ありそうです。
これにミルクを毎回足すと過飲傾向になる可能性がありますから、今のペースで良さそうですね^_^
ご利用下さりありがとうございます。
おっぱいを長時間吸わせているような感覚になり心配でしたね。母乳育児を頑張ってくださっていますね!
はい!大変順調と思いますよ。
2週間健診〜1ヶ月までの約2週間でも体重が500g以上増えていそうです!1日あたり20g以上の体重増加があれば、安心なところ、1日あたり40g程度ありそうです。
これにミルクを毎回足すと過飲傾向になる可能性がありますから、今のペースで良さそうですね^_^
2024/10/24 19:29
ぴくるす
4歳1カ月
在本先生
お返事ありがとうございます。
順調そうとのことで安心しました。
おっぱいを1時間近く吸い続け、離すと泣いてしまうのは本人の気の済むまで吸わせるべきでしょうか。
ちなみに昨夜は、吸う→離す→泣く→吸わせる…を、繰り返していたら1時間半近く経っていました。
やはり飲み過ぎたようで、3回ほど吐き戻してしまい、しばらくして寝かせても苦しそうでした。
お返事ありがとうございます。
順調そうとのことで安心しました。
おっぱいを1時間近く吸い続け、離すと泣いてしまうのは本人の気の済むまで吸わせるべきでしょうか。
ちなみに昨夜は、吸う→離す→泣く→吸わせる…を、繰り返していたら1時間半近く経っていました。
やはり飲み過ぎたようで、3回ほど吐き戻してしまい、しばらくして寝かせても苦しそうでした。
2024/10/26 10:51
おはようございます!
その場合には、しっかり飲んだ感じがあったあとは、抱っこで寝かしつけしてみでも良いと思います。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
その場合には、しっかり飲んだ感じがあったあとは、抱っこで寝かしつけしてみでも良いと思います。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2024/10/27 6:36
相談はこちら
4歳1カ月の注目相談
4歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら