閲覧数:384
要求が通るまで泣き叫び怒る
しのまる
男女双子について相談になります。
自分ルールが強く、気に入らないと、頑固になり、泣き怒り、大声を出す。相手を叩く。つねる。
特に、気に入らないことや注意した場合に、どこでも座り込み
大きな声で叫び泣きます。
気分がよかったり、テンションが上がった時にも、叩く事が多々あります。
駄目と注意しても、繰り返すことがあります。
厳しく注意すると腹を立てて
わざと繰り返す場合もあり、泣き叫び怒ります。
物を投げる場合もあります。何度も注意するが改善しないです。
自己肯定感が下がらないように、誉める事を気にして生活していますが、最近は、さらにいたずらや喧嘩が増え、何度注意しても改善しないため
注意することの方が多いです。子供を怒ってばかりいるように感じ、これはだめなんじゃないかなと思っています。
注意をしてもきかない、逆に怒り泣き叫び機嫌が悪くなり、その度に全てを中断して、子供に向き合わないといけません。短くても10分、長くて30分以上かかる場合もあります。
それが1日に双子で何度もあり、疲弊してしまい、子供にイライラして、怒鳴ってしまうこともあります。
現在、
問題が出た時の対応(ママ)は
数回注意して様子を見ます、
しかし、だいたいは注意されたら泣き叫び怒る為、
別部屋につれていきます。
落ち着いたら話し合うよ!落ち着いたらママの所に来てね。と伝え1人にすることもあります。
泣き叫び疲れて大人しくなりママの所に来るときもありますし、泣き叫びながらママの所に来る時もあります。話し合いが出来る状態に落ち着くまで、待ちます。ママに余裕がある場合は、落ち着くまで横に座って待ってます。
落ち着いたら、話し合います。
まずは子供の気持ちに共感します。でも駄目なことだと注意して、正しい方法を伝えます。次はしない約束までします。
リビングに戻ります。
喧嘩の場合は、相手に謝罪までさせます。
上記の方法に加えて、
一人で出来ないことがある度に、
怒り泣き叫び、親が対応するまで泣き叫びます。
(皿を洗ったら、一緒にするから待ってね)
(もう一度ちゃんと、自分で探してみて!)
など、待つことを練習させていますが、
要求が通るまで泣き叫び怒りうるさいです。
要求が通るまで泣き叫び怒る。これを改善したいために、一貫して出来ないことや駄目なことには、
こちら側は屈せずに、対応はしていますが、
外出先での、座り込みや泣き叫び怒る態度には、
どうしたらよいかわかりません。今は、だっこして、その場を離れたりしています。
お菓子を与えたり、YouTubeを見せることもあります。
外でこんな子はあまり見ないので、
私の教育方法が間違えたのかなとおもいます。
旦那からも(子供が生意気で親の注意を聞かないのは、ママがナメられているからだ。教育方法をママが間違えた。あなたが全部悪い。もっと強く厳しくしないからだ)と言われています。
しかし、私自身は
厳しい方だと思っています。実際に注意や怒ってばかりです。
要求が通るまで泣き叫び怒る。
これを改善したいです。今の時期はよくある事で、
年齢があがれば、良くなればよいのですが、、、。
旦那から
教育方法を間違えてナメられていると、言われた為、
改めて、教育方法のアドバイスをと思い
相談させて、頂きました。
自分ルールが強く、気に入らないと、頑固になり、泣き怒り、大声を出す。相手を叩く。つねる。
特に、気に入らないことや注意した場合に、どこでも座り込み
大きな声で叫び泣きます。
気分がよかったり、テンションが上がった時にも、叩く事が多々あります。
駄目と注意しても、繰り返すことがあります。
厳しく注意すると腹を立てて
わざと繰り返す場合もあり、泣き叫び怒ります。
物を投げる場合もあります。何度も注意するが改善しないです。
自己肯定感が下がらないように、誉める事を気にして生活していますが、最近は、さらにいたずらや喧嘩が増え、何度注意しても改善しないため
注意することの方が多いです。子供を怒ってばかりいるように感じ、これはだめなんじゃないかなと思っています。
注意をしてもきかない、逆に怒り泣き叫び機嫌が悪くなり、その度に全てを中断して、子供に向き合わないといけません。短くても10分、長くて30分以上かかる場合もあります。
それが1日に双子で何度もあり、疲弊してしまい、子供にイライラして、怒鳴ってしまうこともあります。
現在、
問題が出た時の対応(ママ)は
数回注意して様子を見ます、
しかし、だいたいは注意されたら泣き叫び怒る為、
別部屋につれていきます。
落ち着いたら話し合うよ!落ち着いたらママの所に来てね。と伝え1人にすることもあります。
泣き叫び疲れて大人しくなりママの所に来るときもありますし、泣き叫びながらママの所に来る時もあります。話し合いが出来る状態に落ち着くまで、待ちます。ママに余裕がある場合は、落ち着くまで横に座って待ってます。
落ち着いたら、話し合います。
まずは子供の気持ちに共感します。でも駄目なことだと注意して、正しい方法を伝えます。次はしない約束までします。
リビングに戻ります。
喧嘩の場合は、相手に謝罪までさせます。
上記の方法に加えて、
一人で出来ないことがある度に、
怒り泣き叫び、親が対応するまで泣き叫びます。
(皿を洗ったら、一緒にするから待ってね)
(もう一度ちゃんと、自分で探してみて!)
など、待つことを練習させていますが、
要求が通るまで泣き叫び怒りうるさいです。
要求が通るまで泣き叫び怒る。これを改善したいために、一貫して出来ないことや駄目なことには、
こちら側は屈せずに、対応はしていますが、
外出先での、座り込みや泣き叫び怒る態度には、
どうしたらよいかわかりません。今は、だっこして、その場を離れたりしています。
お菓子を与えたり、YouTubeを見せることもあります。
外でこんな子はあまり見ないので、
私の教育方法が間違えたのかなとおもいます。
旦那からも(子供が生意気で親の注意を聞かないのは、ママがナメられているからだ。教育方法をママが間違えた。あなたが全部悪い。もっと強く厳しくしないからだ)と言われています。
しかし、私自身は
厳しい方だと思っています。実際に注意や怒ってばかりです。
要求が通るまで泣き叫び怒る。
これを改善したいです。今の時期はよくある事で、
年齢があがれば、良くなればよいのですが、、、。
旦那から
教育方法を間違えてナメられていると、言われた為、
改めて、教育方法のアドバイスをと思い
相談させて、頂きました。
2024/10/20 0:13
しのまるさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳11ヶ月のふたごさんについてですね。
自我が芽生えてきた証とはいえ、毎日接するしのまるさんのご苦労お察しいたします。ご自身の対応が注意や怒ってばかりのように感じられ、自己肯定感が下がらないように褒める生活とはかけ離れているように思われるのですね。
旦那さんからの、ママがナメられているからだというお子さんの態度など、反抗的な態度や感情的になる場面は、年齢とともに落ち着いてくることがほとんどと考えられますよ。
要求が通るまで泣き叫ぶのは、感情をコントロールすることができるようになるための大切な成長の時期でもあります。書いてくださったような対応で、しのまるさんのご対応は間違っていないように思いましたよ。
お子さんを褒めることの大切さをよくご存じでおられますし、できないこと、だめなことはきちんと伝えていらっしゃいますね。
旦那さんからみてしのまるさんの対応が全部悪いとのことですが、旦那さんにもお考えがおありかと思いますので、要求が通らなく泣き叫んでいる双子さんのご対応を旦那さんにまかせてみることもひとつの方法かなと思いました。
とはいえ一緒にいる時間がどうしてもしのまるさんの方が長くなってしまわれると思うので、ご負担も相当なものでしたね。
もし可能でしたら、一時保育や子育て支援サポートなどを利用して、他者と双子さんのかかわりをみてみることもよいかもしれないですね。しのまるさんも、お子さん達も、おうちのなかの環境から一歩離れてみることで、状況が落ち着くこともありますよ。
また、しのまるさんご自身が日々の育児から離れてリフレッシュする時間をもつことで、また気持ち新たに日々の育児に向き合うとができることもあるかと思いました。
できないことには屈せずに対応することは大切ですが、それを貫き通すこともまた勇気や忍耐がいりますね。
24時間ずっと続く育児ですから、お菓子を与えたり動画を見せる力を借りることがあることもありますよ。
真面目に全てに信念のままに向き合ってしまってはママの方が疲弊してしまいます。矛盾してしまうようですが、軸になる育児の方針はあっても、その場で対応するママの気持ちが楽に向き合える方法をときには選択なさることがあってもよいと私は思いました。
旦那さんが、全てしのまるさんが悪いとお考えになる理由がよくわからないのでなんともですが、ご夫婦で落ち着いた時間を持てるときに(もしくはその時間を持てるよう時間をつくって)、育児についてお話になることができるとよいですね。
ママではきかないことも、パパではきかないことも、それぞれあると思います。お互いができない不得意なところを補いあることができるとよいですね。なかなか難しいことではありますが、少しでも参考になればうれしく思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳11ヶ月のふたごさんについてですね。
自我が芽生えてきた証とはいえ、毎日接するしのまるさんのご苦労お察しいたします。ご自身の対応が注意や怒ってばかりのように感じられ、自己肯定感が下がらないように褒める生活とはかけ離れているように思われるのですね。
旦那さんからの、ママがナメられているからだというお子さんの態度など、反抗的な態度や感情的になる場面は、年齢とともに落ち着いてくることがほとんどと考えられますよ。
要求が通るまで泣き叫ぶのは、感情をコントロールすることができるようになるための大切な成長の時期でもあります。書いてくださったような対応で、しのまるさんのご対応は間違っていないように思いましたよ。
お子さんを褒めることの大切さをよくご存じでおられますし、できないこと、だめなことはきちんと伝えていらっしゃいますね。
旦那さんからみてしのまるさんの対応が全部悪いとのことですが、旦那さんにもお考えがおありかと思いますので、要求が通らなく泣き叫んでいる双子さんのご対応を旦那さんにまかせてみることもひとつの方法かなと思いました。
とはいえ一緒にいる時間がどうしてもしのまるさんの方が長くなってしまわれると思うので、ご負担も相当なものでしたね。
もし可能でしたら、一時保育や子育て支援サポートなどを利用して、他者と双子さんのかかわりをみてみることもよいかもしれないですね。しのまるさんも、お子さん達も、おうちのなかの環境から一歩離れてみることで、状況が落ち着くこともありますよ。
また、しのまるさんご自身が日々の育児から離れてリフレッシュする時間をもつことで、また気持ち新たに日々の育児に向き合うとができることもあるかと思いました。
できないことには屈せずに対応することは大切ですが、それを貫き通すこともまた勇気や忍耐がいりますね。
24時間ずっと続く育児ですから、お菓子を与えたり動画を見せる力を借りることがあることもありますよ。
真面目に全てに信念のままに向き合ってしまってはママの方が疲弊してしまいます。矛盾してしまうようですが、軸になる育児の方針はあっても、その場で対応するママの気持ちが楽に向き合える方法をときには選択なさることがあってもよいと私は思いました。
旦那さんが、全てしのまるさんが悪いとお考えになる理由がよくわからないのでなんともですが、ご夫婦で落ち着いた時間を持てるときに(もしくはその時間を持てるよう時間をつくって)、育児についてお話になることができるとよいですね。
ママではきかないことも、パパではきかないことも、それぞれあると思います。お互いができない不得意なところを補いあることができるとよいですね。なかなか難しいことではありますが、少しでも参考になればうれしく思います。
よろしくお願いいたします。
2024/10/25 8:58
しのまる
2歳11カ月
親身に丁寧に回答頂き本当に
有り難うございます。
現在、日中は保育園に通っています。保育園でも要求が通らなければ奇声を出すようですが、自宅ほど頻繁では無いようです。友達関係も良好だそうです。
今の私の躾の仕方で問題無いとの回答を頂けたので、その方法で対応をしていきたいと思います。
同じクラスの子供で奇声を出したり、怒って要求泣きしてる姿を見たことが無いので、不安に思っていました。
育児書を沢山読み、先輩方の経験談など参考に、個々の性格を見ながら対応をしていました。
自信も確信も無い中で、人格形成に関わる軸を作る段階、今は大切な時期なんだと言うプレッシャーもありました。
そんな中での、旦那からの「生意気だ。躾の方法を間違えてる」との言葉に、傷ついたのと、更なる焦りが出ていました。
旦那も子供の人格形成期と言うことを知っており、自分なりの考え方があるようです。何も考えてない旦那では、無いので良いですが、やはり、ママが一番子供に近いことや、旦那よりも子供の為に、沢山の知識を日々勉強している私に比べれば、旦那の知識に偏りがある可能性もあります。
また、旦那が子供を注意する際、
私から見ると怖く感じてしまい、途中で旦那から子供引き離したり、
「私が注意するから。」と私が、旦那と子供の間に入り注意をカットインする事が多かったです。
実際に旦那が注意している最中、子供は「パパ怖い!ママ!」と泣き叫ぶ時があります。
私が本気で怒って注意していても、子供から怖い!と言われた事は無いので、
やっぱり、注意の仕方が強すぎるように感じてしまいます。
私は女性なので、どうしても、男性の注意する声の大きさや言葉の強さが、きつく感じてしまいます。
旦那には、もう少し小さい声で、優しくと伝えましたが、「声は小さい!貴方もでかい!言い方もきつい!俺は口を出さないから、貴方のしたいように子供を育てろ!」と逆に言われてしまい、それ以上は何も言えなくなりました。
その結果、旦那も旦那の考えで子供を注意しているのに、いつも私が横から入ってくる事に不満があり、更には子供のわがまま時期が重なった為に、私の躾が間違えてる!と考えに至ったのかなとも、思っています。
旦那と私で注意の仕方について
相違があることも問題だなと、
今回、先生に相談して気がつきました。
今後、子供の癇癪時にどのような対応をしていくか、旦那と話し合いたいと思います。
旦那と話し合い決めた躾の方法であれば、私一人だけが攻められる事も無いですし、旦那も尊重するため不満は無いと思います。
一点だけ質問ですが、
旦那が注意している時、私は怖いと感じます。
顔も声も怖くて、私が聞きたくないんです。
子供が、「パパ怖い!」と泣き叫びましたが、心に悪い影響は無いでしょうか?
普段はパパが大好きな双子です。
宜しくお願いいたします。
有り難うございます。
現在、日中は保育園に通っています。保育園でも要求が通らなければ奇声を出すようですが、自宅ほど頻繁では無いようです。友達関係も良好だそうです。
今の私の躾の仕方で問題無いとの回答を頂けたので、その方法で対応をしていきたいと思います。
同じクラスの子供で奇声を出したり、怒って要求泣きしてる姿を見たことが無いので、不安に思っていました。
育児書を沢山読み、先輩方の経験談など参考に、個々の性格を見ながら対応をしていました。
自信も確信も無い中で、人格形成に関わる軸を作る段階、今は大切な時期なんだと言うプレッシャーもありました。
そんな中での、旦那からの「生意気だ。躾の方法を間違えてる」との言葉に、傷ついたのと、更なる焦りが出ていました。
旦那も子供の人格形成期と言うことを知っており、自分なりの考え方があるようです。何も考えてない旦那では、無いので良いですが、やはり、ママが一番子供に近いことや、旦那よりも子供の為に、沢山の知識を日々勉強している私に比べれば、旦那の知識に偏りがある可能性もあります。
また、旦那が子供を注意する際、
私から見ると怖く感じてしまい、途中で旦那から子供引き離したり、
「私が注意するから。」と私が、旦那と子供の間に入り注意をカットインする事が多かったです。
実際に旦那が注意している最中、子供は「パパ怖い!ママ!」と泣き叫ぶ時があります。
私が本気で怒って注意していても、子供から怖い!と言われた事は無いので、
やっぱり、注意の仕方が強すぎるように感じてしまいます。
私は女性なので、どうしても、男性の注意する声の大きさや言葉の強さが、きつく感じてしまいます。
旦那には、もう少し小さい声で、優しくと伝えましたが、「声は小さい!貴方もでかい!言い方もきつい!俺は口を出さないから、貴方のしたいように子供を育てろ!」と逆に言われてしまい、それ以上は何も言えなくなりました。
その結果、旦那も旦那の考えで子供を注意しているのに、いつも私が横から入ってくる事に不満があり、更には子供のわがまま時期が重なった為に、私の躾が間違えてる!と考えに至ったのかなとも、思っています。
旦那と私で注意の仕方について
相違があることも問題だなと、
今回、先生に相談して気がつきました。
今後、子供の癇癪時にどのような対応をしていくか、旦那と話し合いたいと思います。
旦那と話し合い決めた躾の方法であれば、私一人だけが攻められる事も無いですし、旦那も尊重するため不満は無いと思います。
一点だけ質問ですが、
旦那が注意している時、私は怖いと感じます。
顔も声も怖くて、私が聞きたくないんです。
子供が、「パパ怖い!」と泣き叫びましたが、心に悪い影響は無いでしょうか?
普段はパパが大好きな双子です。
宜しくお願いいたします。
2024/10/26 22:49
しのまるさん、状況を教えてくださりありがとうございます。
普段は保育園に通っておられるのですね。それですとなおさら、帰宅後のバタバタ、寝かしつけまでの時間は大変ですよね、状況お察しいたします。
旦那さんのことを怖いと感じること、その状況を聞きたくないと心がシャットアウトしてしまう場面があるのですね。
しのまるさんがそうであれば、お子さん達はもっともっと怖い思いをなさっているのではないでしょうか。
まずは注意やしつけなどという側面からではなく、夫を怖いと思ってしまう自分がいること、またお子さん達もパパを怖いと思う瞬間があることを旦那さんにお伝えしてみてはいかがでしょうか。
普段はパパが大好きで、楽しく遊ぶこともあるようですが、怖いと思う瞬間を重ねていくことの影響がよい状況であるとはいえないのかなと思いました。そのあたりの詳しい心理的な状況や今後に与える影響は、助産師としてお答えできる範疇を超えておりますので詳しくお伝えすることができず申し分けありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
普段は保育園に通っておられるのですね。それですとなおさら、帰宅後のバタバタ、寝かしつけまでの時間は大変ですよね、状況お察しいたします。
旦那さんのことを怖いと感じること、その状況を聞きたくないと心がシャットアウトしてしまう場面があるのですね。
しのまるさんがそうであれば、お子さん達はもっともっと怖い思いをなさっているのではないでしょうか。
まずは注意やしつけなどという側面からではなく、夫を怖いと思ってしまう自分がいること、またお子さん達もパパを怖いと思う瞬間があることを旦那さんにお伝えしてみてはいかがでしょうか。
普段はパパが大好きで、楽しく遊ぶこともあるようですが、怖いと思う瞬間を重ねていくことの影響がよい状況であるとはいえないのかなと思いました。そのあたりの詳しい心理的な状況や今後に与える影響は、助産師としてお答えできる範疇を超えておりますので詳しくお伝えすることができず申し分けありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/10/30 9:01
しのまる
2歳11カ月
先生、ご回答有り難うございます。
先生のアドバイスを元に、子供の癇癪時の
対応について、話をすべきだなと改めて感じました。
確かに、私が怖いと感じるなら、子供はもっと怖いはずです。
それを旦那に伝えてみます。
力が出てきました。
有り難うございます。
先生のアドバイスを元に、子供の癇癪時の
対応について、話をすべきだなと改めて感じました。
確かに、私が怖いと感じるなら、子供はもっと怖いはずです。
それを旦那に伝えてみます。
力が出てきました。
有り難うございます。
2024/10/31 22:49
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら