閲覧数:323
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
他の子を怖がることについて
MIRO
お世話になります。
1歳10ヶ月になりたての息子のことで相談です。
この1週間ほどで、遊び場で他の子供が近づいてくると泣いて拒否するようになりました。
抱っこからおりようとせず遊びも殆どしないので困っています。
元々、人見知り・場所見知りは酷いほうです。
しかし、何度も行っている複数の遊び場で同じ反応です。
それまでは他の子が近くにいても遊べていたのに何故急にこうなったのか不思議です。
少し離れた場所で1人でなら遊べるのですが、他の子が傍に来るなり泣いて抱っこを要求します。
抱っこで他の子が遊んでいるのを眺めて笑ったりはしてました。
近くにいるのも嫌がりますが、なでなでしてくれる子供はより苦手な感じです。
心当たりがあるとすれば、先週病院と動物園で急に近くの子に触られて泣いた、という事くらいです。
それがトラウマのようになっているのでしょうか。
息子は運動機能の発達が遅く療育に通っているのですが、遅さの理由が自閉症の可能性もあると言われています。
そういった事が今の症状にも影響しているのかもしれません。
それでも敢えて遊び場に行くようにしていますが、嫌がっても人の居る場所に行かせて良いものでしょうか?
最近は楽しく遊べていたのに、と私も気分が落ち込んでいます。
何か対策などあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1歳10ヶ月になりたての息子のことで相談です。
この1週間ほどで、遊び場で他の子供が近づいてくると泣いて拒否するようになりました。
抱っこからおりようとせず遊びも殆どしないので困っています。
元々、人見知り・場所見知りは酷いほうです。
しかし、何度も行っている複数の遊び場で同じ反応です。
それまでは他の子が近くにいても遊べていたのに何故急にこうなったのか不思議です。
少し離れた場所で1人でなら遊べるのですが、他の子が傍に来るなり泣いて抱っこを要求します。
抱っこで他の子が遊んでいるのを眺めて笑ったりはしてました。
近くにいるのも嫌がりますが、なでなでしてくれる子供はより苦手な感じです。
心当たりがあるとすれば、先週病院と動物園で急に近くの子に触られて泣いた、という事くらいです。
それがトラウマのようになっているのでしょうか。
息子は運動機能の発達が遅く療育に通っているのですが、遅さの理由が自閉症の可能性もあると言われています。
そういった事が今の症状にも影響しているのかもしれません。
それでも敢えて遊び場に行くようにしていますが、嫌がっても人の居る場所に行かせて良いものでしょうか?
最近は楽しく遊べていたのに、と私も気分が落ち込んでいます。
何か対策などあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2024/10/17 14:24
MIROさん、ご相談承ります。
動物園や遊び場へのお出かけなど、息子さんの社会性を育むようなかかわりを大切にされているのですね。
1歳10か月ですから、まだ他者と関わる、一緒になにかをするには幼い年齢です。怖がることがご心配なのですね。
病院や動物園での出来事が、息子さんの中では大きな経験で、今回のことのきっかけになっている可能性があると、私も思いました。また療育に通っているとのことですね。お子さまの個性によっては周囲の環境や人との関わりが得意ではないこともあるかもしれません。
今怖がっていても、怖いと感じる機会を減らし、安心安全な場所や時間を心がけてあげると、成長と共に怖がる頻度が減っていくこともあるかもしれません。息子さんの気に入っている場所や遊び方もあるのだろうと思います。息子さんの疲れ具合や楽しみ方をみながらお出かけするのは問題ないと思いますよ。そして遊び場での息子さんの様子に合わせて、安心・安全をMIROさんが示してあげることを続けていただければと思いました。
また息子さんを見てくれている療育の方に対応の仕方をご相談になってみるのはいかがでしょうか。より息子さんに合った対応の方法をお示しくださるのではないかと思いました。
よろしくお願いいたします。
大切なことを相談してくださりありがとうございました。
動物園や遊び場へのお出かけなど、息子さんの社会性を育むようなかかわりを大切にされているのですね。
1歳10か月ですから、まだ他者と関わる、一緒になにかをするには幼い年齢です。怖がることがご心配なのですね。
病院や動物園での出来事が、息子さんの中では大きな経験で、今回のことのきっかけになっている可能性があると、私も思いました。また療育に通っているとのことですね。お子さまの個性によっては周囲の環境や人との関わりが得意ではないこともあるかもしれません。
今怖がっていても、怖いと感じる機会を減らし、安心安全な場所や時間を心がけてあげると、成長と共に怖がる頻度が減っていくこともあるかもしれません。息子さんの気に入っている場所や遊び方もあるのだろうと思います。息子さんの疲れ具合や楽しみ方をみながらお出かけするのは問題ないと思いますよ。そして遊び場での息子さんの様子に合わせて、安心・安全をMIROさんが示してあげることを続けていただければと思いました。
また息子さんを見てくれている療育の方に対応の仕方をご相談になってみるのはいかがでしょうか。より息子さんに合った対応の方法をお示しくださるのではないかと思いました。
よろしくお願いいたします。
大切なことを相談してくださりありがとうございました。
2024/10/18 20:40
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
MIRO
1歳10カ月
前川様
ご回答ありがとうございます。
息子は積極的な性格ではないので、やはり恐怖心が強く出てしまったかもしれませんね。
本日ダメ元で遊び場へ行ったところ、少々怖がる様子はあったものの最後は私から離れて好きに行動していました。
その日によって怖がる日、遊ぶ日があるかもしれませんが息子の様子を見て声掛けをしたり、早めに切り上げて帰るなど工夫したいと思います。
数日後に療育の訓練日があるので担当の方にも相談してみようと思います。
アドバイスをいただき気持ちが楽になりました。
どうもありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
息子は積極的な性格ではないので、やはり恐怖心が強く出てしまったかもしれませんね。
本日ダメ元で遊び場へ行ったところ、少々怖がる様子はあったものの最後は私から離れて好きに行動していました。
その日によって怖がる日、遊ぶ日があるかもしれませんが息子の様子を見て声掛けをしたり、早めに切り上げて帰るなど工夫したいと思います。
数日後に療育の訓練日があるので担当の方にも相談してみようと思います。
アドバイスをいただき気持ちが楽になりました。
どうもありがとうございました。
2024/10/18 21:43
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら