閲覧数:323

生後5ヶ月の過ごし方について

あり
いつもお世話になっています。
生後5ヶ月半の娘ですが、床で遊んでいてもすぐにぐずぐずしてしまい過ごし方に悩んでいます。

片側の寝返り、寝返り返りは出来るのですが
初めのうちは大人しく遊んでいても5分も経つとぐずぐずと泣き出します。
ここ最近は奇声をあげるようにもなりました。表情は泣いてる近い状態で、甲高い奇声をあげます。

寝返り返りでもどっても、泣いてるのにまた何度も寝返りを繰り返し、また叫んで泣いての繰り返しです。

ゴロンしはじめて5分も経たずでこうなるので頭をかかえています。

結局泣いてる状態で放置するわけにもいかず、バウンサーに入れるか抱っこしてしまいます。日に日にバウンサーにいる時間や抱っこしている時間も延びている気がして不安です。

先日も2回ほどお座敷のある場所で友人とあいましたがさ、2回とも娘は床に置いた瞬間に泣き出して、終始ずっと抱っこしていました。
比べるものではないですが、他の赤ちゃんは大人しくゴロンしているのに...とさらに不安を煽られてしまいました。

やっぱり床に慣れてほしい、遊んでほしい気持ちはあるのでどうしていくべきか悩んでいます。

月齢を重ねればこういった事も少しは落ち着くのでしょうか。

2024/10/17 12:36

宮川めぐみ

助産師

あり

0歳5カ月
寝転がすとグズグズいうので同じ目線で遊ぶことを少し心掛けようと思います。

ゴロゴロ遊んでいておもちゃに手を伸ばしたり掴もうとして寝返りしたりするのですが
いざおもちゃを掴むと険しい顔して奇声を上げたり泣き叫んだりします。

うまくあそべなくて嫌なのかなとおもい手から離そうとするとそれはそれで泣き叫びます。

こういったことは月齢的にあることでしょうか?発達を促すためにおもちゃを与えていますが機嫌が悪くなるようであればおもちゃのないただのマットでゴロンさせるべきでしょうか

2024/10/18 11:49

宮川めぐみ

助産師

あり

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。

気に入りそうなおもちゃ1つくらいで遊んでみようと思います。

奇声をあげたり泣き叫んでる場合も見守ってたほうがいいんでしょうか。

2024/10/18 13:16

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家