閲覧数:703
抱っこについて
ことみ
はじめまして。
生後2ヶ月の赤ちゃんの抱っこについて教えて頂きたいです。
前までは泣いて抱っこすると落ち着いていたのですが今月入った辺りから泣いて抱っこすると泣きが激しくなってしまい抱っこの方法を変えても落ち着かずもう一度寝せると落ち着きます。寝せて落ち着くのですがまた泣いて抱っこすると泣きが激しくなってを繰り返します。
(どうしようもない時はおっぱいをくわえさせて赤ちゃんの気の済むまで吸わせて落ち着かせています。)
オムツやお腹などほかの原因を考えて解決しても意味が無いようです。段々に気が滅入ってきてしまっています。抱っこの仕方がいけないのでしょうか?
まとまりのない文になってしまったかもしれませんがよろしくお願いします。
生後2ヶ月の赤ちゃんの抱っこについて教えて頂きたいです。
前までは泣いて抱っこすると落ち着いていたのですが今月入った辺りから泣いて抱っこすると泣きが激しくなってしまい抱っこの方法を変えても落ち着かずもう一度寝せると落ち着きます。寝せて落ち着くのですがまた泣いて抱っこすると泣きが激しくなってを繰り返します。
(どうしようもない時はおっぱいをくわえさせて赤ちゃんの気の済むまで吸わせて落ち着かせています。)
オムツやお腹などほかの原因を考えて解決しても意味が無いようです。段々に気が滅入ってきてしまっています。抱っこの仕方がいけないのでしょうか?
まとまりのない文になってしまったかもしれませんがよろしくお願いします。
2024/10/20 21:45
いろはさん、ご相談承ります。
泣いた時にいろんな抱っこであやそうとしても泣かれる、寝かせても泣いてしまうことがあるのですね。
お子さまは2ヶ月になりました。体の面でも運動の面でも育っていること、お気づきだと思います。そのために、今までの抱っこでは、身の置きどころがしっくりいかなく感じることもあるようです。また安心したいと思っているのに、腹筋に力が入ってしまったり、思ったように心身を動かせないもどかしさも、赤ちゃんたちと接する中で感じることもあります。
お子さまは、いろはさんにそのような違和感や不快感、感じていることを伝えようとしてくれています。いろはさんなら、居心地よくなるまでお世話してくれることを知っているからですね。信頼されていますよ。
2ヶ月は泣きのピークと言われます。毎日お世話していると、だんだん声で要求することができるようになります。
踏ん張りどころだと思いました。今まで通りで、赤ちゃんは満足できると思います。よろしくお願いいたします。
泣いた時にいろんな抱っこであやそうとしても泣かれる、寝かせても泣いてしまうことがあるのですね。
お子さまは2ヶ月になりました。体の面でも運動の面でも育っていること、お気づきだと思います。そのために、今までの抱っこでは、身の置きどころがしっくりいかなく感じることもあるようです。また安心したいと思っているのに、腹筋に力が入ってしまったり、思ったように心身を動かせないもどかしさも、赤ちゃんたちと接する中で感じることもあります。
お子さまは、いろはさんにそのような違和感や不快感、感じていることを伝えようとしてくれています。いろはさんなら、居心地よくなるまでお世話してくれることを知っているからですね。信頼されていますよ。
2ヶ月は泣きのピークと言われます。毎日お世話していると、だんだん声で要求することができるようになります。
踏ん張りどころだと思いました。今まで通りで、赤ちゃんは満足できると思います。よろしくお願いいたします。
2024/10/21 7:49
ことみ
0歳2カ月
こんばんは。
回答ありがとうございます!
踏ん張りどころですね。頑張ります!
ありがとうございました。
回答ありがとうございます!
踏ん張りどころですね。頑張ります!
ありがとうございました。
2024/10/21 19:42
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら