閲覧数:227

妊娠中のダイエット

あや
1人目妊娠時に55kgから20kg増量し、75kgで出産。
その後痩せる間もなく80kgで2子目を妊娠しました。

170cmあるので1人目の時のBMIは19でしたが、現在驚異の27です。
今10w目で順調に育っています。

多少の吐きつわりはありますが、上の子の面倒を見れるくらいには動けています。
幸い?食欲が減退しているので、ダイエット出来るのでは?と思っているのですが、妊娠中はダイエットすべきではありませんか?

急激に痩せたいわけではなく、月に1kgペースぐらいで出産までに7〜8kg落とせたらと思ってます。
2年前までは軽い体だったので、今すでに重くて自業自得ですがしんどいです…

切迫の気配もなく、順調に育っているので、今は上の子と日中は2時間程お散歩したり、児童館で遊んだりしています。
夫が海外赴任中なので、家事育児は100%私がしてるので家の中でもそれなりに動いています。
それ以外に何かオススメの運動などありますでしょうか?
よろしくお願い致します。

2024/10/22 9:40

古谷真紀

助産師
あやさん こんにちは。

妊娠中の体重の減量について検討されて悩んでいらっしゃるのですね。

妊娠中に無理なダイエットはおすすめしません。
ただし、妊娠の合併症(高血圧や糖尿病など)を予防することと、産後の健康的な減量を目指した健康のための体重の管理はとても大切です。

BMIから考えると、妊娠中は減量ではなく、維持を目指したほうがよいでしょう。
BMIが25以上の妊婦さんの適切な体重増加量は明確な目安はないのですが、妊娠中に4キロ前後の増加であれば合併症の起こるリスクを減らせるという研究報告があります。

あやさんは、きっと体重の数字を気にされていると思いますが、数字だけ減らせばOKという単純なのものではなく、栄養状態を維持したまま健康的に体重管理することがとても大切です。

妊娠経過が順調であれば、産科医の判断のもと、安全な運動をすることは許可されると思います。

産科医による運動の許可があれば、ウォーキング(散歩でOK)、マタニティ向けのスイミングやヨガやピラティス、エクササイズ(体操)、フィットネスバイクなど、身体を動かしながら会話が続けられる程度の強度の運動がおすすめです。心拍数の目安でいうと、120回/分を超えない程度です(平常時は60回/分程度)。

妊娠中の運動を許可されても、たくさん運動すればよいというものではありませんので、やりすぎにはご注意ください。筋肉量が増えるor維持されれば、疲れにくい身体づくりにも役立ち、代謝がUpすることで脂肪が燃焼しやすい身体づくりにも役立つことでしょう。

まずは運動をしてよいのか、どの程度の運動をしてよいのか具体的なことを産科医へご相談ください。

そして、運動だけではなく、食事の管理も大切です。
これに関しても、一般論ではなく、実際の採血結果やこれまでの体重の推移、食事の状況、妊娠経過など個別の事情を合わせて考えることが大切です。産科医あるいは助産師、できれば栄養士へ直接会って相談されることをおすすめいたします。通院先に栄養士がいない場合は、お住まいの自治体に栄養士がいるはずですので、育児相談の窓口などへ問い合わせてみてくださいね。

これを食べればやせられる、これを飲めばやせられるという食材や商品はありません。極端に食事量を減らしたり、食べるものを限定しないようにお気を付けください。

今回の妊娠で体重増加を抑えられれば、産後は本格的に体重の減量に挑めると思います。
まずは、妊娠中にご自分と赤ちゃんが元気に過ごすことを優先しながら、体重管理してくださいね。

2024/10/24 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家