閲覧数:489

夜の睡眠

りの
現在2ヶ月の娘がいます

ようやく4時間ほどまとめて寝るようになってきたのですが、3日前くらいから、2時間半から3時間弱で起きるようになってしまいました
初めの1時間くらいは、ぐっすり寝ているようなんですけど、それ以降はバタバタ動いて、寝て、動いてを繰り返しています
動いてるときは基本目を瞑っているのでレム睡眠なんだと思うんですけど、3日前以前よりも動きが激しい気がします
動いてるときは、顔や耳を引っ掻いていました
なので顔やおでこがカサカサしており、傷だらけです
赤ちゃんは痒くて寝れないのでしょうか
私がアトピー持ちなので遺伝したのか心配です
また長く寝てくれるようになりますでしょうか

2024/10/16 5:49

高塚あきこ

助産師
りのさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが少しまとまって寝ていたところから、また細切れに起きてしまうようになったのですね。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程でもありますが、一時的に睡眠のリズムが崩れてしまうように感じて、睡眠退行と言われることもありますね。成長に伴う変化なので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、例えば寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、喉が渇いたり、夜中に眠りが浅くなった際にママさんが近くにいるかを確認するために起きてしまうこともあるのかもしれませんね。ですが、りのさんのお子さんは、バタバタしているだけで、泣いて起きてしまうのでなければ、おっしゃるように、レム睡眠で眠りが浅くなった際に身体が動いているだけかもしれません。ご様子を見ていただいても良いと思いますよ。今はおそらく過渡期なので、一時的にリズムが崩れてしまうように思われるかもしれませんが、少しずつ新しいペースができてくると思いますよ。また、お肌が痒くなる原因の1つに、乾燥があります。例えば、エアコンをつけたりすると、どうしてもお肌が乾燥してしまいますし、お子さんのお肌は薄いので、大人が感じているよりもお肌はデリケートと思います。起きている時には、他のことで気が紛れたり、興味が出るので、あまり気にしないこともあるのですが、夜寝ている間は副交感神経優位になり、痒みなどを感じやすいです。カサカサや肌荒れも気になるようになってきたということですと、こまめに保湿なさると良いかと思いますよ。ワセリンなどをたっぷりつけていただくと、多少擦っても、皮膚の保護になりますので、よろしければお試しくださいね。

2024/10/17 6:23

りの

0歳2カ月
ありがとうございます!
追加になってしまいますが、夜中に授乳を2、3回しています
初めの睡眠で3時間、1度授乳してそのあと2時間寝て、2度目の授乳で2時間弱寝るのように
夜中の授乳をする度に睡眠時間が減っていくのですがそれは普通なんでしょうか?

私自身が、家にずっといるとストレスがたまってしまうので、ほぼ毎日外出(買い物やお散歩など)しています
それも夜中にバタバタする原因になったりしていますでしょうか?

2024/10/17 11:05

高塚あきこ

助産師
りのさん、お返事ありがとうございます。
お子さんによって睡眠のパターンは異なりますが、そもそもお子さんの眠りは大人よりも浅いので、夜中に起きてしまうと細切れに起きてしまうこともよくあります。また、前述しましたように、お子さんは日中の刺激を寝ている間に整理しているので、バタバタと動いてしまったりすることも多いのですが、日中の過ごし方が悪いということではなく、お子さんの時期的なものもあると思いますよ。

2024/10/18 5:08

りの

0歳2カ月
わかりました、
ありがとうございました!

2024/10/18 8:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家