閲覧数:379

2歳夜泣き

なぎママ
こんにちは。
もうすぐ2歳になる娘を育てています。
体調不良をきっかけにここ2週間〜3週間夜泣きが酷いです。
夜中に3.4回起き、その度に立って抱っこをして欲しいと激しく求めて来ます。
座って抱っこなら良いのですが立つとなると体には負担です。
ちなみに、夜泣きが激しくなる前も夜中は何度か起きるタイプでしたが、私の体の上に乗ると安心して眠っていました。
回数が少なければまだ良いのですが、3.4回になると私も寝不足でイライラしてしまいます。
仕事も復帰していて、娘は4月から保育園に通っています。

何か良い改善方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します。

2024/10/16 6:12

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
なぎママさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。

お子さまの体調不良、看病でお疲れ様でしたね。その後引き続きの夜泣きで疲労と睡眠不足でのつらさ、お察しします。

娘さんにとっては、人生で初めての大病だったのではないかと想像します。身体的にも、気持ちとしても、眠れなかったり食べられなかったりの経験をしたかもしれません。
治ったとしても、娘さんにとってもつらい体験だったとしたら…。病気は治っても、体力の回復と気持ちの切り替えには時間がかかることがあります。それだけ脳が成長して、今回の体験を受け止め、そこから復活するためには時間が必要なのですね。

長く眠るには体力が必要です。体力が戻ればもとのように眠れるようになるかもしれません。しんどい、不安な気持ちが、病気のせいだったとのわかり、心が落ち着けば夜泣きも減るのではないかと予想しています。

イライラする気持ち、それだけなぎママさんが娘さんと一緒に過ごし、お世話を全力でしている証です。寄り添い、お子さまの睡眠を大切にしたいからこそ、何度も起きて寝かしつけを頑張っていらっしゃるのだと思います。
イライラするくらい、娘さんのために、ご自身の時間も体力もフルに使っています。ぜひ起きるたびに、朝が来るたびにご自身を労ってあげてください。ホントによくやっているねと、ほめてあげてほしいと思います。

お仕事と夜泣き対応の両立は、想像するだけでも大変なことだと思います。ほんの一時期とはいえ、毎日のことです。
寝る前に、夜は安心して寝続けていいことを伝えましょう。家族はそばにいて、いつも様子を見守っていること、娘さんの眠りをサポートしたい気持ちも伝えます。夜はずっと寝ていてもいい、起こすまで寝るチカラがあることも、何度も伝えておきます。娘さんにとってのねんねグッズがあるのも安心につながります。

イライラは子どもに伝わります。ご自身の中のイライラに気がついたら、その気持ちを自分自身で受け止めて、夜泣き対応をしている自分への労いの言葉をまずはかけてみましょう。そしてゆっくりと深呼吸を大きく繰り返してみるのもいいですよ。一時的だと信じることで踏ん張れるチカラにもなることがあります。

病気からの回復のペースは人それぞれですから、もう少しだけ娘さんのペースを見守ってみましょう。お辛いとは思いますが、回復への近道はありません。無理せず、なぎママさんも休息を忘れずにお過ごしください。
ご相談ありがとうございました。

2024/10/17 21:54

なぎママ

1歳11カ月
ありがとうございます!
イライラするのは仕方ないのかなと思ってしまいますが、伝わると思うと、その気持ちの行きどころはどうしよう。と特に夫のいない一対一の夜は思ってしまいます。
頑張ります!

2024/10/18 7:36

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
全身全霊で赤ちゃんに向かい合うのは、本当に体力と気力が必要です。
ご自身の心を守ることも大切です。片耳にイヤホンを入れてもいいし、自分だけのために少し贅沢な食事やおやつを準備してもいいです。頑張ってる自分を癒したり、甘やかすことも大切にしてください。それくらい、なぎママさんは頑張ってます。
無理せずに…、力が入りすぎてないか、セルフケアをお願いします。
ご相談ありがとうございました。

2024/10/19 17:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家