閲覧数:229
夜の寝かしつけについて
あちゃん
8ヶ月になってから朝起きる時間と昼寝は今まで
通りなのですが夜が8時半-9時半頃には寝れて
いたのに今はミルクをのんでも22時-23時頃に
やっと寝てくれるくらいで抱っこで寝ていたのも
泣いて嫌がり布団をうろうろしてうつ伏せで寝ようと
するので仰向けにさせて起きてしまうを繰り返して
います。
睡眠退行なのでしょうか?
一度寝てくれれば朝まで寝てくれます。
また寝かしつけをスムーズにさせる方法など
あれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
通りなのですが夜が8時半-9時半頃には寝れて
いたのに今はミルクをのんでも22時-23時頃に
やっと寝てくれるくらいで抱っこで寝ていたのも
泣いて嫌がり布団をうろうろしてうつ伏せで寝ようと
するので仰向けにさせて起きてしまうを繰り返して
います。
睡眠退行なのでしょうか?
一度寝てくれれば朝まで寝てくれます。
また寝かしつけをスムーズにさせる方法など
あれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
2024/10/16 22:01
あちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜の寝かしつけについてですね。
夜の寝入りの時間が遅くなっているのですね。
朝起きる時間など変化はないということですが、朝は何時ごろに起きているでしょうか?
いつもより早めに起こしてあげて、1日を始めてみると、夜の寝る時間も早まることはないかなと思いました。
睡眠退行と言われるものになるのかもしれませんね。
活動量は増えていると思いますので、そのために必要な哺乳量は増えているかと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
なので、日中の摂取エネルギー量を増やしてみるのもいいですよ。
そうしていただき、様子を見てみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜の寝かしつけについてですね。
夜の寝入りの時間が遅くなっているのですね。
朝起きる時間など変化はないということですが、朝は何時ごろに起きているでしょうか?
いつもより早めに起こしてあげて、1日を始めてみると、夜の寝る時間も早まることはないかなと思いました。
睡眠退行と言われるものになるのかもしれませんね。
活動量は増えていると思いますので、そのために必要な哺乳量は増えているかと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
なので、日中の摂取エネルギー量を増やしてみるのもいいですよ。
そうしていただき、様子を見てみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/17 10:04
あちゃん
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
8時半-9時頃に起きています。
起こすのは声かけなどで起こせば
いいのでしょうか?
もう少し日中遊んだりしてエネルギー
を使うようにしてみます。
8時半-9時頃に起きています。
起こすのは声かけなどで起こせば
いいのでしょうか?
もう少し日中遊んだりしてエネルギー
を使うようにしてみます。
2024/10/17 21:37
あちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、声をかけてもらったり、オムツを替えてもらうのもいいですよ。
そうして7時ぐらいには起こしてみてはいかがでしょうか?
そうして1日の始まりを早めることでも、変わることがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、声をかけてもらったり、オムツを替えてもらうのもいいですよ。
そうして7時ぐらいには起こしてみてはいかがでしょうか?
そうして1日の始まりを早めることでも、変わることがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/18 9:04
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら