閲覧数:522
ミルク卒業後はフォローアップミルクか牛乳か
あこ
1歳1ヶ月を過ぎたので、ミルク卒業を考えています。 どのように卒業するべきか、卒業後はフォローアップミルクか牛乳のどちらにするべきか悩んでいます。 フォローアップミルクは必要でしょうか?できれば哺乳瓶も卒業したいです。
これまではミルクメインの混合で育てています。 現在は、6時半ミルク180、8時離乳食①、12時離乳食②、17時半離乳食③、20時ミルク200で、合間に母乳を求められたら与えています。(5〜7回は与えていますが、甘えたい時と眠たい時がメインで、そんなに出てはいないと思います)②と③の間におやつを与えることもあります。 体重は8.4キロで、9ヶ月頃からあまり増えていません。元気はあります。 離乳食は合計だいたい120〜170gほどで、ヨーグルトは大好きで1日100gほど食べます。 麦茶も大好きでよく飲みます。
これまではミルクメインの混合で育てています。 現在は、6時半ミルク180、8時離乳食①、12時離乳食②、17時半離乳食③、20時ミルク200で、合間に母乳を求められたら与えています。(5〜7回は与えていますが、甘えたい時と眠たい時がメインで、そんなに出てはいないと思います)②と③の間におやつを与えることもあります。 体重は8.4キロで、9ヶ月頃からあまり増えていません。元気はあります。 離乳食は合計だいたい120〜170gほどで、ヨーグルトは大好きで1日100gほど食べます。 麦茶も大好きでよく飲みます。
2024/10/16 22:58
あこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの卒乳についてお悩みなのですね。
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
9か月頃からあまり体重増加がないこと、食事量が少ないときもありそうで、ミルクの卒業はまだ心配ではあるかなと感じました。
まずは、
6時半 離乳食
9時 ミルク150~200ml
12時 離乳食
14時 ミルク150~200ml
17時半 離乳食
20時 ミルク200ml
食事の前に空腹を感じられ、1回の食事量を増やしていけるとよいです。9時と14時のミルクは次の食事量に影響しない程度の量で進めてみてください。
食事量が増え、9時と14時のミルクを卒乳していく場合は、補食(3食で足りないものや、エネルギー源となる炭水化物を中心に)+牛乳(またはフォローアップミルク)として置き換えていくイメージです。
好き嫌いなく、食事量が確保できている様子であれば、フォローアップミルクは必須ではありません。
コップやストローで飲む練習を進めていきましょう。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの卒乳についてお悩みなのですね。
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
9か月頃からあまり体重増加がないこと、食事量が少ないときもありそうで、ミルクの卒業はまだ心配ではあるかなと感じました。
まずは、
6時半 離乳食
9時 ミルク150~200ml
12時 離乳食
14時 ミルク150~200ml
17時半 離乳食
20時 ミルク200ml
食事の前に空腹を感じられ、1回の食事量を増やしていけるとよいです。9時と14時のミルクは次の食事量に影響しない程度の量で進めてみてください。
食事量が増え、9時と14時のミルクを卒乳していく場合は、補食(3食で足りないものや、エネルギー源となる炭水化物を中心に)+牛乳(またはフォローアップミルク)として置き換えていくイメージです。
好き嫌いなく、食事量が確保できている様子であれば、フォローアップミルクは必須ではありません。
コップやストローで飲む練習を進めていきましょう。
よろしくお願いします。
2024/10/17 12:26
あこ
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
1歳1ヶ月になったのでと思っていましたが、まだミルクは与えた方が良いんですね。スケジュールも大変参考になりました。ありがとうございます。
追加の質問です。
10ヶ月頃までは食べないことも多く、現状のそれなりの量食べるようになったのが11ヶ月頃からです。これ以上(月齢の標準量)食べるようになるまで、ミルクは与えようと思いますが、ミルクはいつまで続けてよいのでしょうか。やはり1歳半頃までには卒業するべきでしょうか。
母親の私自身も幼い頃は少食だったようで、標準量が食べれるようになるか心配です。
1歳1ヶ月になったのでと思っていましたが、まだミルクは与えた方が良いんですね。スケジュールも大変参考になりました。ありがとうございます。
追加の質問です。
10ヶ月頃までは食べないことも多く、現状のそれなりの量食べるようになったのが11ヶ月頃からです。これ以上(月齢の標準量)食べるようになるまで、ミルクは与えようと思いますが、ミルクはいつまで続けてよいのでしょうか。やはり1歳半頃までには卒業するべきでしょうか。
母親の私自身も幼い頃は少食だったようで、標準量が食べれるようになるか心配です。
2024/10/17 19:55
あこさん、こんにちは。
1歳以降は100~200g/月の体重増加が目安です。
あくまで1食の食事量は目安量になります。
現在の食事量+ミルク量>消費量となっていて、お子さんの体重増加が順調であれば、お子さんにあった量と考えていきます。
現在食事量が増えてきたところとのことですので、体重増加を確認しながら、食後のミルク量が減っていくのは問題ありません。
1つの目安として1歳半の卒業がありますが、食事からの摂取が難しいようなら、お子さんの摂取量維持のためにミルクの摂取が必要と考えていただきたいです。
コップやストローでも摂取できるようになっていると安心ですね。
よろしくお願いします。
1歳以降は100~200g/月の体重増加が目安です。
あくまで1食の食事量は目安量になります。
現在の食事量+ミルク量>消費量となっていて、お子さんの体重増加が順調であれば、お子さんにあった量と考えていきます。
現在食事量が増えてきたところとのことですので、体重増加を確認しながら、食後のミルク量が減っていくのは問題ありません。
1つの目安として1歳半の卒業がありますが、食事からの摂取が難しいようなら、お子さんの摂取量維持のためにミルクの摂取が必要と考えていただきたいです。
コップやストローでも摂取できるようになっていると安心ですね。
よろしくお願いします。
2024/10/18 13:43
あこ
1歳1カ月
ありがとうございます。
しっかり食べて体重が増えていくように、ミルクも摂取しながら焦らず少しずつ頑張りたいと思いました。
ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。
しっかり食べて体重が増えていくように、ミルクも摂取しながら焦らず少しずつ頑張りたいと思いました。
ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。
2024/10/18 21:31
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら