閲覧数:477
赤ちゃんの難語について
よもぎ
生後五ヶ月の娘がいます。
あまり難語を話しません。
これぐらいの月齢になると、顔を見てあーうー言ってくれると見たのですが、ほぼないです。
文句がありそうなときはうーうーと訴えてきます。
一人で遊んでいるときのほうが、よくおしゃべりしてます。また最近は奇声をあげて遊んでいるようです。
ただ、目を合わせてあやせば声を出して笑いますし、笑いかければ笑ってくれたり、その他の発達面には問題ない感じです。
よく話す赤ちゃんを見てると羨ましく思いますし、うちの子はちゃんと発達してるのだろうかと不安になります。
生まれたときからたくさん話しかけるようにはしているのですが、気にしすぎて落ち込んできました。
この時期の赤ちゃんはあまり話さなくても大丈夫なのでしょうか。
あまり難語を話しません。
これぐらいの月齢になると、顔を見てあーうー言ってくれると見たのですが、ほぼないです。
文句がありそうなときはうーうーと訴えてきます。
一人で遊んでいるときのほうが、よくおしゃべりしてます。また最近は奇声をあげて遊んでいるようです。
ただ、目を合わせてあやせば声を出して笑いますし、笑いかければ笑ってくれたり、その他の発達面には問題ない感じです。
よく話す赤ちゃんを見てると羨ましく思いますし、うちの子はちゃんと発達してるのだろうかと不安になります。
生まれたときからたくさん話しかけるようにはしているのですが、気にしすぎて落ち込んできました。
この時期の赤ちゃんはあまり話さなくても大丈夫なのでしょうか。
2024/10/18 11:09
よもぎさん、ご相談承ります。娘さんが、あー、うーと声を発していない、喃語を話していないことがご心配なのですね。よくお話しするお子さまを見かけると娘さんの発達のことが気になるのですね。
うーうーと、文句を言っていることがあることに、気が付いているのですね。大人にとっては奇声と聞こえるような声を出している、一人で何かおしゃべりしていることにも気が付いています。
よもぎさんは娘さんの声をしっかりと聞いていると、私には受け取りました。よもぎさんは娘さんと一緒に、顔を見合わせてお話しをしたいと思っておられるのですね。
離乳食が始まる頃、お口の中の動きがぐんと発達します。それまでに、拳や指を舐めたり、手に持ったものを舐めたり、よだれが増えたり、いろいろな呼吸をして、赤ちゃんたちは遊びます。このお口での遊びがお口を発達させ、おしゃべりの練習になります。そして誰かに伝えたいことが出てきたら、顔を見ておしゃべりをしようと始めます。
娘さんは今、目を合わせてあやすと笑ってくれるのですね。笑いかけると笑い返してくれるのですね。感情のやり取りができているように思います。声のやり取りがその次ですから、順序良く成長されているように思いました。娘さんと声のやり取りを繰り返すことで、それが楽しいと感じてくれたら、おしゃべりになっていくように思います。
やり取りの例をお示ししますね。娘さんが声を出したら、よもぎさんはその声を真似して答えます。顔を合わしていないときの声でしたら、娘さんと顔を合わせるようにして真似をします。娘さんが「うー」と言ったら、よもぎさんも「うー」と言います。できるだけ同じような声の高さで、長さも、発声の方法も真似てみましょう。声だけではなく、笑い声も真似をすると喜んでさらに声をだしたり、笑ってくれるかもしれません。
もちろん、その遊びに娘さんが気分が乗らないこともありますので、よもぎさんが楽しむ気持ちを忘れないようにしてください。楽しそうなよもぎさんをみて、娘さんも楽しみたくなるので、顔真似も真剣になりすぎないように、リラックスして何度でもやってみます。
話を始める、声の種類が増えるのはこれからです。焦らずに、話したい!楽しい!の気持ちを娘さんに伝えることも同じくらい大切にしてほしいと思いました。
よろしくお願いいたします。
うーうーと、文句を言っていることがあることに、気が付いているのですね。大人にとっては奇声と聞こえるような声を出している、一人で何かおしゃべりしていることにも気が付いています。
よもぎさんは娘さんの声をしっかりと聞いていると、私には受け取りました。よもぎさんは娘さんと一緒に、顔を見合わせてお話しをしたいと思っておられるのですね。
離乳食が始まる頃、お口の中の動きがぐんと発達します。それまでに、拳や指を舐めたり、手に持ったものを舐めたり、よだれが増えたり、いろいろな呼吸をして、赤ちゃんたちは遊びます。このお口での遊びがお口を発達させ、おしゃべりの練習になります。そして誰かに伝えたいことが出てきたら、顔を見ておしゃべりをしようと始めます。
娘さんは今、目を合わせてあやすと笑ってくれるのですね。笑いかけると笑い返してくれるのですね。感情のやり取りができているように思います。声のやり取りがその次ですから、順序良く成長されているように思いました。娘さんと声のやり取りを繰り返すことで、それが楽しいと感じてくれたら、おしゃべりになっていくように思います。
やり取りの例をお示ししますね。娘さんが声を出したら、よもぎさんはその声を真似して答えます。顔を合わしていないときの声でしたら、娘さんと顔を合わせるようにして真似をします。娘さんが「うー」と言ったら、よもぎさんも「うー」と言います。できるだけ同じような声の高さで、長さも、発声の方法も真似てみましょう。声だけではなく、笑い声も真似をすると喜んでさらに声をだしたり、笑ってくれるかもしれません。
もちろん、その遊びに娘さんが気分が乗らないこともありますので、よもぎさんが楽しむ気持ちを忘れないようにしてください。楽しそうなよもぎさんをみて、娘さんも楽しみたくなるので、顔真似も真剣になりすぎないように、リラックスして何度でもやってみます。
話を始める、声の種類が増えるのはこれからです。焦らずに、話したい!楽しい!の気持ちを娘さんに伝えることも同じくらい大切にしてほしいと思いました。
よろしくお願いいたします。
2024/10/20 16:16
よもぎ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
この質問を行ったあと、こちらに向かって言葉をくれるようになりました!喃語の種類も増えてきたようです。
こちらが真似をすると、は?みたいな表情をしますが…笑
笑い声を真似すると笑ってくれるのは以前からしてくれていたので、わたしの向き合い方も間違ってなかったのだと安心できました。
のんびり赤ちゃんと向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。
この質問を行ったあと、こちらに向かって言葉をくれるようになりました!喃語の種類も増えてきたようです。
こちらが真似をすると、は?みたいな表情をしますが…笑
笑い声を真似すると笑ってくれるのは以前からしてくれていたので、わたしの向き合い方も間違ってなかったのだと安心できました。
のんびり赤ちゃんと向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。
2024/10/25 12:21
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら