閲覧数:203
生後5ヶ月半 離乳食を進めるべきかどうか
ゆみ
生後5ヶ月半、これまで完全母乳で娘を育てています。
離乳食をはじめて10日ほど経ちましたが
お粥野菜小さじ1も食べれるか食べれないかくらいなのですが離乳食をこのまま進めてもいいのでしょうか。
お粥小さじ3.4くらい食べれるようになってから野菜に進むべきだったのでしょうか?
授乳前に何口かあげると泣く→授乳して落ち着かせる→再度何回かあげる→またグズりはじめ泣くので止める
というような流れになっています。
少しお休みすべきでしょうか。
あげ方なんですが、腰がまだ座っていないのでバウンサー揺れを抑えてあげてましたが、食べないので抱っこであげるようにしましたが抱っこでも腰が沈んでしまい頭が動くので難しいのですが、腰が座る前にハイチェアは無理ですよね??
またスプーンを下で押し返すというよりかは下唇にスプーンをあてると下を出してぺろぺろと舐めるように食べるのですがこれは始めるのが早いのでしょうか。
毎回そう食べるというよりかは、サラサラなものに対して舐めるような仕草をします。私のあげ方が悪いのでしょうか。
最後にすみません、
これまで哺乳瓶拒否で母乳のみで育ててきましたが、麦茶をスプーンであげようと用意しますが麦茶まで辿りつきません。
そう言った場合、離乳食な時間ではなくお風呂上がりなどに試してもいいのでしょうか。
完母だと生後6ヶ月以降、鉄不足になると聞いたので、ミルクを飲まない、離乳食を食べないとなると不安で仕方ないです。
また母乳以外の水分を取ってもらう練習をしてほしいのですがどう進めていくべきかもわからず、悩んでいます。哺乳瓶は2ヶ月近く克服できるように練習してますが今だに拒否されます。
離乳食をはじめて10日ほど経ちましたが
お粥野菜小さじ1も食べれるか食べれないかくらいなのですが離乳食をこのまま進めてもいいのでしょうか。
お粥小さじ3.4くらい食べれるようになってから野菜に進むべきだったのでしょうか?
授乳前に何口かあげると泣く→授乳して落ち着かせる→再度何回かあげる→またグズりはじめ泣くので止める
というような流れになっています。
少しお休みすべきでしょうか。
あげ方なんですが、腰がまだ座っていないのでバウンサー揺れを抑えてあげてましたが、食べないので抱っこであげるようにしましたが抱っこでも腰が沈んでしまい頭が動くので難しいのですが、腰が座る前にハイチェアは無理ですよね??
またスプーンを下で押し返すというよりかは下唇にスプーンをあてると下を出してぺろぺろと舐めるように食べるのですがこれは始めるのが早いのでしょうか。
毎回そう食べるというよりかは、サラサラなものに対して舐めるような仕草をします。私のあげ方が悪いのでしょうか。
最後にすみません、
これまで哺乳瓶拒否で母乳のみで育ててきましたが、麦茶をスプーンであげようと用意しますが麦茶まで辿りつきません。
そう言った場合、離乳食な時間ではなくお風呂上がりなどに試してもいいのでしょうか。
完母だと生後6ヶ月以降、鉄不足になると聞いたので、ミルクを飲まない、離乳食を食べないとなると不安で仕方ないです。
また母乳以外の水分を取ってもらう練習をしてほしいのですがどう進めていくべきかもわからず、悩んでいます。哺乳瓶は2ヶ月近く克服できるように練習してますが今だに拒否されます。
2024/10/23 14:18
ゆみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
数口でも食べる練習ができていれば〇と考えていただいてよいですよ。
数口は頑張って食べることができているとのことですので、このまま継続しても良いかなと思います。
腰が座っていない状況とのことですので、ハイチェアは、さらに姿勢が安定しにくいです。
授乳時のように、お子さんの背中を大人の腕でささえるようにし、上体を後ろにそらせた姿勢で、飲み込むだけの状況を作ってあげてください。
サラサラなものを舌で舐めるように食べているとのこと、
水分量を減らして、とろみをつけたものを試してみるのも良いのかなと感じました。
最後に授乳以外の水分についてですが、
お風呂上がりなども〇です。
授乳量が確保できていれば、喉が渇いた感覚もないため、なかなか難しいところではありますね。焦らず、飲む練習をしてみるという形で進めて行きましょう。大きめのスプーンの先をお子さんの口に近づけて、すする動きを練習していけるといいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
数口でも食べる練習ができていれば〇と考えていただいてよいですよ。
数口は頑張って食べることができているとのことですので、このまま継続しても良いかなと思います。
腰が座っていない状況とのことですので、ハイチェアは、さらに姿勢が安定しにくいです。
授乳時のように、お子さんの背中を大人の腕でささえるようにし、上体を後ろにそらせた姿勢で、飲み込むだけの状況を作ってあげてください。
サラサラなものを舌で舐めるように食べているとのこと、
水分量を減らして、とろみをつけたものを試してみるのも良いのかなと感じました。
最後に授乳以外の水分についてですが、
お風呂上がりなども〇です。
授乳量が確保できていれば、喉が渇いた感覚もないため、なかなか難しいところではありますね。焦らず、飲む練習をしてみるという形で進めて行きましょう。大きめのスプーンの先をお子さんの口に近づけて、すする動きを練習していけるといいですよ。
よろしくお願いします。
2024/10/24 10:12
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら