閲覧数:303

情緒を安定させて子供に接することができません

ちろ
親が情緒不安定だと子供に悪影響だと聞いてなるべく優しい言葉とか落ち着いて接するように気をつけているのですが数日に1回くらいの頻度で鳴き声とか何度も同じ事を言ってくることに「静かにして!」って叫んでしまって子供もヒートアップして私も別の部屋に逃げて子供が追いかけてきて「こないで!」って大きい声出してそれでもドア叩いてきたりして泣いてて可哀想だったり罪悪感と周りに虐待を疑われそうな不安感で部屋から出て抱きしめて謝ったりするけどまたちょっとした事で「ちょっとでいいから静かにして」って言ってしまってまた泣かせてしまってイライラとか辛かったりとか色んな気持ちの処理方法が見つからなくて子供の前で自分の太ももをアザができるくらい殴ったりしてしまうこともあります。
 小学生の頃虐待を受けていてカウンセリングを受けていたことがありますが何も効果を感じませんでした。
なので今もあまりカウンセラーなどはあまりあてにしていません。
もちろん子供に手を出した事も出そうと思ったこともありません。
どう治していけばいいでしょうか
食べ物でもお薬でもなんでも対処法はないでしょうか

2024/10/19 11:16

宮川めぐみ

助産師
ちろさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
情緒を安定させてお子さんと接することができない状況にあるということで、ご相談ですね。

ちろさんの置かれている、詳しい状況はわからないのですが、とにかく今の状況を苦しく、お辛く感じておられると思います。

いくつぐらいのお子さんになるのか、お子さんは何人いらっしゃるのか、次のお子さんを妊娠されていることもあるのか、わからないのですが。。

ご家族にもご相談をされてみてはいかがでしょうか?
ちろさんが追い込まれているようにも感じました。

お一人になれる時間を増やせるように、一時保育の利用をされてみたり、少しでもお子さんと一緒に早くから睡眠をとるようにされてみるのもいいと思います。
睡眠時間を少しでも長く取れるようになることでも、気持ちは随分安定することもあります。

また足元から冷え対策をされてみるのもいいですよ。
お腹のあたりも温めるようにしてみてください。

お身体が冷えている事でも気持ちは不安定になりやすくなります。
湯たんぽを抱えて過ごされてみたり、足元から冷えないように常にレッグウォーマーを履くようにされてみるのもいいですよ。
そうしていかれることで、ふと体の力も抜けるようになることもあります。

そして日頃からよくよくご自身が頑張っておられることをちゃんと認めてもらって、よしよしとしてもらうのもいいですよ。
好きな香りのある保湿クリームを使って、お体を撫でるようにしながらマッサージをしてあげてみてください。
そうするとことでもリラックスしやすくなると思います。
殴るよりも、ご自身に優しくしてあげてみてください。

気持ちがいっぱいいっぱいの時には、お子さんの安全を確認されて、離れることは、決して悪いことではありません。

離れたところで、ゆっくりと深呼吸をしていただくといいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/19 12:45

ちろ

妊娠2週
3歳と0歳9ヶ月と妊娠7週くらいです。
夫の仕事の関係で日祝以外朝6時半頃から夜22時くらいまでひとりで見ています。
 とても暖かいご返信をして頂いてありがとうございます。
休める時間を取ってみます。 

2024/10/19 14:31

宮川めぐみ

助産師
ちろさん、お返事をどうもありがとうございます。
妊婦さんでもあられるのですね。

本当によくよく頑張っておられますね。
お身体を冷やさないようにされることは、妊婦さんにとってもとても必要になりますし、いいことづくしのことになります。

お腹の中で命を育ててもおられる状況になりますので、どうぞできる限りうまく手間をぬいて、休むようになさってみてください。

また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/19 16:48

ちろ

妊娠2週
ありがとうございます。
優しいお言葉で少し救われます。
 またその時はよろしくお願いします。 

2024/10/19 18:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠2週の注目相談

妊娠3週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家