閲覧数:360
発達障害について
まま
1歳4ヶ月の息子の発達についていくつか心配なことがあるので相談させてください。
まず、1歳を過ぎてもまだ意味のある言葉を話しません。男の子は言葉が遅いと良く聞きますが、妹の子ども(2週間違いの同級生の男の子)は上手に言葉を話しており、会話も成立します。喃語は話しますが、まだまだ大人の言っている言葉の意味を理解しているようには思いません。
また、今まで一度も指差しをしたことがありません。何か要求があると泣いたり、手のひらでバンバンと机や物を叩きながら「んー!」と声を出して要求することはあります。大人が指を指して見せても、指を指した方向を見ることもあまりないように感じます。模倣を苦手で、名前を呼ぶと手をあげる(声を出して返事はしません)、バイバイと手を振ることがたまに出来る程度です。
普段の生活でもこだわりが強く神経質な性格なのか、外出先で今までは大丈夫だったエスカレーターを嫌がって急に泣き出したり、回転寿司の新幹線(お寿司を運んでくるもの)にびっくりして泣きながら震えたりします。一度泣くと、泣き止まずその日は嫌がるものを避けるしかありません。また、階段を見ると何度も同じ階段を上り下りしようとします。散歩でも自分の行きたい方向に行き、反対方向に行こうとすると泣き叫んで嫌がります。石を拾いたくて道路に出ようとして泣き喚くことも多くあり、なかなか散歩にも行けない状況です。
生まれた時からよく泣き、なかなか寝ない子で夜泣きもひどく、これまでとても育てるのに苦労してきています。最近では癇癪がすごくて手をつけられないことも多々あります。1歳4ヶ月の発達としてこれは正常なのでしょうか?何か発達障害があるのではないかと、心配に思っています。
まず、1歳を過ぎてもまだ意味のある言葉を話しません。男の子は言葉が遅いと良く聞きますが、妹の子ども(2週間違いの同級生の男の子)は上手に言葉を話しており、会話も成立します。喃語は話しますが、まだまだ大人の言っている言葉の意味を理解しているようには思いません。
また、今まで一度も指差しをしたことがありません。何か要求があると泣いたり、手のひらでバンバンと机や物を叩きながら「んー!」と声を出して要求することはあります。大人が指を指して見せても、指を指した方向を見ることもあまりないように感じます。模倣を苦手で、名前を呼ぶと手をあげる(声を出して返事はしません)、バイバイと手を振ることがたまに出来る程度です。
普段の生活でもこだわりが強く神経質な性格なのか、外出先で今までは大丈夫だったエスカレーターを嫌がって急に泣き出したり、回転寿司の新幹線(お寿司を運んでくるもの)にびっくりして泣きながら震えたりします。一度泣くと、泣き止まずその日は嫌がるものを避けるしかありません。また、階段を見ると何度も同じ階段を上り下りしようとします。散歩でも自分の行きたい方向に行き、反対方向に行こうとすると泣き叫んで嫌がります。石を拾いたくて道路に出ようとして泣き喚くことも多くあり、なかなか散歩にも行けない状況です。
生まれた時からよく泣き、なかなか寝ない子で夜泣きもひどく、これまでとても育てるのに苦労してきています。最近では癇癪がすごくて手をつけられないことも多々あります。1歳4ヶ月の発達としてこれは正常なのでしょうか?何か発達障害があるのではないかと、心配に思っています。
2024/10/23 13:25
ままさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんの発達についてですね。
意味のある言葉を話さないことや、指差しをしないことなどご心配になられましたね。妹さんのお子さんの成長を目にする機会もおありのようですから、我が子の発達はゆっくりなのではないかとご不安になられたのですね。
お生まれになったときからよく泣く赤ちゃんで、夜泣きのご対応も大変だったのですね。とてもままさんの今までのご苦労が読ませていただき伝わってきました。1年4ヶ月、よく頑張ってお育てになってこられましたね。
いまのお子さんのご様子で、すぐさま発達障がいがありますね、ということにはおそらくならないかなと思います。助産師の範疇として、診断などはできませんのではっきりしたことは申しあげられないのですが、だいたい1歳6ヶ月健診で言葉がゆっくり、指差しをしないなどご心配なことがあるお子さんも多くいらっしゃいます。
2歳に近づくにつれて少し言葉や指差しがみられることもありますので、いまの1歳4ヶ月の段階でそれらがないことで、すぐさま発達障がいですねとなることはあまりないように思います。
外出先でびっくりしたり震えたり、その他癇癪などについては発達障がいと診断されたお子さんでも、そうではないお子さんでもそれぞれのお子さんの性格や気質によるところも大きいです。
もうすぐ1歳6ヶ月健診があるかと思いますので、そのときに地域の保健師さんや診察にあたる医師に、直接お子さんを診てもらってご相談なさってみることもよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんの発達についてですね。
意味のある言葉を話さないことや、指差しをしないことなどご心配になられましたね。妹さんのお子さんの成長を目にする機会もおありのようですから、我が子の発達はゆっくりなのではないかとご不安になられたのですね。
お生まれになったときからよく泣く赤ちゃんで、夜泣きのご対応も大変だったのですね。とてもままさんの今までのご苦労が読ませていただき伝わってきました。1年4ヶ月、よく頑張ってお育てになってこられましたね。
いまのお子さんのご様子で、すぐさま発達障がいがありますね、ということにはおそらくならないかなと思います。助産師の範疇として、診断などはできませんのではっきりしたことは申しあげられないのですが、だいたい1歳6ヶ月健診で言葉がゆっくり、指差しをしないなどご心配なことがあるお子さんも多くいらっしゃいます。
2歳に近づくにつれて少し言葉や指差しがみられることもありますので、いまの1歳4ヶ月の段階でそれらがないことで、すぐさま発達障がいですねとなることはあまりないように思います。
外出先でびっくりしたり震えたり、その他癇癪などについては発達障がいと診断されたお子さんでも、そうではないお子さんでもそれぞれのお子さんの性格や気質によるところも大きいです。
もうすぐ1歳6ヶ月健診があるかと思いますので、そのときに地域の保健師さんや診察にあたる医師に、直接お子さんを診てもらってご相談なさってみることもよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/10/28 8:51
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら