閲覧数:404

赤ちゃんの睡眠について

@ai
たびたび質問失礼します。
もう少しで生後2ヶ月になります。
生後2週間ほどから夜は寝て昼は起きるというルーティンが出来てきており、夜泣きが無い状態で現在まで至っています。

ただぐっすり寝るのが夜10時-11時から朝6時半-8時くらいと、夜が遅めです。
夜中は3から4時間半ほどで、モゾモゾし始めるタイミングでミルクをあげています。またはこちらから起こしています。ミルクをあげた後はすぐに寝てしまいます。

お風呂は旦那が帰宅したあとに19時半から21時の間に入れ、入れた後にミルクを飲んで部屋を暗くして寝かしつけに移っていますが、なかなか寝てくれません。
ぐずぐずしていたり、覚醒していたりします。

昼間も同様で、ベッドで寝ている時は少しの物音や人が離れるとすぐ泣き出してしまうことが多いです。抱っこだと寝てくれるので、抱っこで過ごすことが大半です。
暗くしたり、静かにしてもダメです。
覚醒しているときは絵本読みやうつ伏せ遊びをしています。

ときおり昼や21時以前も夜と同様に寝てくれることもあるのですが、1時間程度で起き出します。
夜寝てくれるのはありがたいのですが、深い寝つきが遅めなので、このまま息子のタイミングで睡眠サイクルを続けても大丈夫なのか知りたいです。

また昼はこのように上手く寝れなくても、夜寝れていれば大丈夫なのでしょうか。
あまり気にしてきませんでしたが、子どもの成長ホルモンやストレスに関係があるという話を聞いたので少し心配になっています。

2024/10/19 21:25

高塚あきこ

助産師
ななさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅めのことがご心配なのですね。

確かに、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20〜21時ごろまでに眠りにつくとよいと言われています。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、もしかすると、お風呂の時間が少し遅めなのかもしれません。どうしてもパパさんの帰りを待ってお風呂に入れているご家庭も多いのですが、お風呂に入ってしばらくは、興奮してしまってなかなか寝付けないこともよくあります。ですので、もし改善できるようであれば、お風呂の時間を少し早めていただいて、もう少し早めに寝かせるようになさると、次第に就寝時間は早くなってくると思います。また、お昼寝は、どうしても外が明るいことや生活音などで夜の睡眠よりも浅くなりがちです。ですが、夜しっかり寝られていて、お子さんが日中に特に眠そうになさっていることがなければ、必要な睡眠時間はしっかり確保できていると思いますのでご安心くださいね。

2024/10/20 8:28

@ai

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
今すぐは少し事情的に難しいかもしれないのですが、もう少ししたらお風呂を早められるようであれば早めてみたいと思います。

日中は眠くてぐずぐずがよくあります...
抱っこだと寝るのですが、深い眠りになってしばらくしてからベッドに寝かしつけてもすぐに泣いたり、目が開いてしまいます。
あくびはよくしてるので眠いのだとは思いますが、暗くしても静かにしてもほんの少しの物音で起きてしまったり、何もなくとも10分ほどで起きることも多いです。
夜10時から11時以降は逆におむつを変えても、移動させてもモゾモゾするだけで起きません。

この状態でも睡眠は足りてるのでしょうか。
抱っこを30分、1時間していてその時に寝ている分は睡眠のカウントになるのでしょうか。

2024/10/20 10:05

高塚あきこ

助産師
ななさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。前述しましたように、お昼寝の眠りはどうしても浅くなってしまうことが多いので、昼夜の区別ができているお子さんであれば、お昼寝が細切れになってしまうことは自然と思いますよ。抱っこでお昼寝なさっていても、お昼寝の時間には変わらないですが、お子さんご自身の体力がついてきて、なかなけ寝られないこともあるかもしれませんので、日中はお散歩やお出かけをなさったり、うつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びを積極的に取り入れるようになさると、次第にまとまって寝てくれるようになる場合もありますので、よろしければお試しくださいね。

2024/10/21 6:13

@ai

0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありません。
身体を使った遊び、沢山して行きたいと思います!
子どもに合わせながら上手くルーティンを作っていきます。

2024/10/29 9:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家