閲覧数:246

食べる量の少なさ

かな
いつもお世話になっています。
7ヶ月の女の子を育てています。

6ヶ月になる少し前から離乳食を始めていて、いまは2回食です。
朝夕と1日に2回お散歩をしていて、お散歩から帰ってきた流れで、 11時頃に8倍がゆ、野菜2種、たんぱく質1種を、17時頃に8倍がゆ、野菜1種、たんぱく質1種をあげるようにしています。 
おかゆは15g、野菜とたんぱく質は各10gくらいを用意していますが、途中で泣き出し、完食することがほとんどありません。
泣き出したらおっぱいをあげ、食べるようならまた離乳食をあげています。  
今まで「ザ・平均 」と言えるほどの体重増加だったのですが、離乳食が始まり、 あまり体重が増えなくなってきてしまいました。
成長曲線内にはまだいますが、このままだと下回ってしまうので心配です。
 もっと量を食べてもらうにはどうしたらいいでしょうか。  

また食べ物の好き嫌いもあるようです。 
今までできゅうりは全く口にせず、白身魚は繊維が多くて飲み込みづらいからか、ひと口で終わってしまいます。
苦手なものも食べてもらうのに、とろみをつける、他と混ぜる以外にいい方法はありますでしょうか。 

アドバイスをよろしくお願いします。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/10/21 21:12

宮川めぐみ

助産師
かなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの食べる量の少なさについてですね。
まだ食べるよりもおっぱいのほうがいいのかなと思いました。おっぱいが好きなお子さんは、離乳食の進みがゆっくりということがありますよ。今はまだ7か月ですし、いろいろな食材を少しずつでも食べてくれるといいように思います。

おっぱいをこれまでと変わらずに星月tらあげていただくのを続けていただくといいですよ。
活動量が増えてきていることもあり、体重の増えが緩やかになっていることもあるかもしれません。
成長発達の評価をするときには体重の増えだけではなく、身長や頭まわりの大きさの変化が見られている、月齢相当の運動発達も見られているようでしたら、順調と評価されますよ。
娘さんのペースで体重もじわじわと増えているようでしたら様子を見るようになりますよ。


好ききらいについてですが、白身魚をだし汁などで伸ばしてあげてみるのも嫌がってしまうでしょうか?
せっかくご相談をくださったのですが、栄養士さんの方へご相談頂けるとより良いアドバイスを頂けると思います。お手数をおかけしてしまうのですが、どうぞよろしくお願いします。

2020/10/22 9:32

かな

0歳7カ月
宮川さん

アドバイスをありがとうございます。
焦らず心配しすぎずに、おっぱいもあげていこうと思います。

散歩中に寝てしまうこともあり、起きて泣いている状態から離乳食の時間になるのが当たり前になっています。
泣いていると離乳食を食べないので、まずはおっぱいをあげて、ある程度満足したら離乳食をあげています。
このサイクルが離乳食をあまり食べない要因となっているのでしょうか。
ご機嫌なときに離乳食をもぐもぐ食べてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 

2020/10/22 12:29

宮川めぐみ

助産師
かなさん、こんばんは

そうですね、機嫌のいい時にごはんの時間にできるといいように思います。
先におっぱいを飲んでいる方が食べてくれる子もいますし、お腹がそれである程度膨れてしまうと食べてくれる量が減ってしまうということもあります。

流れとして、お散歩の前にあげるのは難しいでしょうか?
またはお散歩の時間をもう少し早めていただき、帰ってきてからも少し眠れて、起きて落ち着いた頃に食べてもらうようにされてみるのはいかがでしょうか?

機嫌のいい時にもぐもぐしてもらうためにですが、お口に運んであげる時に舌の先の方に乗せてあげるようにするといいと思いますよ。奥の方にのせてしまうとそのまま飲み込んでしまうことが多くなります。
舌の先の方でしたら、滞在時間が長くなりますのでその分もぐもぐしてくれるようになりますよ。
声かけも引き続き一緒にしてみてくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2020/10/22 20:29

かな

0歳7カ月
ありがとうございます。
あげるタイミングを工夫できないか考えてみます。

食べれる量を増やすにはどのようにしたやいいでしょうか。 

2020/10/26 15:30

宮川めぐみ

助産師
かなさん、こんばんは
食べられる量を増やすにはどうするのがいいのかということですが、食べるのを決めるのは娘さんになりますので、娘さんがたくさん食べたいと思ってもらえるようにしていただくといいと思いますよ。それがどういうことをするとそう思えるようになるのかですが、お腹が空くようにゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみていただいたり、気持ちおっぱいの時間を少し短めにして終わるようにされてみていただくのもいいのではないかと思いました。

盛り付けなどを変えてみるのもいいかもしれません。
また栄養士さんにもご相談頂けるとより良いアドバイスをいただけるかと思いますよ。
お手数をおかけしてしまいますが、よかったらご検討ください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/26 20:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家