閲覧数:370

親を叩く、蹴る、噛む行動について

やわわ
2歳10ヶ月の息子の行動についての相談です。
ここ1ヶ月ほど、嫌なことやテンションが上がることがあると親を叩いたり蹴ったり噛んだりするようになりました。
その都度「○○が嫌だったの?」「嬉しくなっちゃったんだね。」「でも叩かれると痛いからやめてね。」等声かけをしており、そのときはうんうんと頷くのですがまったく改善されません。
イヤイヤ期に加えて、先月次男が誕生して環境が変わったことが大きな原因だと感じています。
なるべく息子を抱っこしたり、「○○のことが大好き!」と伝えたりしていますが、親に十分甘えられていないような感じもあります。

イヤイヤが1日に何度も繰り返され、そのたびに手や足が出ます。最初は優しく声かけを意識できるのですが、だんだんと親も感情的に怒ってしまい常に家の雰囲気が悪いです。
息子に愛情を持って接したい気持ちはありますが、毎日このようなことの繰り返しで息子と過ごすことに疲れ切ってしまっています。
すぐに行動が改善されることは難しいと思いますが、少しでもイヤイヤが減ったり暴力に繋がらないようなポイントがあれば伺いたいです。

2024/10/22 9:05

高塚あきこ

助産師
やわわさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが叩いたり蹴ったりすることがあり、お悩みなのですね。

2〜3歳の時期になれば、イヤイヤ期にもなってきて、かなり自我は強くなってくると思います。自分なりのこだわりが強くなるお子さんもいらっしゃいますし、自分の気に入らないことがあったりすれば、手を出したり、蹴ったりするお子さんも意外と多いですよ。まだご自身の気持ちを十分に言葉で表現できない時期でもあるので、うまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れず、お子さんご自身もストレスが溜まるのかもしれませんね。どうしても感情表現の一つとして、手が出てしまうのだと思います。少しずつ言葉が発達してきて、ご自身の感情を言葉で上手に表現できるようになってくれば、次第に気にならなくなることも多いと言われています。また、下のお子さんが生まれれば、赤ちゃん返りの様相として、暴力的になるお子さんもいらっしゃいます。ですが、ママさんがよくお子さんのご様子を見てくださっていて、お子さんのお気持ちなどをよく理解されているようなので、それを根気強くお伝えくださればいいように思いますよ。やってくださっているように「甘えたかったんだよね」とか「我慢してくれてありがとう」と、お子さんのお気持ちに寄り添った言葉をかけていただくと、お子さんも次第にママさんに素直にお気持ちを表現できるようになってくると思いますよ。また、下のお子さんの授乳間隔が少し空いてくれば、上のお子さんと2人だけでお出かけしたり、遊ぶ機会を作ってみたりするのもいいと思いますよ。少しの時間でも、お子さんがママさんを独占することができる時間を確保することで、お子さんの気持ちが落ち着いてくることもありますので、あまり気負わずに、お子さんに素直にママさんのお気持ちをお伝えになってみるといいと思いますよ。

2024/10/22 13:12

やわわ

2歳10カ月
回答ありがとうございます。
周りの子ではあまり聞いたことがなかったので、よくあることとわかり少し安心しました。
イヤイヤや赤ちゃん返りについては声かけを続けていこうと思います。

追加で質問なのですが、テンションが上がった時にも手や足がでます。
悪いこととわかっていながら蹴ったりしている様子で、注意してもやめる気配がないため「お約束が守れない子は出て行ってください」等強めの声かけをしてしまっています。
「痛いからやめて」では応じず、「出て行って」など自分に不利益が生じる声かけでようやくやめる感じです。
手や足を抑えても暴れるため強い言葉選びになってしまいますが、このような声かけを続けることで悪影響があるのではと不安です。
このような場合どうすればよいのでしょうか。

2024/10/25 21:05

高塚あきこ

助産師
やわわさん、お返事ありがとうございます。
ご記載いただいたご様子を拝見しますと、悪いこととお子さんご自身が分かっているようですので、おそらくママさんのご様子を見ているのではないかと思います。ママさんがどの程度で怒っているのか、お子さんの中で判断しているのかもしれませんね。普段からずっと強めに対応なさるのではなく、いけないことや危ないことをした時だけ強めに対応なさるのは、それほど問題ないと思いますので、あまりご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。

2024/10/26 18:19

やわわ

2歳10カ月
たしかに、ほかの行動でもこちらの様子を見ながらわざとダメなことをすることがよくあります!
手や足がでるときも、こちらの反応を試していると感じることもあります。
正直だからといってどうすればよいのかよくわからないのですが、気持ちに共感する、代弁することは意識してやっていこうと思います。
ありがとうございました。

2024/10/30 10:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家