閲覧数:502

赤ちゃんの生活リズムについて

ぴーすけ
お世話になっております。
長女の子育て時の際、前川様にご相談させていただき、とても助けていただきました。
ありがとうございました!
次女についてもご相談させてください。
(⚫︎が質問です)

現在2ヶ月の女の子を育てております。
日中(6時〜15時)は授乳以外はほぼ寝ており、夕方及び夜間(15時〜6時)の方が活発で、特に夜の授乳後の寝かしつけに苦労しております。
授乳後、抱っこして寝かせて、いざ布団に降ろすと起きて泣く…を繰り返して、私自身が眠ることが難しいです。
昼間はすんなり布団に寝かせることが出来ます。

⚫︎夜間に寝てもらうらためには、どうしたらいいでしょうか?
(昼間寝ているのを無理に起こして、支援センター行ったりして、刺激を与えた方がいいのでしょうか?)

昼間寝ていてくれた方が、家事や上の子の世話が楽なのでありがたいので、なかなか起こす気になれないのが本音です。
しかし、夜寝てくれず、泣きを抑えるための抱っこ時間が長いのは体がつらいのです…。

アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/10/22 22:41

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぴーすけさん、ご相談承ります。
お二人のお子さまの親となり、2ヶ月が経ったのですね。遅ればせながら、ご出産おめでとうございます。

次女さんはお腹の中で、お母さんが横になった夜の時間のほうが、気持ちよく、よく動いていたのかもしれませんね。まだ体内時計や朝夕の区別はつきません。今からできるのは、同じリズムを繰り返すことです。

朝日を浴びることで1日の始まり、リズム作りが始まります。同じ時間に明るくすること、できたら一度は起こすことは大切にしたいです。すると夜の自然な睡眠ホルモンが働きやすくなります。急にリズムはできません。今のうちから習慣を作っていきます。

まだ刺激が多すぎるとより眠りにくくなることがあります。月齢でみても昼間によく寝ると夜は眠りにくくなるお子さまも多いですね。
その一方で、家事が進むことで寝ている子を起こしたくないお気持ちもわかります。その中でもできることとしたら、昼間はやはり起こすほうがよいのかなと思います。2-3時間程度で授乳や遊びに誘うのはいかがでしょうか。家事に集中したいときは長めに寝かせてもいいと思います。

ぴーすけさんのお昼寝も大切にしてほしい時期です。横になるだけでもいいので、疲労をためないように過ごす工夫もしてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/10/24 19:01

ぴーすけ

0歳3カ月
こんばんは!
お礼が遅れ大変申し訳ありません。

丁寧なアドバイスありがとうございます!
朝、8時にカーテンを開けて朝日を浴びせるようにし、「朝だよ」と声がけするようにしました。
声がけした後も寝続けていますが、寝続ける時間は短くなり、早めに起きてくれるようになりました。
夜、活発なのは相変わらずですが、以前に比べて大人しく寝てくれる頻度は多くなり、私自身少し楽になりました。

家事など一通り終わったら、昼間はなるべく起こしてあげるよう心がけます。
メリハリがつくようになることを祈っています。

体調を崩しておりお返事出来ず誠に申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。


2024/11/15 1:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家