閲覧数:299

ままだと分かってるのか不安

neko
長文になりすみません。
自分がままとして子どもに認識されているのか不安になっています。

ぱぱは在宅ワークなので、基本的には家で仕事をしています。仕事中でもちらっと姿が見えるとその度に喜んで抱っこをせがみます。ですが、ぱぱは仕事中なのでちょこっと抱っこしてすぐ仕事に戻ります。するとその後はギャン泣きして後追いします。私が見えなくなっても目では追いますが特に泣いたりはしませんが、ぱぱは泣いて探します。
1週間ほど前から夜泣きが何回かあり、私が抱っこしてもエスカレートするばかりで、キョロキョロぱぱを探します。ぱぱに変わるとすんなり泣き止んで寝ます。
他にもぱぱがいる時に抱っこすると嫌がってぱぱの方へいきたがります。
自分の中に余裕がなく、そう思って見てしまってるから余計にそう感じてしまっているところもあるのかもしれません。

昼間は私が子どもと遊んでいるのですが、夜のミルク・寝かしつけはぱぱで、夜はぱぱと子どもは同じ部屋(子どもはベビーベット)で寝て、私は別の部屋で寝ています。 そのまま朝起きて1番に会うのもぱぱ、ミルクもぱぱ、その後は私が見る、という生活です。(私が寝不足にならないようにしてくれています)。

昼間私と遊んでいる時はとてもニコニコ笑顔があるし、声もだして楽しそうで、一緒に遊びます。私もとても楽しいですし笑ってくれると嬉しいし幸せです。ですが、お昼寝する時ふとぱぱを探して泣いたり、ぱぱの後追いをしてギャン泣きする子どもをあやしていると、私は保育さんみたいに思われてて、ちゃんと私をままとして認識してくれているのか不安になります。
 そんな気持ちになってから、子どもの顔色ばかり気にしてなんだか疑うような感じですごく自分が嫌です。もっと真っ直ぐ大好きな気持ちで遊びたいのに、何かもやもやしてしまっています。
むしろ寝かしつけや夜泣きの対応など大変な場面をぱぱに助けてもらえて、その間に私は家事ができて少し自分の時間がもてて、とても良いことなはずなのに、素直に喜べない自分が嫌です。

少しでも改善したいと思い、朝は一緒に起こして、一緒に過ごすようにしたほうがいいのかと思っています。

やはり生活の仕方が良くないでしょうか。(寝かしつけ〜起床までをぱぱに任せていること) それによって、ままとしての認識が薄くなってしまっているのでしょうか。

結局はままが1番、ままのことを分かっていないなんてことはない!って思っていても、どうしても不安になってしまい相談してしまいました。めちゃくちゃな文章ですみません。。。

2024/10/17 12:16

在本祐子

助産師
nekoさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

そうですね、人間はどうしても、夜暗くなると、不安になりますよね。
夜をともにするパパさんに対して、安心感を強く抱かれるのは、お子さんとしてごく自然でシンプルな反応ですね。

状況から見て、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうこと、非常に理解できますよ。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょう。

母親も父親もお子さんにとっては、親ですから、どちらかを比べる必要は、本来ないはずです。

もちろんママさんとの繋がりも日中にたくさんなされていると思います。ですが、これらに対して、ママさんの精神が不安定になるのであれば、少しずつ3人で共に夜を過ごされる日を増やしていくと良いと思いますよ!

2024/10/18 12:07

neko

0歳8カ月
そうですよね..
不安な夜を一緒に過ごしてくれるぱぱに安心感を抱くのは当たり前ですよね。
比べる必要はないということも確かにそうだと感じる一方で、やはりぱぱの方が安心するのかとショックです。。

ちょうど今同じ部屋でみんな一緒に寝ることを考えていたので、実践してみようと思います。..夜を一緒に過ごすってこういうことでいいのでしょうか?

とりあえずは子どもの気持ちを大事に行動しようと思います。

2024/10/18 16:46

在本祐子

助産師
おっしゃる通りです!
3人で一緒に寝ると良いかもしれませんね!
お子さんはより安心すると思いますよ^_^

2024/10/18 22:55

neko

0歳8カ月
分かりました。
相談に乗っていただきありがとうございました。

2024/10/19 12:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家