閲覧数:207
ミルクの卒業について
りこちゃん
こんにちは。 10/26で1歳を迎える娘について相談です。
1歳の誕生日を目処に徐々にミルク量を減らそうと思っているのですが、今現在麦茶や水を飲んでくれず、ミルクが水分補給となっています。(朝100ml、おやつ100ml、寝る前200~240mlを与えています)
ご飯は3回食で、完了食に移行している所で
毎食お味噌汁は用意しています(スープもお味噌汁しか飲んでくれません…)
多少食べムラはあるものの、
ご飯もよく食べるし水分以外は問題ないのですが…。
今後卒ミに向けてミルク量は減らしたいけど、脱水が心配な場合はやはり食事の際に水分を補うしか方法はないのでしょうか。。
離乳食を始めた5.6ヶ月からお水、お茶をあげ続けているのですが中々飲めるようにならず母としても心が折れかけています。。
哺乳瓶で試しても中身がミルクでないと気がつくとその後は口を開けてくれないし、途中口に含んだものは全て垂れ流し…。スプーンも同様に口には含むけどすべて出てきてしまう…。コップも同じです。
何かほかに水分を取らせる、お茶やお水を飲めるようになる方法があればご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1歳の誕生日を目処に徐々にミルク量を減らそうと思っているのですが、今現在麦茶や水を飲んでくれず、ミルクが水分補給となっています。(朝100ml、おやつ100ml、寝る前200~240mlを与えています)
ご飯は3回食で、完了食に移行している所で
毎食お味噌汁は用意しています(スープもお味噌汁しか飲んでくれません…)
多少食べムラはあるものの、
ご飯もよく食べるし水分以外は問題ないのですが…。
今後卒ミに向けてミルク量は減らしたいけど、脱水が心配な場合はやはり食事の際に水分を補うしか方法はないのでしょうか。。
離乳食を始めた5.6ヶ月からお水、お茶をあげ続けているのですが中々飲めるようにならず母としても心が折れかけています。。
哺乳瓶で試しても中身がミルクでないと気がつくとその後は口を開けてくれないし、途中口に含んだものは全て垂れ流し…。スプーンも同様に口には含むけどすべて出てきてしまう…。コップも同じです。
何かほかに水分を取らせる、お茶やお水を飲めるようになる方法があればご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2024/10/22 15:12
りこちゃんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
もう少しで1歳のお子さん、離乳食が食べつつも、ミルク以外の水分が取りづらく、悩まれていましたね。
離乳食を工夫しても、水分が取りにくいご様子もあるのですね。
そうなりますと、しばしミルクは継続しながら、離乳食の工夫を持続していきます。
色々な種類の飲みものをチャレンジして行きましょう!
今すぐに出来なくても、徐々に飲めるようになることもありますね^_^1歳半くらいまでに卒乳になれば十分ですので、よろしくお願いします!
ご相談くださりありがとうございます。
もう少しで1歳のお子さん、離乳食が食べつつも、ミルク以外の水分が取りづらく、悩まれていましたね。
離乳食を工夫しても、水分が取りにくいご様子もあるのですね。
そうなりますと、しばしミルクは継続しながら、離乳食の工夫を持続していきます。
色々な種類の飲みものをチャレンジして行きましょう!
今すぐに出来なくても、徐々に飲めるようになることもありますね^_^1歳半くらいまでに卒乳になれば十分ですので、よろしくお願いします!
2024/10/23 15:59
りこちゃん
0歳11カ月
ありがとうございます!
やはり現状維持で、これまで同様積極的にお茶やお水等のミルク以外の飲み物もチャレンジしてみます。
ミルクですが、1歳をすぎたらフォローアップミルクにすべきでしょうか?
またフォローアップミルクは哺乳瓶で飲むと虫歯リスクが高くなる…等ネットで書かれていますが、哺乳瓶でしか飲めなかった場合哺乳瓶でも問題ないのでしょうか。(並行してマグやコップの練習は続けていきますが)
歯磨きが毎回大泣きなので、綺麗にできている自信もなく、虫歯のリスクは出来るだけ避けたいと思っておりまして。
やはり現状維持で、これまで同様積極的にお茶やお水等のミルク以外の飲み物もチャレンジしてみます。
ミルクですが、1歳をすぎたらフォローアップミルクにすべきでしょうか?
またフォローアップミルクは哺乳瓶で飲むと虫歯リスクが高くなる…等ネットで書かれていますが、哺乳瓶でしか飲めなかった場合哺乳瓶でも問題ないのでしょうか。(並行してマグやコップの練習は続けていきますが)
歯磨きが毎回大泣きなので、綺麗にできている自信もなく、虫歯のリスクは出来るだけ避けたいと思っておりまして。
2024/10/23 21:01
フォローアップミルクは、離乳食では補えきれない栄養と考えられている鉄、カルシウム、ビタミンDを補充するためにお手軽な栄養食品です。育児用ミルクとは似て非なるものです。
そのため、生後9ヵ月になったから、生後1歳になったから、といって育児用ミルクからフォローアップミルクに必ず変更する必要はありませんし、全てのお子さんで必要なものではありません。
離乳食をしっかりと進め、肉、魚、卵など、動物性タンパク質をきちんと召し上がり、鉄分を補うことが大切です!
特段発育が問題ないお子さんであればわ1歳からは牛乳でもよいですよー!食べる量も、体調や気分によって左右されますから、発育が概ね順調であれば、心配ないことがほとんどです(^^)/
フォローアップミルク完全ガイド 意外と知らない「フォローアップミルク」について深掘り!|特別企画 │ベビーカレンダー
https://baby-calendar.jp/special/follow-up-milk
そのため、生後9ヵ月になったから、生後1歳になったから、といって育児用ミルクからフォローアップミルクに必ず変更する必要はありませんし、全てのお子さんで必要なものではありません。
離乳食をしっかりと進め、肉、魚、卵など、動物性タンパク質をきちんと召し上がり、鉄分を補うことが大切です!
特段発育が問題ないお子さんであればわ1歳からは牛乳でもよいですよー!食べる量も、体調や気分によって左右されますから、発育が概ね順調であれば、心配ないことがほとんどです(^^)/
フォローアップミルク完全ガイド 意外と知らない「フォローアップミルク」について深掘り!|特別企画 │ベビーカレンダー
https://baby-calendar.jp/special/follow-up-milk
2024/10/24 19:01
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら