閲覧数:351
よく咳き込むようになったことについて
ゆうき
いつもお世話になっております。
4ヶ月半の息子の母親です。
ここ一ヶ月ほど、息子がよく咳き込むようになったことについてご相談させてください。
咳き込む時間帯や状況はまちまちなのですが、水や食べ物が突っかかったときのような、例えは適切じゃないかもしれませんが、おじさんがむせているような咳をします。
一日に10回くらいはそういうことがあるんじゃないかと思います。
特に昼夜寝て起きたときは咳き込む確率が高いように感じます。
ちょうどよだれをよく出すようになった時期と似通っていたので、うまく飲み込めていないのかもと思って様子を見ていたのですが、あまり状況が変わらず、私自身小児喘息にかかっていた時期があったので、喉が弱いのかもしれないと不安になっています。
こういったことはよくあるのでしょうか?
受診の目安や対策などもご存知でしたら併せてご教示いただければと存じます。
4ヶ月半の息子の母親です。
ここ一ヶ月ほど、息子がよく咳き込むようになったことについてご相談させてください。
咳き込む時間帯や状況はまちまちなのですが、水や食べ物が突っかかったときのような、例えは適切じゃないかもしれませんが、おじさんがむせているような咳をします。
一日に10回くらいはそういうことがあるんじゃないかと思います。
特に昼夜寝て起きたときは咳き込む確率が高いように感じます。
ちょうどよだれをよく出すようになった時期と似通っていたので、うまく飲み込めていないのかもと思って様子を見ていたのですが、あまり状況が変わらず、私自身小児喘息にかかっていた時期があったので、喉が弱いのかもしれないと不安になっています。
こういったことはよくあるのでしょうか?
受診の目安や対策などもご存知でしたら併せてご教示いただければと存じます。
2024/10/20 21:44
ゆうきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの咳き込みが気になることがあるのですね。
乳児の場合には、嚥下機能が未熟です。横になっている状態では、唾液などが喉の奥に溜まったり、胃の構造上、吐き戻しもしやすいため、気道に戻ってきた母乳やミルクが、喉の奥に戻ってきてむせることはよくありますよ。また、例えばお部屋が乾燥していると、喉がイガイガしやすく、咳き込むことも考えられます。気管に何か入って咳き込むような場合には、身体を起こしていただき、お背中を優しくトントンしていただくといいかと思います。また、乾燥している場合には、お部屋の湿度を60%程度に保っていただくといいかもしれませんね。成長とともに嚥下機能も発達してきますので、他に特に気になることがないのでしたら、おそらく一時的なものと思いますよ。受診した方がいいかどうかの判断は、断続的に咳症状があるかどうかで見ていただくと分かりやすいかと思います。ウイルス感染などがある場合には、たまにではなく、頻回に見られたり、徐々に回数が増えてきたりすることがほとんどです。ですので、1日の中でそれほど頻回ではなく、たまに気になる程度であれば、ご様子を見ていただいて良いかと思いますよ。もし呼吸が苦しそう、呼吸数が多い、顔色が悪い、元気がない、おっぱいの飲みが悪いなどの症状が見られましたら、小児科でご相談いただくと安心かと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの咳き込みが気になることがあるのですね。
乳児の場合には、嚥下機能が未熟です。横になっている状態では、唾液などが喉の奥に溜まったり、胃の構造上、吐き戻しもしやすいため、気道に戻ってきた母乳やミルクが、喉の奥に戻ってきてむせることはよくありますよ。また、例えばお部屋が乾燥していると、喉がイガイガしやすく、咳き込むことも考えられます。気管に何か入って咳き込むような場合には、身体を起こしていただき、お背中を優しくトントンしていただくといいかと思います。また、乾燥している場合には、お部屋の湿度を60%程度に保っていただくといいかもしれませんね。成長とともに嚥下機能も発達してきますので、他に特に気になることがないのでしたら、おそらく一時的なものと思いますよ。受診した方がいいかどうかの判断は、断続的に咳症状があるかどうかで見ていただくと分かりやすいかと思います。ウイルス感染などがある場合には、たまにではなく、頻回に見られたり、徐々に回数が増えてきたりすることがほとんどです。ですので、1日の中でそれほど頻回ではなく、たまに気になる程度であれば、ご様子を見ていただいて良いかと思いますよ。もし呼吸が苦しそう、呼吸数が多い、顔色が悪い、元気がない、おっぱいの飲みが悪いなどの症状が見られましたら、小児科でご相談いただくと安心かと思います。
2024/10/21 6:04
ゆうき
0歳4カ月
早々のご回答ありがとうございます。
いつも症状のしくみや理論を丁寧にご回答いただけるので心強いです。
しばらく様子を見て、症状が出るようでしたらかかりつけに相談しようと思います。
いつも症状のしくみや理論を丁寧にご回答いただけるので心強いです。
しばらく様子を見て、症状が出るようでしたらかかりつけに相談しようと思います。
2024/10/21 20:57
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら