閲覧数:193
寝る時の姿勢と寝返りについて
えりか
初めまして。
寝返り寝が最近始まったのですが、うつ伏せになる事が多いです。
顔が覆われてないのは確認しております。
ベッド環境も改善中です。
画像のように寝返り途中のような格好で1時間とか同じ姿勢で寝ます。(モニターの画像のため反射し見にくくすみません。)
途中一瞬起きて仰向けになる事もありますが気づいたら戻ってます。
本人が好んでしているのと、戻しても同じ体勢になる、寝ついてしばらくしてから動かしても起きる。
お腹をつけて顔を横に寝る事は今後できるようになってくるものでしょうか?
手も下敷きになっていますし、ねじれているので姿勢への影響も心配です。
対策あれば伺いたいです。
あと、寝返りについてなのですが4ヶ月頃から徐々にできるようになりましたが左方向しかしません。
寝返り返りもきた方向へ戻ります。
(寝返り返りをする前は左へ左へ転がり続けてました)
右もアシストしたりおもちゃで呼びかけますが効果なしです。
左ばかりするので左が強くなり軸にして180°旋回して右側のおもちゃを取る事を覚えてしまいました💦
右の指をよく吸うので寝返りの邪魔になってる気もします。
じきにできるようになるかとは思いまずか、ずり這いやハイハイのバランスが気になるのでできればしてほしいです。
日中の寝返りが寝る時にも支障がでてる気もします。
何か対策はあるでしょうか?
長くなりすみません。よろしくお願い致します。
寝返り寝が最近始まったのですが、うつ伏せになる事が多いです。
顔が覆われてないのは確認しております。
ベッド環境も改善中です。
画像のように寝返り途中のような格好で1時間とか同じ姿勢で寝ます。(モニターの画像のため反射し見にくくすみません。)
途中一瞬起きて仰向けになる事もありますが気づいたら戻ってます。
本人が好んでしているのと、戻しても同じ体勢になる、寝ついてしばらくしてから動かしても起きる。
お腹をつけて顔を横に寝る事は今後できるようになってくるものでしょうか?
手も下敷きになっていますし、ねじれているので姿勢への影響も心配です。
対策あれば伺いたいです。
あと、寝返りについてなのですが4ヶ月頃から徐々にできるようになりましたが左方向しかしません。
寝返り返りもきた方向へ戻ります。
(寝返り返りをする前は左へ左へ転がり続けてました)
右もアシストしたりおもちゃで呼びかけますが効果なしです。
左ばかりするので左が強くなり軸にして180°旋回して右側のおもちゃを取る事を覚えてしまいました💦
右の指をよく吸うので寝返りの邪魔になってる気もします。
じきにできるようになるかとは思いまずか、ずり這いやハイハイのバランスが気になるのでできればしてほしいです。
日中の寝返りが寝る時にも支障がでてる気もします。
何か対策はあるでしょうか?
長くなりすみません。よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/10/22 19:10
えりかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが横向きに寝てしまうことがご心配なのですね。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。ですので、横向きの姿勢が落ち着くため好むお子さんは多いですよ。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、仰向けになると、背骨が伸ばされてしまい、横向きの姿勢の方が寝やすいと感じるお子さんは多いかと思います。ですが、特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しいですよね。多くは、お子さんの好みや癖という場合が多いため、なかなかやめさせることは難しいかと思います。お子さんご自身でなさっている動作ということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。お子さんご自身で横向きの姿勢になってしまうことが原因で、身体の発達に左右差や何か支障がでてしまうことはあまりないように思いますのでご安心くださいね。
また、片側の寝返りしかしないということについてですが、寝返りは、片側ができても、すぐに反対側ができるというわけではありませんよ。また、寝返り返りなども同様です。利き手利き腕などがあるように、お子さんにとっても、やりやすい方向や向きなどがあります。ですので、必ずしも左右均等にできていなくても自然ですよ。次第にコツを掴んでできるようにもなってきますので、特に何か促したりする必要もありませんし、お子さんのペースを温かく見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが横向きに寝てしまうことがご心配なのですね。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。ですので、横向きの姿勢が落ち着くため好むお子さんは多いですよ。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、仰向けになると、背骨が伸ばされてしまい、横向きの姿勢の方が寝やすいと感じるお子さんは多いかと思います。ですが、特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しいですよね。多くは、お子さんの好みや癖という場合が多いため、なかなかやめさせることは難しいかと思います。お子さんご自身でなさっている動作ということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。お子さんご自身で横向きの姿勢になってしまうことが原因で、身体の発達に左右差や何か支障がでてしまうことはあまりないように思いますのでご安心くださいね。
また、片側の寝返りしかしないということについてですが、寝返りは、片側ができても、すぐに反対側ができるというわけではありませんよ。また、寝返り返りなども同様です。利き手利き腕などがあるように、お子さんにとっても、やりやすい方向や向きなどがあります。ですので、必ずしも左右均等にできていなくても自然ですよ。次第にコツを掴んでできるようにもなってきますので、特に何か促したりする必要もありませんし、お子さんのペースを温かく見守ってあげてくださいね。
2024/10/23 6:29
えりか
0歳5カ月
ありがとうございます。
横向きは大丈夫との事安心しました。
ねじれてるのも問題ないという事で大丈夫でしょうか?
そのような格好でも3時間ほど寝たにも関わらず泣いて起きます。
いつも低月齢の時から起床時は機嫌がよくニコニコ起きていたのが泣く事が少し増えました。
寝返りも含めた成長過程で仕方ないと思って大丈夫でしょうか?
たまたまでしょうか…
寝返りも身を任せたら自然にという感じですね。
片方を全くしなかったとしてもずり這いやはいはいにあまり影響はないという事でしょうか?
必ずできるとも限りませんか?
何度もすみません。よろしくお願い致します。
横向きは大丈夫との事安心しました。
ねじれてるのも問題ないという事で大丈夫でしょうか?
そのような格好でも3時間ほど寝たにも関わらず泣いて起きます。
いつも低月齢の時から起床時は機嫌がよくニコニコ起きていたのが泣く事が少し増えました。
寝返りも含めた成長過程で仕方ないと思って大丈夫でしょうか?
たまたまでしょうか…
寝返りも身を任せたら自然にという感じですね。
片方を全くしなかったとしてもずり這いやはいはいにあまり影響はないという事でしょうか?
必ずできるとも限りませんか?
何度もすみません。よろしくお願い致します。
2024/10/23 8:05
えりかさん、お返事ありがとうございます。
身体がねじれてしまっているように思われても、お子さんがご自身でなさっている体勢なのであれば見守りで良いと思いますよ。起きた時に機嫌が悪いことについては、うまく熟睡できていなかったり、まだ眠いのに起きてしまっていることもあるのかもしれません。もし、お昼寝から起きそうになるタイミングがわかるようであれば、少しゴロゴロしながらお背中をトントンしたりなさると、また寝てしまうお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの起きるタイミングが、ちょうど深い眠りのタイミングだったりすると、寝起きが悪いことも多いですが、成長の過渡期によく起こることもありますので、こちらも見守りで良いように思います。また、寝返りも、特に促してできるようになるものではないので、お子さんのペースで発達を見守っていただいて良いと思いますよ。
身体がねじれてしまっているように思われても、お子さんがご自身でなさっている体勢なのであれば見守りで良いと思いますよ。起きた時に機嫌が悪いことについては、うまく熟睡できていなかったり、まだ眠いのに起きてしまっていることもあるのかもしれません。もし、お昼寝から起きそうになるタイミングがわかるようであれば、少しゴロゴロしながらお背中をトントンしたりなさると、また寝てしまうお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの起きるタイミングが、ちょうど深い眠りのタイミングだったりすると、寝起きが悪いことも多いですが、成長の過渡期によく起こることもありますので、こちらも見守りで良いように思います。また、寝返りも、特に促してできるようになるものではないので、お子さんのペースで発達を見守っていただいて良いと思いますよ。
2024/10/24 14:26
えりか
0歳5カ月
ありがとうございます。
見守りが大事という事ですね!
3時間も寝てるのにまだ眠いのかーと思ったりしてます。
いつも30分や1時間だけでもニコニコ起きてたので、機嫌悪かった時がなかったので気になりました😅
寝かせすぎとかはありますか?💦
成長過程で色々心配になりますが、あまり気にしすぎないようにしたいと思います。
見守りが大事という事ですね!
3時間も寝てるのにまだ眠いのかーと思ったりしてます。
いつも30分や1時間だけでもニコニコ起きてたので、機嫌悪かった時がなかったので気になりました😅
寝かせすぎとかはありますか?💦
成長過程で色々心配になりますが、あまり気にしすぎないようにしたいと思います。
2024/10/24 18:37
えりかさん、お返事ありがとうございます。
お子さんによって、必要な睡眠時間には個人差があります。ですので、お子さんが寝たいだけ寝かせていたとしても、寝かせすぎということはなく、それがお子さんにとっての必要な睡眠時間と思っていただいて良いと思いますよ。
お子さんによって、必要な睡眠時間には個人差があります。ですので、お子さんが寝たいだけ寝かせていたとしても、寝かせすぎということはなく、それがお子さんにとっての必要な睡眠時間と思っていただいて良いと思いますよ。
2024/10/25 13:17
えりか
0歳5カ月
承知しました!
好きなだけ寝かせたいと思います。
ありがとうございました。
好きなだけ寝かせたいと思います。
ありがとうございました。
2024/10/25 13:19
えりかさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/10/25 13:47
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら