閲覧数:497
人付き合いが怖いです。
ハットボーイママ
いつもお世話になります。
私自身育休中でして、産後1年以上が経過しました。
平日は息子と基本2人で過ごしています。
土日は夫も休みなので殆ど家族で過ごしています。
私自身大人と話す機会が少なく、
子どもも風邪もひきやすいので
風邪をひいては1、2週間ほど
外出できないような日々を過ごしてきました。
実父母は近くに住んでいますが忙しくしているので
1.2週間に一度会う程度です。
あまり私の話を聞いてはもらえません。
(どちらかというと私が母の話を聞く立場になるのです)
友人とはときどきLINEしますが
お互い子育てで忙しく会話が続きません。
たまに会うこともありますが
子どもが熱を出したりで延期延期になりがちです。
子育て支援センターも近くにはないので
出かけるのはひと仕事です。
やっと出かけても
行き慣れたママ友さん同志と職員さんで話していることが多くて
輪の中には入れず
子どもと遊んで帰ってくることが多いです。
園庭開放は親子で楽しく遊ぶ感じで
職員の方とゆっくり話すということもありません。
通っているベビースイミングで顔馴染みの方も数名できましたが
私もついついたくさん話しかけてしまい
迷惑がられていないかなとか
ふと話しているうちに何か気に触ること話してないかなと不安になり
楽しく会話が続けられなくなります。
毎日『スーパーのレジの人と挨拶したかな』とか
『マンションの管理人さんに挨拶したな』とか
無理矢理でも外に出てそんな日々を過ごしてます。
そんな状態が続いていた時に
職場に出向く用事があったのですが
今は職員ではないからという
あからさまな態度や言動をされて
相手にされないというか人として扱われない対応に
ひどく悔しい思いをして落ち込みました。
今夫も仕事が大変なときで
また夫自身も仕事で苦労しており
なかなか私の話をゆっくり聞いてもらえる状況ではありません。
唯一の子どもとの時間は
毎日楽しく過ごしており
今しかない幸せを感じています。
ただこんな状態で復職できるかとても不安になります。
私自身対人援助職で
人と会話できないと仕事になりません。
会話スキルもどんどん落ちている気がしますし
私の不用意な発言が相手を不快にしないか
若い時の失敗がたくさん蘇り不安でいっぱいになります。
またあのような扱いをされる職場に戻るのも
私のメンタルが保たれるか不安です。
お話聞いてくださりありがとうございます。
子どももよく動くようになり
ますます目が離せなくなってはきていますが
子ども連れでも大人と会話できる機会を
どのように作ればいいか
何かご助言いただけたら有難いです。
私自身育休中でして、産後1年以上が経過しました。
平日は息子と基本2人で過ごしています。
土日は夫も休みなので殆ど家族で過ごしています。
私自身大人と話す機会が少なく、
子どもも風邪もひきやすいので
風邪をひいては1、2週間ほど
外出できないような日々を過ごしてきました。
実父母は近くに住んでいますが忙しくしているので
1.2週間に一度会う程度です。
あまり私の話を聞いてはもらえません。
(どちらかというと私が母の話を聞く立場になるのです)
友人とはときどきLINEしますが
お互い子育てで忙しく会話が続きません。
たまに会うこともありますが
子どもが熱を出したりで延期延期になりがちです。
子育て支援センターも近くにはないので
出かけるのはひと仕事です。
やっと出かけても
行き慣れたママ友さん同志と職員さんで話していることが多くて
輪の中には入れず
子どもと遊んで帰ってくることが多いです。
園庭開放は親子で楽しく遊ぶ感じで
職員の方とゆっくり話すということもありません。
通っているベビースイミングで顔馴染みの方も数名できましたが
私もついついたくさん話しかけてしまい
迷惑がられていないかなとか
ふと話しているうちに何か気に触ること話してないかなと不安になり
楽しく会話が続けられなくなります。
毎日『スーパーのレジの人と挨拶したかな』とか
『マンションの管理人さんに挨拶したな』とか
無理矢理でも外に出てそんな日々を過ごしてます。
そんな状態が続いていた時に
職場に出向く用事があったのですが
今は職員ではないからという
あからさまな態度や言動をされて
相手にされないというか人として扱われない対応に
ひどく悔しい思いをして落ち込みました。
今夫も仕事が大変なときで
また夫自身も仕事で苦労しており
なかなか私の話をゆっくり聞いてもらえる状況ではありません。
唯一の子どもとの時間は
毎日楽しく過ごしており
今しかない幸せを感じています。
ただこんな状態で復職できるかとても不安になります。
私自身対人援助職で
人と会話できないと仕事になりません。
会話スキルもどんどん落ちている気がしますし
私の不用意な発言が相手を不快にしないか
若い時の失敗がたくさん蘇り不安でいっぱいになります。
またあのような扱いをされる職場に戻るのも
私のメンタルが保たれるか不安です。
お話聞いてくださりありがとうございます。
子どももよく動くようになり
ますます目が離せなくなってはきていますが
子ども連れでも大人と会話できる機会を
どのように作ればいいか
何かご助言いただけたら有難いです。
2024/10/18 23:47
ハットボーイママさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
産休中は、まるで社会との関係が切られたような感じがするかも?しれませんね。お気持ち分かります。
目を離せないお子さんの育児、大変ですよね。色々なストレスがありますね。これからの仕事に対しても不安要素があるのですね。
また、ご自身の辛かった体験を克服しようと頑張ってきましたね。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
ですから、モヤモヤした感情はふつうです。
人間は完璧な人は誰1人いませんよ。気にかかる悩みは多かれ少なかれ、皆さま感じやすいご質問ですよ。
ご利用下さりありがとうございます。
産休中は、まるで社会との関係が切られたような感じがするかも?しれませんね。お気持ち分かります。
目を離せないお子さんの育児、大変ですよね。色々なストレスがありますね。これからの仕事に対しても不安要素があるのですね。
また、ご自身の辛かった体験を克服しようと頑張ってきましたね。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
ですから、モヤモヤした感情はふつうです。
人間は完璧な人は誰1人いませんよ。気にかかる悩みは多かれ少なかれ、皆さま感じやすいご質問ですよ。
2024/10/20 0:08
ハットボーイママ
1歳2カ月
お話きいていただきありがとうございました。
2024/10/20 19:42
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら