閲覧数:305
おしゃぶりの使用について
しおこ
在本さんこんにちは。いつもお世話になっています。
明日で2ヶ月になる娘のおしゃぶりの使用について質問させてください。
最近昼間におしゃぶりを何度か使って寝かしつけています。
寝たあとは外れていることもあれば、口が動いているときはそのままのときもあります。
夜はおしゃぶりは使わず寝る前に母乳+ミルク、夜間は母乳ですぐ寝てくれています。
おしゃぶりは使うと歯並びが悪くなるとか、おしゃぶりがないと寝れなくなる等よく聞きます(ネットでもよく見ます)
月齢も関係あるのか最近は授乳して寝落ちすることはなくご機嫌で起きていることも増えました。
1時間で授乳していたのも2時間はあくようになりました。
ただ寝る時間が少なくなったように感じるのでおしゃぶりを咥えさせて寝かせている感じです。寝ないときは次の授乳の時間まで起こしていますが…
おしゃぶりの使い方の注意点や何歳までに辞めさせたらいいかなどアドバイス頂きたいです。
上の子はおしゃぶり嫌いで買っても使わなかったし、私自身おしゃぶりにいいイメージがなくて…使ってしまうことにも罪悪感があります。
明日で2ヶ月になる娘のおしゃぶりの使用について質問させてください。
最近昼間におしゃぶりを何度か使って寝かしつけています。
寝たあとは外れていることもあれば、口が動いているときはそのままのときもあります。
夜はおしゃぶりは使わず寝る前に母乳+ミルク、夜間は母乳ですぐ寝てくれています。
おしゃぶりは使うと歯並びが悪くなるとか、おしゃぶりがないと寝れなくなる等よく聞きます(ネットでもよく見ます)
月齢も関係あるのか最近は授乳して寝落ちすることはなくご機嫌で起きていることも増えました。
1時間で授乳していたのも2時間はあくようになりました。
ただ寝る時間が少なくなったように感じるのでおしゃぶりを咥えさせて寝かせている感じです。寝ないときは次の授乳の時間まで起こしていますが…
おしゃぶりの使い方の注意点や何歳までに辞めさせたらいいかなどアドバイス頂きたいです。
上の子はおしゃぶり嫌いで買っても使わなかったし、私自身おしゃぶりにいいイメージがなくて…使ってしまうことにも罪悪感があります。
2024/10/21 11:04
しおこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりについて様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、今後、発語の機会を奪うことも少なからずあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。
また今後の話になりますが、噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。
泣きそうでも、少し様子を見てからにするとよいですね!
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりについて様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、今後、発語の機会を奪うことも少なからずあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。
また今後の話になりますが、噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。
泣きそうでも、少し様子を見てからにするとよいですね!
よろしくお願いします。
2024/10/22 10:58
相談はこちら
4歳1カ月の注目相談
4歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら