閲覧数:317
離乳食と水分について
Sugar
こんにちは。
いくつか教えていただきたいです。
現在、入院中です。長期入院で、退院のメドは立っておりません。
困っていることの一つ目は、離乳食の時の座り方です。
自宅ではハイローチェアに座らせ、問題はありませんでした。病院では、大人用のイスにチェアベルトで座らせてはいますが、なかなか姿勢が安定せず、集中して食べてくれません。膝で食べさせたり、ベッドに布団や枕などを積んでそこにもたれさたりもしますが、なかなか上手くいきません。病院からの物品の貸出はありません。何か、よい方法はないでしょうか。
二つ目は、水分をとる方法です。医者から水分を多くとるように言われてます。ジュースは、ぶどうジュースなら飲めます。しがし、ジュースを多く飲ませるは好きではありません。麦茶は練習してますが、なかなか飲めません。湯で薄めたり温めたりしてますが、上手くいきません。ジュースは1日どれくらいまでなら飲ませても良いでしょうか。また、麦茶を飲ませる良い方法はありますか。ミルクは一日800ほど飲んでます。
三つ目は、離乳食と授乳のタイミングです。最近、3回食にしました。病院なので、食事は8時、12時、18時と決まっています。
8時 ミルク140と離乳食
12時 ミルク140と離乳食
16時 ミルク160
18時 離乳食
20時 ミルク160
24時 ミルク200
と考えてますが、18時はミルクと離乳食がセットにならないのですが、大丈夫でしょうか。
4つ目は、カミカミができないので、食材がなかなか喉を通らず、吐き戻してしまいます。病院なので、細かいことには対応してもらえません。何度も、カミカミするんだよ、と動作も見せていますが、歯が生えてないこともあり、歯茎でかもうとしません。どうすると、カミカミしてくれるようになるでしょうか。
たくさん質問して申し訳ありません。
いくつか教えていただきたいです。
現在、入院中です。長期入院で、退院のメドは立っておりません。
困っていることの一つ目は、離乳食の時の座り方です。
自宅ではハイローチェアに座らせ、問題はありませんでした。病院では、大人用のイスにチェアベルトで座らせてはいますが、なかなか姿勢が安定せず、集中して食べてくれません。膝で食べさせたり、ベッドに布団や枕などを積んでそこにもたれさたりもしますが、なかなか上手くいきません。病院からの物品の貸出はありません。何か、よい方法はないでしょうか。
二つ目は、水分をとる方法です。医者から水分を多くとるように言われてます。ジュースは、ぶどうジュースなら飲めます。しがし、ジュースを多く飲ませるは好きではありません。麦茶は練習してますが、なかなか飲めません。湯で薄めたり温めたりしてますが、上手くいきません。ジュースは1日どれくらいまでなら飲ませても良いでしょうか。また、麦茶を飲ませる良い方法はありますか。ミルクは一日800ほど飲んでます。
三つ目は、離乳食と授乳のタイミングです。最近、3回食にしました。病院なので、食事は8時、12時、18時と決まっています。
8時 ミルク140と離乳食
12時 ミルク140と離乳食
16時 ミルク160
18時 離乳食
20時 ミルク160
24時 ミルク200
と考えてますが、18時はミルクと離乳食がセットにならないのですが、大丈夫でしょうか。
4つ目は、カミカミができないので、食材がなかなか喉を通らず、吐き戻してしまいます。病院なので、細かいことには対応してもらえません。何度も、カミカミするんだよ、と動作も見せていますが、歯が生えてないこともあり、歯茎でかもうとしません。どうすると、カミカミしてくれるようになるでしょうか。
たくさん質問して申し訳ありません。
2024/10/18 23:48
Sugarさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食と水分の進め方でお悩みなのですね。
長期入院中とのこと、毎日看病お疲れ様です。
食事の椅子ですが、
ご自宅で使用されていたものを持ち込むことは難しいでしょうか?
周りの環境も変わり、なかなか集中することは難しい状況かもしれませんね。
姿勢を保つことも難しい状況の様子ですので、持ち込みが難しいのであれば、
大人が背もたれに対して横に椅子に座って、背もたれを背に、手で背中を支えながら、お子さんが座るようにすると、お子さんの姿勢が保ちやすく、食べやすいかなと思います。
水分を多くとるように言われているのですね。
ミルク以外の水分は、水やお茶などの甘くない飲み物がおススメです。
ジュースであっても水分量を増やすことが必要なのかが私の方では判断できません。
お子さんの症状を理解されている医師にご相談されてみてください。
とろみ剤などで、とろみをつけてあげることで、進む場合もあります。
離乳食のタイミングですが、
お考えのリズムでよいかと思いますよ。
16時にミルクも飲んでいますし、食事のみで、寝る前にミルクのリズムでよいかと思います。
最後に、カミカミが難しい状況とのことですね。
お子さんの噛む力より、大きいもの、固いものに病院の食事がなってしまっていますか?
スプーンの背でつぶすお手伝いをしてあげるようにしてみてもよいかと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食と水分の進め方でお悩みなのですね。
長期入院中とのこと、毎日看病お疲れ様です。
食事の椅子ですが、
ご自宅で使用されていたものを持ち込むことは難しいでしょうか?
周りの環境も変わり、なかなか集中することは難しい状況かもしれませんね。
姿勢を保つことも難しい状況の様子ですので、持ち込みが難しいのであれば、
大人が背もたれに対して横に椅子に座って、背もたれを背に、手で背中を支えながら、お子さんが座るようにすると、お子さんの姿勢が保ちやすく、食べやすいかなと思います。
水分を多くとるように言われているのですね。
ミルク以外の水分は、水やお茶などの甘くない飲み物がおススメです。
ジュースであっても水分量を増やすことが必要なのかが私の方では判断できません。
お子さんの症状を理解されている医師にご相談されてみてください。
とろみ剤などで、とろみをつけてあげることで、進む場合もあります。
離乳食のタイミングですが、
お考えのリズムでよいかと思いますよ。
16時にミルクも飲んでいますし、食事のみで、寝る前にミルクのリズムでよいかと思います。
最後に、カミカミが難しい状況とのことですね。
お子さんの噛む力より、大きいもの、固いものに病院の食事がなってしまっていますか?
スプーンの背でつぶすお手伝いをしてあげるようにしてみてもよいかと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/10/20 15:20
Sugar
0歳9カ月
長文を読んで答えていただき、ありがとうございます。
早速、横に座ることを試してみたところ、こちらも背中を支えやすく、またこちらにもたれることもでき、これまでよりも安定した姿勢で食べてくれるようになりました。
やはり水分は、水がお茶が好ましいのですね。わかりました。医師とも相談しながら、麦茶や水を飲む練習をしていきます。
食材が固い時は、自宅で使っていた、すりつぶしのできる食器を使ってみたところ、食べてくれるようになりました。
たくさん質問してしまい、申し訳ありませんでした。それでも、たくさんお答えいただき、がんばろうという気持ちになれました。
ありがとうございました。
早速、横に座ることを試してみたところ、こちらも背中を支えやすく、またこちらにもたれることもでき、これまでよりも安定した姿勢で食べてくれるようになりました。
やはり水分は、水がお茶が好ましいのですね。わかりました。医師とも相談しながら、麦茶や水を飲む練習をしていきます。
食材が固い時は、自宅で使っていた、すりつぶしのできる食器を使ってみたところ、食べてくれるようになりました。
たくさん質問してしまい、申し訳ありませんでした。それでも、たくさんお答えいただき、がんばろうという気持ちになれました。
ありがとうございました。
2024/10/21 9:33
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら