閲覧数:261
寝付きが悪い
aa*
1歳5カ月の男の子を育てています。卒乳はしています。
最近、昼寝・夜の寝付きが悪く、私自身ストレスがたまり、どうしたものかと、ご相談させていただこうと思います。
朝は6時半前後に起床し、7時過ぎに朝ごはんを食べ
10時頃から公園に行ったり、子育て支援センターに行ったりして、体力を消耗できるよう出かけています。
帰宅し、12時前にお昼ごはんを食べ、今までならすぐに寝てくれていたのですが、寝室に行っても遊び始めたり、うろうろしたり‥
結局寝るのが14時前に。
あまり昼寝をしすぎると、夜寝れなくなると思い、15時には起こしています。
それからは、買い物に行く、散歩、家の中で過ごすか‥昼からはゆっくり過ごすことが多いです。
18時頃に晩ごはんを食べ、19時前にお風呂へ
水分補給、歯磨き、絵本を読んで、20時頃に寝室に行きます。
が、ここからも長く‥寝かしつけに1時間半かかることも…。
寝ないと、ついついきつい口調で子どもに当たってしまいます😞
余計に興奮して寝ないのは分かっているのですが…
どこか改善したら良い点がありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇
最近、昼寝・夜の寝付きが悪く、私自身ストレスがたまり、どうしたものかと、ご相談させていただこうと思います。
朝は6時半前後に起床し、7時過ぎに朝ごはんを食べ
10時頃から公園に行ったり、子育て支援センターに行ったりして、体力を消耗できるよう出かけています。
帰宅し、12時前にお昼ごはんを食べ、今までならすぐに寝てくれていたのですが、寝室に行っても遊び始めたり、うろうろしたり‥
結局寝るのが14時前に。
あまり昼寝をしすぎると、夜寝れなくなると思い、15時には起こしています。
それからは、買い物に行く、散歩、家の中で過ごすか‥昼からはゆっくり過ごすことが多いです。
18時頃に晩ごはんを食べ、19時前にお風呂へ
水分補給、歯磨き、絵本を読んで、20時頃に寝室に行きます。
が、ここからも長く‥寝かしつけに1時間半かかることも…。
寝ないと、ついついきつい口調で子どもに当たってしまいます😞
余計に興奮して寝ないのは分かっているのですが…
どこか改善したら良い点がありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇
2024/10/22 14:48
aa*さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝つきが悪いのですね。
男の子ですし、体力もとてもついてきていると思います。
午前中に公園へ行ったりとお出かけをされているのですね。
歩かせてあげる距離を延ばしてみるのもいいと思いますよ。
移動はベビーカー、移動先で遊んでいることが多いようでしたら、歩く機会を今よりも増やしてみるのもいいように思いました。
また夕食を摂って、歯磨きをして、そのまま寝かしつけをされていかれるといいと思います。
食べてから1時間以上経ってくると、だんだん遊びモードになってしまうことがあると言われることがあります。
なので可能であれば、お風呂を先にしてご飯の流れにされてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝つきが悪いのですね。
男の子ですし、体力もとてもついてきていると思います。
午前中に公園へ行ったりとお出かけをされているのですね。
歩かせてあげる距離を延ばしてみるのもいいと思いますよ。
移動はベビーカー、移動先で遊んでいることが多いようでしたら、歩く機会を今よりも増やしてみるのもいいように思いました。
また夕食を摂って、歯磨きをして、そのまま寝かしつけをされていかれるといいと思います。
食べてから1時間以上経ってくると、だんだん遊びモードになってしまうことがあると言われることがあります。
なので可能であれば、お風呂を先にしてご飯の流れにされてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/22 20:02
aa*
1歳5カ月
ありがとうございます。
ベビーカーに乗るのは嫌がるので、ずっと歩かせています。
それでもなかなかです…。
昼寝が1時間ぐらいになってしまっても、成長に支障はないのでしょうか?
晩ごはんを食べてからすぐに寝るモードにした方がいいですか?少し時間をあけたほうがいいでしょうか。
ベビーカーに乗るのは嫌がるので、ずっと歩かせています。
それでもなかなかです…。
昼寝が1時間ぐらいになってしまっても、成長に支障はないのでしょうか?
晩ごはんを食べてからすぐに寝るモードにした方がいいですか?少し時間をあけたほうがいいでしょうか。
2024/10/23 6:48
aa*さん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
なかなか体力があるのですね!
日中に食べてもらう量を増やしてみても変わらないでしょうか?
活動量がそれだけ多いようでしたら、その分必要になる摂取エネルギー量も増えると思います。
ねんねにもエネルギーは必要になると言われますので、試しにご飯やお野菜の量を増やしてみていただき、反応をみていただくのもいいかもしれません。
夜ご飯を食べたら、あとは歯磨きをしてねんねの体制にされてみるといいですよ。
そうしていただくことで、よりねんねがスムーズにいくようになることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
なかなか体力があるのですね!
日中に食べてもらう量を増やしてみても変わらないでしょうか?
活動量がそれだけ多いようでしたら、その分必要になる摂取エネルギー量も増えると思います。
ねんねにもエネルギーは必要になると言われますので、試しにご飯やお野菜の量を増やしてみていただき、反応をみていただくのもいいかもしれません。
夜ご飯を食べたら、あとは歯磨きをしてねんねの体制にされてみるといいですよ。
そうしていただくことで、よりねんねがスムーズにいくようになることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/23 13:19
aa*
1歳5カ月
体力がありすぎて、びっくりします…
雨の日が憂鬱で‥😥
分かりました!詳しくありがとうございます。
教えていただいたこと、色々やってみようと思います。
雨の日が憂鬱で‥😥
分かりました!詳しくありがとうございます。
教えていただいたこと、色々やってみようと思います。
2024/10/23 21:57
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら