閲覧数:244

乳腺炎について

きゅうり
乳腺炎のような症状についてご相談です。

現在生後2ヶ月に子供がおり、1日6~7回の母乳と1日1~2回ミルクをあげています。

10/21の朝方授乳で起きた際に強い胸の張りと痛みがあり、日中には39度の熱が出ました。風邪症状は無いのですが、身体や関節の痛みが強くありました。
マッサージや子供に飲んでもらったり搾乳をして強い張りは治まり、今朝(10/22)には熱も37.1まで下がりました。

今(10/22夜)は熱や身体のしんどさは治まったのですが、強くは無いですが痛みと張りと胸に赤みがあり、どれも今朝から軽減している感じがありません。母乳もあまり出ていないようで、子供も怒りながら飲んだり足りなくてミルクを足しています。

このままマッサージや搾乳や子供に飲んでもらうことで、痛みや張りや胸の赤みは治まりますでしょうか。

どれくらいを目安で母乳外来などを受診した方が良いのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

2024/10/22 19:30

在本祐子

助産師
きゅうりさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
一般的に、産後によく起こす乳腺炎は、急性うっ滞性乳腺炎であり、これは、母乳が乳房にたまってしまうことが原因となって乳腺に炎症を起こして発症します。
母乳分泌量が赤ちゃんが飲む量より上回ってしまい、おっぱいに残乳が溢れているイメージです。

乳管が十分に開いていなかったり、母乳をうまく赤ちゃんが飲めない、飲む力が弱い、授乳の間隔が空き過ぎてしまう、乳房の圧迫が強く長時間続いてしまうなどが発生理由になります。

この場合には、乳腺にたまっている母乳をとにかく出していきます。赤ちゃんにたくさん母乳をあげましょうというのはここからきています。


ですが、高熱が出た場合、急性化膿性乳腺炎の可能性もあります。
これは、
バイ菌の感染をともなっている状態です。母乳が細菌感染して化膿することがあるという理解です。非常に高い熱が現れ、全身症状に及びます。この様な場合には、切開・排膿などの局所的な外科処置が必要となることも。
また乳房マッサージを行い排乳させることもあります。この様な場合には、適切な治療やケアを受け、完治させることが重要と考えられています。


現段階ではよく飲んでもらうことで、明らかに腫れも良くなって熱も下がっている様子ですが、再び熱が出てしまったり、明らかに痛みが強くなる場合には、早めの母乳外来をお勧めさせていただきますね。

自己対処法については、以下のサイトに詳しく記載しております。
一度ご覧いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1753

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/955

2024/10/23 22:01

きゅうり

3歳4カ月
ご回答いただきありがとうございます。

では、まだ張りや痛みは残っていますが、特に受診等はせずにこのまま飲ませ続ければ問題無いという事で良いのでしょうか。

まだ一部の張りや痛みがあるのですが、これがどのくらい続くようであれば受診の検討が必要でしょうか。

張りや痛みが取れるのは個人差はあるものの時間がかかるものだから1.2週間は様子を見ていいものなのか、2.3日経っても軽快しないようであれば、なるべく早めに母乳外来等に行った方がいいものなのか、知れたらと思っております。

特に今回高熱が出ており、急性化膿性乳腺炎なのであれば、膿んだ母乳は早めに排出した方が良いのでしょうか?受診も考えておりますが、上の子もおり調整が必要なため、受診タイミングを悩んでおります。

よろしくお願いいたします。

2024/10/24 2:11

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
一時的にお熱がありましたが、1日で解熱して、そのあと、詰まったままではなく、分泌しているのであれば、よく飲ませる対処で良いと思います!
無理なく心配な場合には、受診なされてくださいね。出張助産院などの利用でも良いと思います!

2024/10/24 19:03

きゅうり

3歳4カ月
今の通り飲んでもらい様子を見ていこうと思います。

ありがとうございます。

2024/10/24 20:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳4カ月の注目相談

3歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家