閲覧数:238

揺さぶられ症候群

みゆう
この前、旦那さんがミルクをあげたあとにゲップをさせようと子供を膝の上に座らせ、頭を支えながらトントンしていたんですが、そのトントンが強く、顔が前後に揺れるくらいでした。このような場合、揺さぶられ症候群になるのでしょうか。旦那さんにはもう少し優しくトントンしても大丈夫と伝えました。

2024/10/23 4:32

在本祐子

助産師
みゆうさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。

ゲップのタイミングでの、首や頭部の揺れについて、ご不安なお気持ちになられましたね。
お調べになられますと、揺さぶら症候群などが出てきますよね。

確かにどの程度、どのようなタイミングで、赤ちゃんに危害が加えられると発症するのかわかりにくい部分があるとは思います。

日本小児科学会のホームページより、保護者の方向けの文書がありますので一部抜粋してお伝えしますね。

以下 日本小児科学会発行媒体より

乳幼児揺さぶられ症候群というのは、まわりから見れば「あんなことをしたら、子どもが危険だ」と誰もが思うほどに激しく、 乳幼児が揺さぶられたときに起こる重症の頭部損傷です。

赤ちゃんというのは頭が重たくて頚の筋肉が弱いので、揺さぶられたときに頭を自分の力で支えることができません。
その結果、速く強く揺さぶられると、頭蓋骨の内側に脳が何度も打ち付けられて、 赤ちゃんの脳は損傷を受けるのです。これだけでも、重大な脳損 傷を起こす危険性がありますが、揺さぶられて具合の悪くなった 赤ちゃんを見て驚いた養育者が赤ちゃんを放り出したりすれば、 頭部はさらに大きな衝撃を受けてしまいます。

・脳の周りの出血(硬膜下血腫など)や脳の中の出血
・失明、視力障害
・言葉の遅れ、学習の障害
・後遺症としてのけいれん発作
・脳損傷、知的障害
・脳性麻痺

https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf

またこれらはすぐに出なくて年単位で経過してから症状が発生する場合もあるようです。
ただし、明らかな揺さぶられエピソードがなければ証明するのも難しいとされています。

何れにせよ、ポイントは、『誰が見ても故意的に揺さぶる様な状態でなければ、揺さぶられ症候群は発症しない』と言うことです。
今回のご相談の動作は心配なさそうですよ。

具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449

https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5

2024/10/23 22:11

みゆう

0歳1カ月
それなら安心しました!ありがとうございます🙇‍♀️

2024/10/23 23:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家