閲覧数:276

2回食への移行期と便秘解消方法について

ばなな
現在生後6ヶ月と12日で、離乳食を初めて1ヶ月ちょっとになります。

そろそろ1回食から2回食にしないと思っていますが、
離乳食を始めてから便秘がちになっていることが気になっています。
現在はだいたい10時ー11時の間に食べさせています。
離乳食と一緒に麦茶15mlくらい飲ませています。

①2回食に進むにあたって、
食べさせる時間はどのようにしたら良いでしょうか?
(1回食◯時、2回食◯時頃)

②便秘解消させるためにはどうしたら良いですか?
また、食べさせたときあまり噛んでいないような様子ですが、噛ませる為に何かありますか?

上記2点について、回答宜しくお願いいたします🙇‍♀️

2024/10/21 3:18

小林亜希

管理栄養士
ばななさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの2回食のタイミングでお悩みなのですね。

①2回食に進むにあたって、
食べさせる時間はどのようにしたら良いでしょうか?
(1回食◯時、2回食◯時頃)
→現状10~11時の間に食べさせているとのことですね。
今後もこの時間帯は継続。
もう1回、現在の授乳時間のうち1回を離乳食+授乳に変更していきます。
現在の授乳時間を教えてください。
就寝の2時間前には食べ終わっていることが目安です。
14時頃、または18時頃の授乳時間に離乳食を食べていく形になることが多いです。

②便秘解消させるためにはどうしたら良いですか?
→便秘の原因として
母乳、育児用ミルク、離乳食の摂取不足
食物繊維の摂取不足
病的な異常
大きく3つになります。

病的な理由の場合は、効果があまりないかもしれませんが、柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、少量のバター等の油脂類等が排便を促す食品になります。
これらの食材を取り入れつつ、様子を見ていきましょう。
また、食事量が多くなり、食後の授乳量が減っていることがないか確認してみてください?

また、食べさせたときあまり噛んでいないような様子ですが、噛ませる為に何かありますか?
→まだペースト状での食事になりますので、噛むようなしぐさは見られなくても心配いりません。
「ゴックン。」と飲み込む練習ができれいれば〇ですよ。
よろしくお願いします。

2024/10/21 11:59

ばなな

0歳6カ月
返信ありがとうございます!

現在の授乳時間は大体3時間おきくらいになっています。
6時半〜7時 起床
9時頃授乳して朝寝
10時〜11時 離乳食
→その後はだいたい3時間おきに授乳しています。あとはその間も飲みたがったら飲ませているので、1日の回数は8回くらいで多くて10回くらいになることもあります。

①1回目の離乳食→10〜11時
2回目の離乳食→14時
もしこの時間にお昼寝してたら18時
という感じでも大丈夫でしょうか?
時期としてはもう始めた方が良いですか?
(離乳食初めて今日で38日目になります。
途中2〜3日くらいあげれなかった日もありますが…。)

②寝る前は母乳➕ミルク100ml飲ませますが、日中は母乳のみなので、
もしかしたら日中の水分不足もありかもしれません。
ただ、現在の体重が9kgはあるためミルクも飲ませたら太らせてしまうと思い、あげていませんでした💦



2024/10/21 17:28

小林亜希

管理栄養士
ばななさん、こんにちは。

①〇です。
3時間起きの授乳とのことですので、
13~14時頃の授乳時間に2回目を進めていく。
お子さんの機嫌や眠気などで進まない場合は、その後の16~17時頃の授乳のタイミングで試していく形になるかと思います。

2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
開始後1か月以上経過している様子ですので、他の目安もクリアできていそうなら、2回食に進んでみてもよいかと思います。

②日中の水分不足が考えられそうなのですね。
体重増加はしっかり増えている状況とのことですので、離乳食や授乳の時間以外にちょこちょこ麦茶を挟んでみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。

2024/10/22 9:57

ばなな

0歳6カ月
返信ありがとうございます!

①、②ともによく分かりました。
いつも麦茶は離乳食の時だけだったので、他の時間帯にもあげてみようと思います。

2回食に感心しても、目安にあることを全てクリアしているので近日中に始めようと思います。

色々と教えていただき、ありがとうございました🙇‍♀️

2024/10/22 10:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家