閲覧数:286

生後5ヶ月半 日中の機嫌の悪さ

あり
生後5ヶ月半の娘がいますが
日中にずっとグズグズしています。

床で遊ぶことが嫌いなのか
床にゴロゴロさせるとすぐ泣きます。
おもちゃも上手に遊べないのかおもちゃを渡しても奇声あげて泣き叫びます。

抱っこすると落ち着きますがまたすぐグズグズし出します。

ここ1ヶ月間くらい3日に一度しかうんちが出ないリズムなのでそのせいもあるのでしょうか。
浣腸したりマッサージをしても変わらないのでそういう体質なのかなとも思っていたのですが、あまりにもご機嫌な時間が少なく心配になります。

朝も以前は機嫌良く自ら起きてくれていたのに
最近は朝の起床も昼寝も泣いてグズグズして起きてきます。
お昼寝も30分とかで起きてしまう子なので寝不足でグズグズなのかな?とも悩んでいます。
(一日トータルは13時間くらい寝ています)


こういった悩みを抱えたまま毎日過ごすことが辛いです。アドバイスいただけると嬉しいです。

2024/10/22 21:57

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ありさん、ご相談承ります。
娘さんの機嫌が日中ずっとぐずぐずしていて、ご心配されているのですね。

まずは寝不足や便秘など、健康上の不快さにも気が付いておられるのですね。可能であれば、それらの不快に関してはケアしてあげられると、不機嫌の原因が1つでも減って、娘さんは安心です。

またぐんと成長している時期でもあります。娘さん自身も困っていたり、どんな遊びが楽しいのか模索したい時期なのかなと思いました。
運動機能が伸びるタイミングですので、床遊びも今までとは何か違って感じることもあるでしょう。五感も発達しているので、好奇心がわくものが周囲にたくさんあるのかもしれません。そうすると見たい、近寄りたい、触りたいなどの気持ちから、移動手段として抱っこを求めているのかなとも思います。抱っこされても興味を持ったものに近寄れない、見えなくなったなどで、抱っこされただけでは泣くこともあるのかもしれません。

このように言葉がまだ出ない月齢だと、ご家族が赤ちゃんの伝えたいことや欲求を聞き取ろうとするかかわりが、これまでよりも大切になります。赤ちゃんには言いたいことや伝えたいことがたくさんありますので…。ぐずぐずしているときには、どうしたのかなと声をかけ、娘さんの声を真似してみましょう。答えてくれるようになることもありますよ。

ありさんは、娘さんの機嫌をよくしてあげたい、欲求を満足してあげたい、伝えたいことを受け取って応えたい、やってあげたい優しいお気持ちがあるのですね。毎日真剣に、娘さんと向き合っている証です。ご機嫌に過ごしてくれれば、ありさんもご機嫌に家事にも育児にも取り組めると感じることもあるのではないかと想像します。
娘さんが機嫌が悪くても、決してありさんのせいではありません。技術や知識で解決できるとか、理由が必ずあるわけではないことも、子育てにはたくさんあります。何とかしてあげい気持ちが、悩みにつながり、無力感のような感覚を感じておられるのではないかと心配しています。もう一度繰り返しますが、娘さんの不快を取り除き、工夫を重ねてお世話されているありさん。赤ちゃんの機嫌がよくならなくても、ありさんの責任ではないということを知っておいてくださいね。

こまめに起きたり、抱っこを繰り返したり、ありさんの心身の疲れがたまっているのではないかと心配です。ご自身の疲労は、全力で生きている娘さんに対応していると、苛立ちや焦りなどを増幅します。ありさんが、休息をとり、食べて、寝て、ご自分が満たされるよう、時には甘やかしてあげてほしいです。そして周囲の人に、手伝ってほしい、代わってほしい、一緒にやりたいなどの、ありさんからのSOSを伝えてください。一人で頑張りすぎない、抱えないようにお過ごしになってほしいと思いました。

毎日全力で娘さんと関われているからこそ悩みます。ご相談からよく娘さんのそばにいて見守っていらっしゃることが伝わってきます。こんなにもできていることがたくさんあります。できたことに毎日気が付いて、ご自身をほめてあげてほしいなと思いました。

少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

2024/10/23 21:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家